Quantcast
Channel: 我想一個人映画美的blog
Viewing all 932 articles
Browse latest View live

ピクセル/PIXELS

$
0
0

 

今年は世界中で愛される日本のゲーム、パックマンの35周年だって

何を隠そう、(誰にも話した事ない 笑)

携帯でゲームばっかりしてる人に嫌な顔しちゃうわたしが、iPhoneに唯一いれてるゲームアプリがパックマン。

(滅多にしないけど)

80年代の、クラッシックゲーム、レトロゲームと言われる喫茶店に昔あったインベーダーゲームや

ゲームセンターのゲーム、任天堂ファミコン、ゲームウォッチ。

子供の頃、それらをやってきた世代にとっては懐かしのゲーム。

当時はボードゲームもそりゃあもう色んな種類が出てて、4人兄弟だったので(現在は増えた)ドンジャラとかモノポリー、オセロは定番、

バイキンくんゲームやうる星やつらゲーム、悪霊島ゲームやこぶたちゃん大脱走まで超マイナーゲーム、

更にはゲームウォッチなどまで揃えて、家をゲームセンターにしてた時期もあったくらいゲーム好き

思えば、その後ファミコンが出てブームきたんだな~。

前置き長くなったけど、そんな実はゲーム好きだったわたしなので

本作、楽しみにしてました~

おまけに主演はアダム・サンドラー監督は「ハリポタ」「ホームアローン」「ナイトミュージアム」シリーズや

「グレムリン」のクリス・コロンバスときたもんだ(全部

 

この映画には元ネタがある。ショートフィルム。

Twitterでも以前ツイートしたけど、前からこの映像をみてて凄いなーと思ってた。

2010年にYouTubeにアップされたOne More Productions制作の短編をもとにしてる。

これを観た、もともとパックマンが大好きなアダムは、自分の映画製作会社のハッピーマディソンとソニーピクチャーズの出資で映画化。

侵略された地球のビルや街を、ゲームキャラたちがピクセルに変えて行ったり消したりしていくというもので

とても面白くてよく出来た映像。

 だから映画そのものの内容自体はそんなにない。 笑

 

 PIXELS by Patrick JEAN (OFFICIAL BY ONEMOREPROD - HD)


1982年、NASAが宇宙人との交流を夢見て、地球のカルチャー紹介映像を宇宙に向けて発信した歴史的事実。

それを受信した宇宙人が当時大流行していたゲームの映像を友好のメッセージではなく宣戦布告と誤解したら?という着想から生まれた

ディザスターコメディ

 

宇宙人が「パックマン」「ドンキーコング」「ギャラガ」「スペースインベーダー」、、、

1980年代を代表するゲームキャラクターに扮し、地球を遅いにかかる!

地球滅亡の危機に立ち向かうのは、1980年代当時のゲームチャンピオンだった“元ゲームオタク”たち

こいつらに託された

 

アダム演じるサム・ブレナーは「パックマン」の世界チャンピオン。

 

 喜んでる場合か!

ゲームオタクとしては、地球滅亡がかかってたって興奮しちゃうよね。

 

 

 ジョシュ・ギャッド演じるルドロー・ラモンソフは「センチピード」の達人!

この人、「スティーブジョブズ」や「インターンシップWISH I WAS HERE

などでもいい味出してたな~。本作でもすごく良かった。オタク役がハマるよね~、好き

 

 

ピーターディンクエイジ演じるエディ・プラントは「ドンキー・コング」の王者。

 

 

そして、紅一点ミシェル・モナハン。

まさかのっ!!

 

 

アダム作品でよく共演する、ケヴィン・ジェームズは同級生で大統領。

 

このアジア人、パックマンの開発者、岩谷徹さんがモデル。

 

 

ショーン・ビーン、ダン・エイクロイド、アダムの奥さんのジャッキーさんと娘二人、

アダム映画でよく出てくる「ポルノスターへの道」のニック・スウォードソン、

アダム関連映画の脚本を多く務める、ティム・ハーリヒーなども出演。

 

 

今から30数年前、NASAが宇宙人との交流を夢見て“人間”を...”地球“を...深く知ってもらうための紹介映像を宇宙に向けて発信、その中には当時大流行していたゲームの映像も送られた。ところが受信した宇宙人は、それを友好のメッセージではなく挑戦状ととってしまったからさあ大変。彼らは地球が発信したゲームキャラクターに扮し、現代の地球を侵略しにやってきたのだ!そんな彼らの弱点を見抜いた男たちが現れる。彼らは80年代当時、ゲームチャンピオンの名をほしいままにしていたにも関わらず、今は“ただの大人”になってしまった最強の元ゲームオタクたち。はたして彼らは、バクバクと街を食べまくるパックマンの暴走を止めることができるのか? ドンキーコングから次々と放たれる“樽”攻撃をかわし、ゲームクリアできるのか?それとも人類は全滅してしまうのか―?

 

 

 7/10(78点)

 

面白かった~

あの音がまたわくわくしちゃう

ゲームの世界に入っちゃう気分で、何にも考えずに楽しめる

ドンキーコングとかリアルに体験してる感じが伝わるから面白い。

ゲームをやってた人なら誰もがわくわくしちゃうような。

ちゃんとゲームチャンピオンたちの出会いから描いてて、ストーリーは単純だし定番な作りながらも

大人も子供も楽しめるのは、さすがクリス・コロンバス監督作

キャラもいい。

アダム好きだから普通の人?よりも加算されてるかもだけどネ♪

80年代の人気の曲たちがかかり、オープニングとエンディングも可愛い

 

短編でも既に完成されてたけど、テトリスとか街中がピクセル化したり消えたりと

映像的にも楽しめる

 

オタクの夢でもある?憧れのゲームのキャラとの出会いも♡

 

ゲームオタクの夢を叶える映画

 

見せ場シーンでの対決でカラフルな小型車が出るのは

パックマンのこれをイメージしてなのね。

 

 

これってほんとにあるゲームのキャラだったとは!

 

実写ハリウッド作品で異なるゲーム会社のキャラクターが一堂に会するのは初の快挙

 

使用されたゲームの一覧

アステロイド (Asteroids): アタリのシューティング

ウィザードオブウォー (Wizard of Wor):ミッドウェイ(現ワーナーブラザーズ)のアクション

ギャラガ(Galaga):ナムコ(現バンダイナムコ)のシューティング

キューバート(Q*bert):ゴットリーム(現コロンビアピクチャーズ)のアクションパズル

ジョウスト (Joust):ウィリアムス(現WMS インダストリーズ)のアクション

スペースインベーダー (Space Invaders):タイトーのシューティング

セントピード(Centipede):アタリのシューティング

ディグダグ (Dig-Dug):ナムコ(現バンダイナムコ)のアクション

ディフェンダー (Defender):ウィリアムス(現WMS インダストリーズ)のシューティング

ドンキーコング (Donkey Kong):ニンテンドーのアクション

パックマン (Pac-Man):ナムコ(現バンダイナムコ)のアクション

ブレイクアウト(Breakout):アタリのブロック崩し

フロッガー (Frogger):コナミ(現コナミデジタルエンターテイメント)のアクション

ミサイルコマンド(Missile Command):アタリのシューティング

ロボトロン (Robotron):ウィリアムス(現WMS インダストリーズ)のシューティング

 

