あの日から1年経った。
あっという間だった。
blogを通して長い大切なお友達となったある方の実家が岩手の釜石で、ご両親が津波で犠牲になった。
考えることはいろいろある。
ほんとは、悲観的にものを考えて最悪のことを考えたりするという事は嫌いで
なるべくいい方いい方に考える性格だけど、今後また起こると言われてる大地震についてはそうも言ってられない。
まだまだ避難所でたいへんな生活を強いられてる人たち、ご家族や知人が見つからないままの方も。
皆頑張って力あわせて、希望を捨てないで生きてる。
震災直後は楽しむ事を遠慮したり、消極的になったりしたけど皆それじゃいつまでたっても元気な日本は戻らない。
だから、前向きに過ごしながらも 今の状況では万が一のことも考えておかなくちゃと思う。
今後関東直下型大地震震度7以上が4年以内にくるとか、大震災の前にも起こったという、
深海魚や普段みられない大きな幻の魚といわれる珍魚が、沖にたくさん死体であがったりという現象が
今年に入っても起こってるというニュース、最近でも各地でまだまだ震度4、5の大きな地震がおきてる
ということで、本当にずっとまだまだ油断出来ない状態が続いてる。
どこでその状況になるかわからないから、
1年間いつでもどこ泊まる事になっても役に立つ緊急のものはポーチに入れて重いケド持ち歩いた。
家にいるとも限らないから。家にも、用意してないよりはましと思って。
たまにチェックしないと食品なんかは期限切れてたりするので2回目のチェックを行った。
(半年に1度くらいみてみるといいかも。)
で これ、私の玄関に用意してる持ち出しリュック。
いざというとき持って逃げれるの?ってくらいちょっと重いけどギリギリ。
画像のは部屋にストックしてる非常食含めての一部。
他に2リットルのペットボトルは10本くらい常備とか。
ヘルメットはベッドの横に。いざ夜中に地震きてもかぶったこと1回しかないけど
万が一のとき、外歩く際には必要だよね。
くまちゃんがつけてるのはSeriaで購入の防災用笛。(IDも入れられる)
あとトイレ問題も重要。一応簡易トイレや、赤いのはレインコート。
これ一部。スーパーさえ行けないor閉まっちゃったor売切で買えないことを
想定したら家にはできるだけ沢山ストックあった方がいいね。
もちろん家にいられないレベルになったらまた別だけど、、、、
写真にはないけど停電の時ぜったい必要なランタンや ろうそく、ガスコンロも。
ラジオはi phoneに入ってるけど充電減るし持ってた方がベストかな。
あと私が買うのは鉄板入りスリッパ。(震災にあった方が必要だと言ってるみたい)
一次避難防災用具(緊急避難用)
○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話 、携帯充電器。
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
職場自宅の地図(帰宅経路の確認用)
緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン)
○コンパス
○革手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)
○ガムテープ 、サランラップ、古新聞紙、ビニール袋
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○現金 (百円玉、10円玉等の小銭も)身分証明書、預貯金通帳、印鑑
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品 (三角巾・包帯、絆創膏(大・小) 傷口用の消毒液
常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど)
持病のある方はその病気のための薬
※小児、高齢者のいる家庭は別途必需品を用意
○簡易用食器(お皿、コップ、箸、スプーン)、ランタン
○簡易携帯トイレ 、携帯用ポリタンク
○保存食&非常食 (水(飲料水)リュックに1リットル程度 (1Lで1キロの重さがあることに注意)
飴、チョコ、温める米、レトルト食品、シリアルバー、缶詰、インスタント食品など
保存期間が長く火を通さないでも食べられる食品など。保存可能期間2年〜5年のものが理想的
○ゴミ袋(大小) 、ウェットティッシュ、携帯用ティッシュ
○フェイスタオル、風呂敷
○衣類 重ね着出来る衣類、防寒着、毛布、下着類、靴下、シャツなど
断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレ(マンション住民は必須)、布袋(所持品整理用)
ティッシュペーパーやトイレットペーパーはとても必要な防災用品。女性は更に生理用品と必要。
これらは多めに買い置きも大事。
・長期避難用アウトドアグッズ(キャンプ用品で可)
燃料、卓上コンロ、ガスボンベ(予備ガス)、固形燃料、洗面用具
あと百円ショップ、Seriaで見つけた折畳みバッグ。3リットル入れていざという時。
ネットでも当然いっぱいチョイス出来る TSSP.JP防災グッズ
防災用具、わたしが利用するのは東急ハンズとSeriaとキャンドゥ、ダイソーかな。
100円ショップは侮れないよ〜 ほんとに食品でも防災グッズでもけっこう揃えられる。
本当はこんなことを気にせずに過ごしていられたらいいんだけど、、、
3.11のあの日のことを忘れずに、(というか忘れられない)
生きてるからには日々 どんなことに遭うかわからない
けど、明日は必ずくるから。
前向きにいきたいね、、、、
2時46分黙祷。
MyTwitter
クリックして下さってる方、感謝です