懐かしのパックマンやドンキーコング、ギャラガまで登場! 映画「ピクセル」予告編

 公式サイト

PIXELS       2015年    アメリカ     105min

9月12日より、公開中~

 

 

NYプレミアにて

 

ヒゲ凄いな

 

 

 

日本ではこの、ナムコのパックマン開発者、岩谷徹さんが。

(映画ではモデルになって役者が演じた)

岩谷さんは現場にも招待されて、

パックマンファンのアダムをはじめ、製作陣にもすごくサイン責めにあったりされたそう。

 

 

製作陣のレトロゲームに対する愛も、この映画を面白くさせた要因のひとつじゃないかな。

80年代の懐かしのクラッシックゲームファンは必見

そうでなくても、ゲームを知らなくても、この映像は大迫力の映画館でぜひ

 

 


厭な映画、バッドエンディング映画のススメ♪

$
0
0

 

 

嫌な映画ではなく、厭な映画。

 

バッドエンドの映画が好き。

たいていの健全な人はハッピーエンドが好き。単純に幸せな気分になるしね。

ハッピーエンドもいいけど、観終わってからずしんと心が重くなったり

これはなんだったんだ。というようなバッドエンディング映画も大好物。

バッドエンドな映画は嫌う人が多いよね。

 

スプラッターや人が大量に殺されちゃうとか残忍とかでの刺激、

ではなく

考えさせられるような、単になんだこの映画はというような心に精神的に刺激やショックとして突き刺さってくるような。

そこまで大げさじゃなくても 期待を裏切るオチ、重み。とか。

 「悪魔のいけにえ」ファミリーの表紙が最高。

先日、映画秘宝別冊の「厭な映画」というテーマでの本が出て あちらはかなりマニアックに

古い作品とか掘り下げてライターの方々が書いて読み応えあるような本になってたけど

自分が欲しいものは違ったの、皆におすすめしたいのは(もう映画ファンなら観てるのも多いだろうけど)

もう少しポピュラーで、でも一般ウケは決してするとは思えないけど良作。

単なるホラーとかではない、厭な映画ではあるが、観て欲しいな~と思った作品を集めた特集を残したくて

今回はまとめました

レビューを書いてる作品はタイトルクリックでレビューへ。

(順不同)

 

 

1.ミヒャエル・ハネケ作品

 

ハネケ作品は、ほんとに観る者を圧倒させ、考えさせてずっしりと心にくる作品が多い。

その筆頭はデビュー作の「セブンスコンチネント」 

絶望。そして破滅へ向かう一家。

 セブンスコンチネント

デビュー作でこんなの撮っちゃうんだからやはりハネケは天才。

その後も、 少年の悪を描く「ベニーズ・ビデオ」や

 ベニーズビデオ

 

 

過去の過ち。罪の意識。良心の呵責。を深く描ききる。

 隠された記憶

これもほんっとにすごい作品でした~ とにかく観て欲しい。そして語り合いたくなる。

 

少年犯罪についての作品も多い。上に挙げた「ベニーズビデオ」もそうだけど

 白いリボン 

 

 

誰もが観た後のものすごい気分の悪さをよく言われるのがこちら。

これもハネケ作。

 USA版と比較→ ファニーゲーム

幸せな一家に突然襲いかかる、不条理。(主演の男は「ベニーズビデオ」の彼)

 

アメリカ版もハネケ自身が監督脚本でキャストを変えてわざわざリメイク。

 ファニーゲーム USA

ナオミ・ワッツとティム・ロス夫婦とその息子に襲いかかる災難。

カット割りほか全て演出も一緒。

ハネケが言う、

「なぜ人々がこの映画に憤慨するのかはハッキリしています。憤慨させる為に作ったのですから...。
暴力は撲滅できないものであり、痛みと他人への冒涜であることを伝えたい。
だから、暴力を単なる見せ物ではなく見終わった後に暴力の意味を再認識するものとして描かなければならない。
また、今やハリウッドでは暴力が快楽を求める手っ取り早い方法となりつつあり、ユーモアとして処理されている」

ということであえてハリウッドを製作したらしい。

 

「自分の映画は気晴らしの為の娯楽ではない。
しかし、映画に気晴らしと娯楽だけを求めてる人たちが
面と向かって向き合わされたくないものと向き合わされるのはいいことだ。」

とのこと。

 

ハネケ作品はこのくらいにして。

 

 

 

2.マーターズ

 マーターズ

ダリオ・アルジェント監督に、「これはホラーの新しい形」と言わしめた傑作カルト映画。

二人の少女が主演。前半後半で主演がそれぞれ入れ替わり、

作品のテイストもすっかり変わる珍しい作品。

初めは殺された家族の復讐を描く話だったのが、それだけに終わらずすごい展開に!!

タイトルの「マーターズ」とは、殉教者、犠牲者。の意味。

心臓が強い人におすすめ。

 

 

 

3.フェノミナ

 フェノミナ

わたしが一番怖かったホラーなのに、残念ながらレビュー書いてなかった

ダリオ・アルジェントの1984年作品で主演は少女の頃のジェニファー・コネリー。

1995年に日本で発売されたTVゲーム「クロックタワー」は本作の影響で作られた。

昔ハマってこのゲーム攻略したけど、ゲームの方もほんとに怖かったな~。

虫も出て来て気持ち悪さと不快感が残る、けど名作。

ちなみに、幽霊も映ってると噂になりほんとに映ってたよ

 

 

4.ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

 ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

それこそ今や色んなゾンビものが出ているけど

ゾンビの誕生はこの1本から。

生みの親、ジョージAロメロの描き出した傑作。

制作費はわずかで低予算で作ったと見て取れる、モノクロで映像自体お金もかかっていなさそう

だけど、この映画のオチは本当にやるせない。

びっくりするバッドエンドが待ち構えていて、まさかこうなるとは。

シンプルなのに多くを語る傑作。

 

 


5.セブン

セブン

デヴィッド・フィンチャーの1995年の名作。

ブラピ主演なので、当時話題にもなったし映画ファンならハズせない1本で

バッドエンディングの代表とも言える作品。

7つの大罪、猟奇殺人が犯した罪。

恐ろしい結末は予測不能。

ケヴィン・スペイシーの気味悪さは「ユージュアル・サスペクツ」に続き評価された。

フィンチャーはサスペンスではなく、ホラーだと言ってるらしい。ま、確かにホラーな展開だね。

 


6.隣の家の少女

 隣の家の少女 

ジャック・ケッチャム原作を映画化。ハリウッドリメイクもされてる。

田舎町で過ごした時代を振り返る男性の回想ナレーションから入り

かつて隣人が、少女に対して行った悪夢そのものの虐待を見せつける。

隣の少女というか、加害者のばばあ(口悪いの失敬)が強烈すぎ

ヤラレっぱなしは気持ちのもっていきどころがなく非常に気持ちの悪い後味。

 

「少なくともこの20年間で最も本質的に恐ろしい、
ショッキングなアメリカ映画だ。
まさに「スタンド・バイ・ミー」と表裏一体をなす作品といえるだろう」 とは、スティーヴン・キングのお言葉。

 

 

 

7.ミスト

 ミスト

こちらはスティーブン・キングの原作を「ショーシャンクの空に」のフランク・ダラボンが監督映像化。

フランク・ダラボンといえば、全米で大ヒット中「ウォーキングデッド」の製作も彼。

だからウォーキングデッドに出てる俳優が何人か本作に出演。

こちらも最悪の結末、バッドエンディングで有名。

こちらも、やるせなさの残る重みあるラスト。

 

 

 

 

8.ダンサー・イン・ザ・ダーク

ダンサー・イン・ザ・ダーク

ラース・フォン・トリアー監督、ミュージシャンのビヨーク主演。

こちらも救いのないオチで有名。

哀しい結末ととるか本人にとっては幸せととるかは人それぞれだけど

何ともラストに重みのある1本。ビヨークの熱演と音楽も素晴らしい。

 

 

 

 

9.レクイエム・フォー・ドリーム

 レクイエム・フォー・ドリーム

クスリによって堕ちて行く、それぞれの人生。

ダメ。ゼッタイ。

クスリの怖さのリアリティ。

ジャレッド・レト、ジェニファー・コネリー。そして母親役のエレン・バースティンの恐ろしい変わり様がリアルな恐怖。

「ブラック・スワン」などのダーレン・アロノフスキー監督の監督第2作目。

 

 


 

10.冷たい熱帯魚

 冷たい熱帯魚

園子温監督作。

実際の事件を基にして書かれた脚本で高橋ヨシキ氏が共同監督。

抑圧された教育が間違った人格形成を生む。

ちょっとコメディチックなところも多くわたしは笑ったけど、画的にはグロさ強烈で

後味悪いバッドエンド作品。

 

 

 

11.少年は残酷な弓を射る

少年は残酷な弓を射る

ロンドン映画祭で作品賞受賞、英国インディペンデント映画賞で多数ノミニー&監督賞受賞ほか、

主演のティルダの演技も絶賛されていくつかの賞を受賞

この息子、生まれながらに反抗期

このときまだTVドラマ出身の新人で本作で映画デビューしたエズラ・ミラーの存在感が最高。

母親を陥れる息子が怖い。愛なのか、それとも憎しみか。

 

 

 

 

12.偽りなき者

  偽りなき者

少女の仕返しからはじまった小さいけれど重い、嘘。

 小さな村で幼稚園の教師として働くルーカスは離婚を乗り越え、息子と過ごすクリスマスを心待ちにしながら、

仲間たちと狩猟を楽しむ穏やかな日々を送っていた。

ある日、ルーカスにプレゼントを受け取ってもらえなかった園児クララが、

軽い仕返しのつもりで発した嘘が彼の人生を狂わせる

 

 

 

 

 13.隣人は静かに笑う

隣人は静かに笑う

 大学でテロリズムの歴史を教えているマイケルはワシントン郊外で幼い息子と暮らしていた。ある日、花火で大やけどを負った少年を助けた。それが最近隣に引っ越してきたラング家の子供だった。両親のオリバーとシリル夫妻は彼に感謝し、両家の交際がはじまる。が、マイケルはオリバー宛の同窓会案内から疑念を抱く。彼の学歴詐称の調査をするうち、彼らがなにか企みを持った集団の一員であることに気付き始める。

これも怖いよ~。DVD昔から持ってて(今廃盤でまだ正方形のプラスティックケースの時の)

いつかレビューしたいと思いつつそのまんま。

ティム・ロビンスとジェフ・ブリッジス対決!

 

 

 

 

 14.縞模様のパジャマの少年

 縞模様のパジャマの少年

ホロコーストの悲劇を無邪気な少年の視点から綴ったジョン・ボインの世界的ベストセラーを「ブラス!」のマーク・ハーマン監督が映画化した重いドラマ。強制収容所で働くナチス将校を父に持つ少年が、収容所の実情を知らぬまま、偶然出会った同い年のユダヤ人少年と禁じられたフェンス越しの友情を築くが、、、。

子供の純粋な気持ちが生んだ、取り戻せない悲劇。

 

 

 

ほか、色々と最悪なもやもやするエンディングを集めてみましたが

ラストでスカっとする映画もいいけど、たまにはこんな、うわー!!となるトラウマ系もいかがでしょう

涼しくなって来た秋の夜長に、ね

 

 

ピエロがお前を嘲笑う/Who Am I–No System Is Safe

$
0
0

 

 

100%騙される、とか二転三転とか、見破れないとか。

都内では1館のみの上映でギリギリ入ったら残り2席で満席

皆騙されたいのね~(ってわたしもか?)

 

でも最初から「ぜったい見破れない!」とか「二転三転」「騙される!」

=簡単なオチではない ってことで嫌でも観客の期待値それだけであげちゃってるし

じゃあどれが伏線だ、とか騙してる部分、嘘なんだ?と考えながら観ろっていうの?

「騙される」ということすらしらないで観た方が断然面白いに決まってる

 

本作は、ドイツで10年に1度の大ヒットと言われて、ドイツアカデミー賞6部門にノミネートされた。

そしてまた、ハリウッドでリメイク決定 出た~ネタ切れハリウッド。

そこまで聞いたら期待値上がっても仕方ないでしょう。

メガホンをとったのは、アメリカの『バラエティ』誌で「世界で注目すべき監督10人」に選出されたバラン・ボー・オダー。

脚本は、ヤンチェ・フリーセ共同。(特に代表作はなし)

 

1978年生まれ。2010年のロンドンを舞台に撮った『23年の沈黙』<未>で長編監督デビュー。映画祭で高い評価を受け、世界20カ国以上で上映され、11年にはヴァラエティ誌の「注目すべき10人の監督」に選出。本作は2本目の長編作品である。

2014年 トロント国際映画祭2014年 チューリッヒ映画祭2015年 ニューポートビーチ映画祭(USA)2015年 ジュピター・アワード  最優秀ドイツ人男優賞(エリアス・ムバレク)ノミネート2015年 ドイツ映画賞  作品賞/脚本賞/編集賞/撮影賞/美術賞/音響賞ノミネート2015年 バイエルン映画賞  監督賞受賞

 

そこまで凄いか?というのが正直なところ。

 

ドイツ映画というと、思い出すのは「esエス。あとはヒトラー関連のとか。

 

世界中を騒然とさせたハッキング事件を次々と起こし、殺人容疑のかかる天才ハッカー、ベンヤミンが突然

警察に出頭してきたところから物語は始まる。

 

「コーヒーをめぐる冒険」のトム・シリング

マカヴォイかザック・ブラフにも似てるなー

とも思ってたけどラストでは自信ありげな顔がややジョニーさん風。



「少し前まで誰にも相手にされず、透明人間のようだった僕の人生は、ハッカー集団CLAYを結成したことで180度変わった。政界、金融業界、連邦情報局。次々とターゲットを変えハッキングしまくった。最初は遊びのつもりだったけど、世間の注目を浴び、有頂天になっていたんだ。でもまさか盗んだ情報が元で殺人事件が起こるなんて...しかも今度は僕の命が何者かに狙われている...」

社会奉仕で出会ったマックスという自分と正反対の男。

彼から仲間を紹介された。初めは信用されなかったが、ハッキングの凄技をみせたらすんなり。

そして4人でハッカー界のトップ、神様とも崇められるMRXに近づき認めてもらいたいような動機で

「CLAY」(=Clowns Laugh at You=「ピエロがお前を嘲笑う」)を結成。

面倒を見ていたお婆ちゃんは入院したのでその家を拠点に4人は集まり、ハッキング。

だけど、それにより金を稼ぐとかそういうことではなく

単にハッカー集団として世の中にしらしめたいという自己顕示欲と、その頂点に立ちたい

注目されたい、MRXに認められたいという思いからの愉快犯。

全く相手にもされていなかったCLAYだったけど、デカいことをして知らしめようということで

ついに連邦捜査局に侵入の計画をたてる。

 

そうそう、4人の男の他になぜかやたらと神出鬼没な女が出てくる。

バイト先のピザ屋で配達先で、学生時代の初恋の女性マリ。

「4分間のピアニスト」のハンナー・ヘルツシュプルンク。

そもそも、彼女が試験問題を盗んで欲しいみたいな話を聞いたことで

彼女のためにとした時に捕まって社会奉仕させられていた。

 

 

監督曰く、

この映画は、単なるハッキングを描いた映画ではない

アイデンティティーの追求を描いた映画であり、スーパーヒーローを描いた映画だ。

 だって。

 

日本の宣伝が悪いのかな。邦題は本編中に出てくるセリフ、グループ名からとってて

興味を惹くにはすごく面白そうなタイトルだけど、「私は誰。安全なシステムなんかない」という原題のがあってるなー。

 

ツッコミどころ。
 

ちゃんと確認もとらずに殺人容疑なんてかからないでしょう。

あそこまで追いつめたのに、ヘンな同情から逃がすのはどう考えてもおかしい。

(夜中に警備のオジさんにも、父親がひどく怖くて怒鳴られるからと、財布をとりにいきたいと夜中に侵入とか)

クラブに侵入した時に、一人はID見せて、ベンヤミンは見せずに入れたのもおかしい

マリが神出鬼没すぎ。 クラブにもいるし、スーパーにもいるし、元々架空なのかと思われても仕方ない。

など。

 

ヒント

 

精神科のカウンセラーの部屋にあった双子の絵。

「ファイトクラブ」のポスター

角砂糖のトリック

釘で打たれた手   など。

 

 

5/10(56点)

 

 

ネタバレあり(何が正しくて、これはどうという正解とかじゃなく、内容に触れてます)

 

ピエロのお面とか、動物の被りものとか、表情がみえないから不気味さが増すよね。

実際にいる有名なハッカー集団がお面を着けてるのがモデルのようだけど

映画としての画的にも、マスク(お面)ってかぶらせるだけで

不安さ、恐怖煽るアイテムとしてかなりツカえる。

 

思ってたより全然フツウだったー。

騙された!と思える面白い映画って、観た後すぐにまた見直したい!また観たい!って思えるものだからね。

それがないもの。

 

観終えてまず思ったのは、2つ。

ひとつは、この監督は若いだろうなということ。

経験値とかじゃなく、自分の好きなテイストを盛り込んだ感、ある種の映画をリスペクトしてる感。

良い悪いじゃなくて、例えば全体的に絶対フィンチャー作品好きだろうとも思えるし。

もう一つは、「ぜんぜんびっくりもしないし 騙された感もない」ってこと。

「だから???」って思っちゃった 

 

さぁ、びっくりしただろう??とドヤ顔されてもねー。

これまで出て来た登場人物たちが、ラストにして一瞬で、存在自体が覆される映画があるけど(わたしが大好きな映画)

それだって、そんなことしちゃったらずるいよ!ってなるところを、うまく

それまでのキャラの描き方や存在のあり方で面白くもっていくので、オチになっても、そうきたか!

となるけど今回はならない。

あまりに先を読みすぎて、女捜査官が実は男でMRXか?とか 笑 どうせベンヤミン自身がMRXなんでしょ?裏読んだり 笑

存在自体を明らかにしないで引っ張るから、結局それが誰ってわかった途端に

なんだこんな人か、とそれまで全く出て来もしなかったヤツが出て来たときのがっかり感っていったらない。

基本は、えー?この人がこんな人だった!とかで驚くパターンは多いし、定番。

 

つまらなくはない。

 

面白かったのは、ハッカーたちが交流する、ネットの深部でのやりとりを

映像で動物のマスクやお面などをつけて地下鉄の中だけで表現したところ。

映像もテンポ良く、やっぱりお気に入りの映画を参考にして作ってるのかなという感じも見受けられるし。

 

でも、日本じゃハッキングといったって、自分的には当たり前だけど馴染みがないし

みていて すごいとか伝わるほどじゃないしむしろ犯罪だし。ってなくらいで

内容的に引込まれるって映像自体じゃないんだよね。

マックスたちがクスリやったりラリってたり、パーティしたりってシーンも映画でよくあるパターンで

不快になるくらいで面白くもないし。

お金をもらってかいてる評論家が、「終わったあとは放心状態で度肝を抜かれた」とか書いてるのだけ

みたけど、そんな度肝抜かれるほどか?

 

見つけた伏線から、途中、ああ結局その多重人格パターンか となり

それを覆して、そこをまた騙してました!となって

結局彼らは死んでいず、逃げ切ったあとは船に乗って金髪になり顔つきまで自信に溢れたベンヤミンが

仲間達4人といる。そして隣にはマリまで。

 

結局は捜査官を騙してまたハッカーとして生きる。

もしくは、MRXだって(取引で捕まらせた時、フツウの冴えない19歳の少年だったけど)もしかしたら

ただのハッカーでホンモノのMRXだという証拠もない。

5人で揃って騙してやったぜ的に並んでいたラストだけどそれすら本当は一人だったのかもという説だってありになる。

そんなこといったらどんな解釈にもとれるけど、だからってそれが面白くなるわけでもない。

結局は へぇだから?くらいにしかならない作品だった。

ちなみに、眠くなるほど退屈というわけでもなく、しっかり見抜いてやると思ってみていたけど(気持ち的には)

いつまで経っても面白くならないな~と思ってたら終わりに近づいて、なんだそんなオチか、という程度のものだなー。

それにラストはあの4つの角砂糖で終わらせてもいいんじゃない?

最後のシーンはいらない。 ミステリーだったら見せ過ぎよくない。

「人はみたいものしかみないものだからね」

ん。このセリフもほかの映画で聞いたな。

 

この映画、おすすめ出来るのは単純にあまり映画を観てない人や

カップルがデートでちょっと変わったのみたいよねー的な。

映画ファンだったら何かしらのオチを期待しちゃうしハードルもあがっちゃうから難しいだろうね。

 

 

ある日、殺人事件への関与を疑われ国際指名手配されていた天才ハッカー、ベンヤミンが自ら警察に出頭してきた。その自白によれば、きっかけは、想いを寄せる女性マリのために試験問題を入手しようとしたことだった。その後、野心家のマックスと出会い、2人を中心にハッカー集団“CLAY(クレイ)”が結成される。遊び半分に手当たり次第にハッキングを繰り返し、世間の注目が高まっていくことでいつしか有頂天に。やがて不用意なハッキングがもとで殺人事件が起こってしまったというものだったが…。

 

 公式サイト

WHO AM I - NO SYSTEM IS SAFE          2014年    ドイツ    106min

9月12日より、公開中~

 

「ピエロがお前を嘲笑う」予告編

 

プレミアにて。

 


 

 

 

ジェームズ・フランコの短編パロディ映画集★Making A Scene

$
0
0

 

 

仲良しセス・ローゲンとのおバカネタもすっかり板についてきてるジェームズ・フランコが

最近、つくってる二つの映画を組み合わせた面白パロディ映画がすごくツボなのでまとめて載せちゃおう

どうやって二つの映画を組み合わせ決めてるのかと思えば、ルーレットでテキトーにやってる

ゆるさがたまらない 笑

決まる時、ジェームズもリラックスしてソファでごろんとしてみてるし。

 

1️⃣「ダーティ・ダンシング」×「レザボア・ドッグス」

Dirty Dancing Dogs | Ep. 1 | Making A Scene

 

 

2️⃣「シャイニング」のコメディ風味

Here’s Jimmy! | Ep. 2 | Making A Scene

 

 

 

3️⃣「ビートルジュース」×「バットマン」

BatJuice | Ep. 3 | Making A Scene

 

 

4️⃣「タクシードライバー」のサイレントムービー風味

Silent Taxi Driver | Ep. 4 | Making A Scene

 

 

5️⃣「ウェインズ・ワールド」×「タイタニック」

Wayne's Titanic | Ep. 5 | Making A Scene

 

 

「トワイライト」のダークサイド風味

 The Dark Side of Twilight | Ep. 10 | Making A Scene

 

 

6️⃣「フォレスト・ガンプ」×「バックトゥザフューチャー」

Back To The Future | Ep. 6 | Making A Scene

 

 

7️⃣「グリース」

I'm The One That I Want | Ep. 7 | Making A Scene  

 

8️⃣「キャット」×「ゴッドファーザー」

Catfather | Ep. 8 | Making A Scene 8️⃣

 

 

9️⃣

When Harry Met Harry | Ep. 9 | Making A Scene

 

 

season2 1️⃣

「ブレイキングバッド」×「sex and the city」

Breaking Sex | Making A Scene | Sneak Peek

 

ジェームズがキャリーに!他のキャストもビミョーに似てる 男もいるし!

よくブランチで集まるシーンのパロディ

 

 

「ナポレオン・ダイナマイト」×「パルプ・フィクション」もあったようだけど 

消されたのか動画見つからないなー 大好きな映画の掛け合わせ

 

 


おまけ

セス・ローゲンと一緒にカニエとキム・カーダシアンをパロったPVはこちら

James Franco and Seth Rogen Do Kanye West's Bound 2: See it Side by Side

 

 

おまけその2

 アシュレイベンソンとジェームズフランコのジャスティンビーバーのパロディー

 

 

 ジェームズ・フランコ、別にファンではないけど

とにかく面白い人だな~。カラダはって全力でおバカやる男っていい。気取ってる男より断然、好き

 

 

 

ハッピーボイス・キラー/THE VOICES

$
0
0

 

 

「ペルセポリス」「チキンとプラム~あるバイオリン弾き、最後の夢~のマルジャン・サトラピ監督

×ライアン・レイノルズ

ちょっと観た事ないシュールでポップなダークサイコ・コメディ。

 

この監督、女性だってことは覚えてたけど、好きだな~。

今回は生首と喋って暮らす男。何だかポップなのにエグい?シリアルキラーものかと思ったら

 

前作同様、過去に受けたトラウマによってうまれてしまった哀しき、、、、

 

友達はペットの犬と猫のサエない男。

主演のジェリーを演じるのは、ライアン・レイノルズ。

ライアンなら断然ゴズリング派のわたしだけど、今回、彼至上最高の役でハマってた

 

 

憧れは同じ会社の経理部のフィオナ、ジェマ・アータートン。

 

 

同僚で同じ経理部のリサに、アナ・ケンドリック。可愛い~

思った以上に出てたし、得意の歌もちょっと披露。

 

 

カウンセラーに、ジャッキー・ウィーバー。

クセあり大物女優もここではされるがままのやられっぱなし。

 

 

あら、ただのブラックコメディではなかったのね。

 

ミルトンという町にあるミルトンというバスタブ工場の会社、ミルトン。

制服や会社の機材などすべて同じピンクで可愛い。相変わらず、美術的センスがこだわってて可愛さと美しさが共存

あるとき、やっとデートにこぎ着けたフィオナにすっぽかされて車を飛ばし落ち込んでたら

土砂降りの中、ばったり。

車に乗せてご飯を食べに行こうとなるが途中の事故により、彼女を、、、、

 

別題)連続殺人犯ができるまで

 

ジェリーには、実は哀しい過去のトラウマが。

 

ペットの声が聞こえる孤独な青年が、一人の女性に恋したことから思わぬ猟奇的事態へと落ちていく。
バスタブ工場に勤める孤独な青年ジェリー・ヒックファン。ペットの犬と猫と暮らしながら、精神科医ウォーレン博士のもとに通う日々。そんなジェリーには、 ペットたちが人間の言葉で話しかけてくる声が聞こえた。ある日彼は、職場の同僚女性フィオナにデートをすっぽかされ混乱してしまう。その後、別の同僚女性 リサと急接近していくジェリーだったが…。

 

8/10(80点)

 

 

ポップでシュールに、クビチョンパ

 

 

ちょこっとネタバレあり

予想は70点だったけど、思ってた以上に面白かった、というかちょっとツボ。

話的には、実は可哀想な過去があってという主人公が切ない系。

だけど哀しいドラマにはせず、この監督ならではのユーモアを盛りだくさんに

あくまでもポップに展開する。

犬と猫との会話は、天使と悪魔に置き換えられた自らの心の声のよう。

精神科医にみてもらっているだけあり、精神がおかしくなっているというのが早々に読み取れる。

なんで生首が喋るの?と観る前思ってたけど、

単にジェリーがみてる幻想で、ペットとの会話ももちろん

医者からもらうクスリを飲めば、現実が現れるけど、拒否し飲まないでいると

ハッピーで明るい世界が見えているという演出が巧い。

 

愛する人も、こうしておけば一緒にいられるシュールだゎ

 

現実とのギャップがすごい。現実から目を背けている間は、何もかもが美しい。

       

 

この後、友達を増やせとの悪魔の囁きにより増えるけど

これ楳図さんの短編マンガで昔読んだ 冷蔵庫に生首ごろごろ。と一緒。

シュールでエグいよ~。

 

 

猫は美しくクールで悪魔の囁き。

 

母親も心の声が聞こえる病気を持っていた。

自分も幼い頃から同じだった。軍人の父親から蔑まれ

精神を病んでいき、殺してくれと頼み、その通りにした過去。

そんなトラウマから、大人になっても孤独で、愛したものの苦しみから解放させるため、母親同様めっさ刺しに。

愛する人が出来て良かったねと思ったのもつかの間。

正体(というかやってきたこと)がバレてしまい。

また大事な人を失うはめに。

 

 

実際、殺人鬼って精神が病んでフツウは聞こえない声が聞こえたり、

その囁きに従って殺人を起こしてるというのがあると聞いたことがあるけど

頭がおかしくなってれば、こういう感じで本人自覚なくというか、現実と幻想との境目がなくなって

勝手にやってしまってるというのもありそうだなぁと思ったり。

 

ラストはすごく哀しいさが。

なのに、哀しくなって終わらせないよ!と吹き飛ばすへんな古くさい歌と踊りに

なんだこれーという感じでウケちゃってツボ。ジーザスまで出てくるし。笑

ライアン・レイノルズは今回、ペットたちの声やぬいぐるみの声含め5役をしたということで

キレあるダサ見事なダンスと歌も見せてくれて最高に良かった

アナ・ケンの可愛さもあいまって、なかなかのお気に入り

 

哀しいのにポップでシュールでブラックなファンタジー

ちょっと変わった映画がみたい方はぜひ

 

 ライアン・レイノルズが一人五役!『ハッピーボイス・キラー』特別篇

 

映画『ハッピーボイス・キラー』予告編

 公式サイト

THE VOICE          2014年      アメリカ    103min

9月19日より、公開中~

 

 

2014年トロント映画祭にて

カナダ人のライアンレイノルズ、トロント映画祭は必須。

 右。監督。

実生活では、スカちゃんとの破局後、2012年にブレイク・ライブリーと結婚し1歳の娘ちゃんがいる。

 

来月、10月15日公開のアトム・エゴヤン監督作「白い沈黙

11月公開で「黄金のアデーレ 名画の帰還」と続々と日本公開。

パパ、頑張らなくちゃね

 

 

 

 

パパが遺した物語/FATHERS AND DAUGHTERS

$
0
0

 

 

ウィル・スミス親子共演「幸せのちから」で父と息子の絆を描いたガブリエレ・ムッチーノ監督最新作。

これまでもあったかな作品が多く、レビュー書いてないけど「スマイル・アゲイン」

これまたウィル主演の「7つの贈り物」など、愛をテーマにしたものが多い。

 

少女の成長と父と娘のかけがえのない絆を描く。

舞台はニューヨーク。

娘のケイティには、ほぼこれがデビューのカイリー・ロジャーズ。

一昔前なら、ダコタちゃんがやってただろうね~。

成長したケイティにアマンダ・セイフライド

 

小説家で最愛の父ジェイクには、ラッセル・クロウ。

自分が起こした交通事故で妻が死に、それ以来の持病がある。

 

妻の姉で、ケイティを約1年預かる夫婦にダイアン・クルーガー。

 

運命の人、キャメロンには、TVドラマ界では有名。

「ブレイキング・バッド」でジェシー・ピンクマン役でブレイク、「ニードフォースピード」で主演。

「Mi3」でトムと共演もしてるアーロン・ポール。

寛大な存在で、この人が現れなかったらケイティはどうなってたんだろうというくらい

キーとなる人。

だけあって、すごく良かった。

ほんとに優しそうで見た目すごいイケメン!て感じじゃないとこがいいね

 

大人になったケイティが、心理学を学び 過去の自分を重ねながら

同じく両親を亡くしてから心を閉ざして話さなくなった少女を担当する。

話すシーンがほとんどないけど、持ち前の巧さで名演の

ハッシュパピー」でデビューし最近「アニー」主演を務めたクヮベンジャネ・ウォレス。

 

心理学の学校の教師にオクタビア・スペンサー

 

ジェイクの友人役でジェシカ・ラングなど。

 

オンライン試写にて鑑賞。

 

 

大学院で心理学を学ぶケイティは、悲しい経験から人を愛することができなくなっていた。ある日、彼女は小説家だった父ジェイクの大ファンだという青年キャ メロンと出会い、父との想い出を辿り始める──。ケイティが7歳の時、父ジェイクと引き離されてしまう。ジェイクが交通事故を起こし、同乗していた母が亡くなり、ジェイクも入院することになったのだ。7カ月後に退院したジェイクはケイティに、これからは「ずっと一緒」だと約束する。しかし運命は残酷にも二人を引き裂いたのだった──。

 

愛する人を失うのが怖くて愛せない。

一度手に入れた幸せを失うことへの恐怖感。

 

 

7/10(70点)

 

 

7歳で愛する両親を亡くした。

父親から多大な愛を受けて育ったケイティは大人になっても、大切なパパを失った悲しみは計り知れず、

愛することがわからず、声をかけてきた男とはむやみに寝たり

孤独を常に感じながら生きていた。

ある日、自分の父親の本のファンだと言う男性が現れて、その優しさに惹かれて行くけれど

愛されながらも自分でもどうにもならない感情が、彼までも傷つけてしまう。

 

母との突然の別れ、そして最愛の父親との別れを経験し少女は大人になった。

愛する事、愛される事に臆病になってしまった彼女は本当の愛を見つけるけれど、うまく伝える事の出来ないもどかしさ、

自分でもコントロールできない感情と行動が、本当に必要とする人に出逢った時も邪魔をする。

自分を心の底から愛してくれた父親との幼少期を辿りながら 最後に手に入れた本当の愛。

スローな展開で、途中まではけっこうもどかしい部分もあるけど

後半で自分を愛してくれる存在の人との出会いのあとは惹き付けられた。

 

アマンダちゃんも相変わらずいい。

悲しみから立ち上がろうとするけどうまくいかなくで空回りする姿を好演。

パパ役、ラッセルさんも娘を一心に守ろう愛そうとする姿を熱演で良かったよ★

「レ・ミゼラブル」で共演した二人のシーンはなし。(子役の子とのシーンのみ)

 

自分だけの愛を見つけるまでに至る過程を綴った一人の成長物語でもある、愛の物語。

カーペンターズの名曲「Close to You」が父と娘の思い出の曲として使われる。

(名曲だけど映画のなかで起用されるのが多すぎて)

 

ストーリー的にはありきたりというか、古典的でとくに目新しさもないし、

感動して泣けちゃうというほどではないけど、たくさんの「愛」が詰まった作品

 

 公式サイト

FATHERS AND DAUGHTERS        2015年    アメリカ=イタリア     116min

10月3日より、ロードショー


 映画「パパが遺した物語」予告編

 

 

 

 

 

Twitterの方では以前も触れたけど

アマンダちゃん、現在 2013年の夏からインスタをきっかけにジャスティン・ロングと交際中

今年、クレドポーで来日した時も一緒にしたくらい現在も仲良し。

よく散歩中を撮られてます★

 

あれなぜかジェシカ・アルバ

 


 

 

サラジェシカ・パーカーに73の質問!/73 Questions with Sarah Jessica Parker

$
0
0

VOGUE誌の人気企画。 世界の人気モデルやセレブたちに73個の質問をする「73 Questions」から

N.Yに住んで13年にもなる SatCのサラ・ジェシカが

お気に入りのレストランや、好きな本、NYで好きな季節や映画について、自宅公開で答えてくれている。

好きな映画は「追憶」(これはわかる~。SatCでも言ってたな)

ここ5年で観た映画で好きな映画は「メランコリア」だって~意外

 メランコリア

 

 

73 Questions with Sarah Jessica Parker

 

 

10月公開★新作映画リスト

$
0
0

 

 

もう今年もあと3ヶ月だよ~

毎回早くなってく気がする

今月は、今年二度目の京都へ弾丸1泊、温泉兼ねて友達3人で企画中なので楽しみ

しかし10月はすごい本数。先月取り残しは2本くらい。

 

あ、ウォーキングデッドのシーズン6と、ケヴィンのザ・フォロウィングのシーズン3が

10/12から始まるからそっちも忙しい

 

 

それでは早速

 月初め恒例 10月公開、観たい&観た映画のチェックリスト

 

今月都内で公開されるなかから気になる10数本ピックアップ。
いつものように、タイトルクリックでレビューか公式サイトへリンク(ほぼ観たい順)
10月公開作品全てではなく、個人的に気になってる東京で上映予定の映画リスト。



 

観た作品

 パパが遺した物語     10/3~

ウィル・スミス親子共演「幸せのちから」で父と息子の絆を描いたガブリエレ・ムッチーノ監督最新作。

事故の後遺症で持病がある小説家の父親にラッセル・クロウ×その娘、アマンダ・セイフライド。

出会った男性にジェシー・ピンクマン役でブレイクのアーロン・ポールも良かった




 観たい&気になる作品

今月一番、断然観たいのがコレ

 ヴィジット        10/23~

 シャマラン、復活 最近ではドラマ、「ウェイワード・パインズ」の製作、監督もしてたけど

本格的にやっとシャマランが帰って来たとか言われて久々に評判良い新作。

過去作品でもう観ないとか言われて散々なシャマラン、今回楽しみー!

「あなたは既に、ダマされている」とかシャマラン言ってるけどダイジョウブかな?

 

 

 

 マジック・マイクXXL          10/17~

 「マジック・マイク」の続編。

前作から3年後を舞台に、引退を決めたかつての仲間たちと共に最後のショーを飾るため、ダンスコンテストを目指す。

エリザベス・バンクスと、ジョ二デさん妻のアンバー・ハード共演。

マコ様は今回はでないのかな~。

出なくてもチャニングの肉体美はまた見逃せない

 

 

 

 ヒトラー暗殺、13分の誤算     10/16~

ヒトラー関係の映画はチェックしてしまう。実話もの。

ある男が単独でナチスドイツの独裁的指導者アドルフ・ヒトラーの暗殺を企てた史実を基に、男 が犯行に至る過程や処刑が延びた理由など数々の謎に迫る戦争ドラマ。男の犯行までの生活ととらわれの日々を交錯させ、過激な犯行に及んだ男の心理や、第2 次世界大戦直後から終戦直前まで男を生かしたナチスの狙いとは。

監督は、「ヒトラー~最期の12日間~」のオリヴァー・ヒルシュビーゲルだから尚、観たい。

 

 

 

 

 

 メイズ・ランナー2 砂漠の迷宮    10/23~

意外に面白かった「メイズ・ランナー」の続編。

監督やキャストも続投なので観るつもり。

 

 

 

 

 裁かれるは善人のみ    10/31~

第67回カンヌ国際映画祭脚本賞、第72回ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞を受賞のドラマ。

権力を振りかざして横暴な土地買収を進める市長に立ち向かう、ある自動車修理工場経営者の男。

2014年のロシア映画。観たい。

 

 

 

 

ピッチ・パーフェクト2        10/16~

ヒットナンバーをアカペラで歌うガールズアカペラ部を舞台に、

女子大生たちの青春をさまざまな楽曲に乗せて爽快かつコミカルに描く「ピッチ・パーフェクト」の続編。

今回は、出演もしていた女優のエリザベス・バンクスがメガホン。

 

 

 

 

 マーシュランド     10/17~

スペインの映画賞の最高峰であるゴヤ賞で、作品賞や監督賞などを受賞したミステリー。

1980年のスペインを舞台に、少女強姦殺人事件を追い掛ける2人の刑事が事件の背後にあるさまざまな闇を目の当たりにする。

監督は「UNIT 7 ユニット7/麻薬取締第七班」のアルベルト・ロドリゲス

 

 

 

ドローン・オブ・ウォー    10/1~

「ガタカ」のアンドリュー・ニコル監督が、イーサン・ホークを再起用。

というだけで気になる。

アメリカ軍の対テロ戦争で使用されている無人戦闘機ドローンの実態を描く。

 

 

 

 

名もなき塀の中の王      10/10~

「ベルファスト71」も好評だったジャック・オコンネルが主演のサバイバルドラマ。

まだ若く向こう見ずな主人公が、刑務所という過酷な空間で生き抜くために必死に戦い抜く。

父親役に、近年気になるオッサン、ベン・メンデルソーンが出てるので気になるけど、、、、。

 

 

 

 

カミーユ、恋はふたたび     10/31~

第38回セザール賞にノミネートされ、カンヌ国際映画祭でも上映されたドラマ。

夫の浮気などで人生に行き詰まりを感じている中年女性が、学生時代にタイムスリップしてやり直す過程で見つけたものとは。

マチュー・アマルリックがちょこっと出てるからという理由だけで気になるけど

内容はあまり、、、 これはDVDでいいかなー。

 

 

 

マイ・インターン     10/10~

デ・ニーロとアン・ハサウェイ共演。年齢・性別・地位も違う男女が、徐々に友情を育んでいく。

予告編だけでだいたいわかるけど、、、

監督はナンシー・マイヤーズなので時間があえば。

 

 

 

 PAN  ネバーランド、夢のはじまり    10/31~

「ピーターパン」を、「つぐない」などのジョー・ライト監督が実写映画化。

ピーターパンにはオーディションで抜てきされた新星リーヴァイ・ミラー、悪役の海賊黒ひげにヒュー・ジャックマン、

タイガー・リリー役に、ルーニー・マーラ。

ピーターパンを感動ものにされてもな~。冒険ファンタジー自体そんな好きじゃないからパスかな。

なんでエンドロール曲に松田聖子。

 

 

 

白い沈黙     10/16~

ライアン・レイノルズ、ロザリオ・ドーソン共演のサスペン ス。

娘が行方不明となり、その8年後に生存を感じさせるサインを受け取った父親を待ち受ける、思いも寄らない運命とは。

監督は、鬼才 アトム・エゴヤン。

この人の作品、わたしの中では当たり外れ多いからな~。海外評はいまひとつ。

 

 

 

顔のないヒトラーたち     10/3~

第2次世界大戦下のナチスドイツによる罪について問われた「フランクフルト・アウシュビッツ 裁判」の初公判までの経緯などが描かれたドラマ。終戦からある程度の期間がたち、人々の関心が薄れている状況で、アウシュビッツの真相を究明するために若 き検事らが生存者の証言集めや実証を重ねていく。

2014年のドイツ映画。時間があえば。

 

 

 

 

 1001グラム  ハカリしれない愛のこと   10/31~

「ホルテンさんのはじめての冒険」などのベント・ハーメル監督が、計量を専門とする女性の孤独と再生をつづるヒューマンドラマ。

ノルウェー国立計量研究所に勤務する女性が国際会議に出席するため、1キログラムの基準となるキログラム原器を抱えてパリを訪問する。

ノルウェー映画なので気になるけど、こんだけあれば観るの追いつかなそう

 

 

 

 

 ステーキ・レボリューション    10/17~

世界で一番おいしいステーキを探し求める2年間の旅を追ったドキュメンタリー。フランク・リ ビエール監督と「パリで最高の精肉店」に選出された精肉店オーナー、イヴ=マリ・ル=ブルドネック氏が全世界20か国、200店超のステーキハウスを食べ歩き、世界のトップ10に輝くステーキを決定する旅を映し出す。

肉好きとしてはチェックしよーかな、と思ったけど味覚はそれぞれだしね、

ドキュメンタリーで得るものないとただ食べるとこみててもねー。 笑

まぁDVDでよさそう。

 

 

 

 以下、たぶん観ない。

 

 

 

 すごい量だな、、、

 

 


最近のハマりコスメ★2015(プチプラコスメ&秋からの美白)

$
0
0

 

 

わー 前回のコスメネタからもう1年も経ってしまった

一年早すぎてほんと恐ろしい

 

ここ最近ハマってるコスメ、スキンケアものを一挙にさらっと。

前回もこれみて参考にしてくれたと言ってくれた方もけっこういて、

何だか嬉しい限り

自分の記録としても振り返ると面白いのでこの秋もピックアップ。

 

相変わらず、スキンケアはキールズがメイン。ほんと変えてからずっと調子いいんだ

夏→秋にかけては大量に浴びた紫外線ケアが重要。

しっかり保湿と美白を。ってことでこの時期は特に、スキンケアは入念にね。

+美白アイテムを投入。 いつものキールズの美白に、昔使ってて透明感出た雪肌精をプラス。

 飲み薬まで飲んでみたけど、1瓶くらいじゃダメね。辞めた 笑。

キールズのクリアリーホワイト (美白美容液)とホワイトニングトナーのコンビ。

これは本当に明るくなるし、使い続けてシミも薄くなる。潜んでいるシミの元もブロック。

 

たまにシートマスク。常備してるのはこのホワイトニングシートマスクと、ルルルンの美白マスク。

 

 

 夏の前に出た、24時間保湿&オイルフリーのトリートメントエッセンス、アイリスの化粧水は

とろみがあって、保湿効果がめちゃ高いので、夜はこちらメインでしっかり保湿。

これから乾燥の時期だしね

 クリームは去年も記事にした、スーパークリームと、オーガニックブランド、ニールズヤードのフランキンセンスシリーズインテンスクリーム。

ハリがすごい。透明感も。

それと、同じくエイジングケアでキールズの8月に出た新作美容液

リフト&タイト。こちらも、ゼラニウムと酵母エキスの働きで、

香りもいいけどたるみがちな毛穴と肌を持ち上げる

 

そして、最近発売で各雑誌でも話題の、朝のオイル。黄色のボトルが可愛い

デイリーボタニカルコンセントレート。

朝に2、3滴で、夕方のくすみがち、疲れがちなお肌を夕方に改善

抗酸化、抗菌作用でバリア機能強化してダメージ予防

ツヤ出るし、保湿されて化粧ノリもup

 

 

 

この春からアイシャドウを次々買っちゃってます  限定とか可愛い色見つけるとつい買っちゃう。

ルナソルの春のカラーはバレリーナがイメージみたい。

人気色を買ったけどすごく綺麗で馴染むカラー。水色とブラウン。

元々ルナソルのツヤは凄く綺麗だから好き。

 

シュウウエムラのカールラガーフェルドの猫ちゃんが描かれた限定もブルー系。

 

シャネルのカーキブラウンは使いやすくてお気に入り。秋には欠かせないカラー。

一度廃盤になったカラーをアイビューティストアで見つけてget

 

あと、ブラウンピンク系もハマり中~

こちらはプチプラ系。

人気のケイトと、インテグレート(右)は先日出た限定。売り切れだったのをラス1見つけた

 

下のケイトの二色のは、赤 ピンク ワンシェードアイズアイシャドウ。

これ、すごく安いのにもちも付きもいいし綺麗にマット系に発色。最近のお気に入り

 

ローラがCMのプチプラ、ヴィゼのツヤ出るフェイスカラーは

人気でどこも限定のを見つけて即買いしたのに

ツヤ出るけど毛穴目立ち気味になるので使ってない たまにこういう失敗もある。

 

 

 アイブロウ、眉もケイトのピンクとネイビーがお気に入り

差し替えて使える優れもの。これもかなり安くてドラッグストアで1色400円くらいだったよ

あと基本のブラウン系ならキャンメイクのは数年ずーっとこれ。最近リニューアルしてうしろのブラシ変わったよう。

アイブロウパウダー2色入りのパレットのもキャンメイクの12番。優秀。チップは使わずブラシで、がポイント

 

 macの細いブラシは眉用に欠かせない。シャネルのブラウン系を目尻の下に。

 

 

去年の記事でお気に入りと載せたジバンシーの魔法のお粉は

少ないしお高めでリピート辛かった 笑

のでやっぱりシャネルに戻って、最近友達に頼んでハワイで買って来てもらったのは

ランコムのお粉。タンミラクルースパウダー これも薄付きで良いね

どっちもふわっと軽くておすすめ

固形のメイク直しパウダー、プチプラのも買ってみたけどそれらはいまいち。

たかがお粉だけどされど。  やっぱりお粉類は少々高くても、いいもののほうがイイというのが持論。

 

 

グロスは相変わらずいろいろ買ってるけど、最近みつけたお気に入り

何と1本、360円

アメリカの有名じゃないブランドだけど、一度買ってみたら全然荒れないし

マットタイプはグロスやリップを重ねてつきもいいし、

 

 ソニアリキエルの似た青みピンクがもう撤退で買えなかったからどうしようと思ってたらすごいそっくりな色

あと、細い方がマット系でカラー豊富。

秋カラー、THREEの紅いリップ 12番(愛用中だけど)にそっくりな色もあって思わず購入

友達とも連れ立っていって、結局全部で今4本愛用

サイトあった Be Matte Lip

 

ネットで検索したら12ドル、日本円だと千円以上になってた。

公式サイトでは約5ドルで600円くらい。

レインボーでは随分安いのね

馴染みベージュもいい (しかし、ブラウン系は臭い色のもあるので選ぶとき必ずつけてチェック必要

渋谷のキャットストリート(渋谷寄りにある)レインボースペクトラムで買えます♪

ちなみに、わたしが買った色は N2、M21、M28、M32

フェイス用ハイライターのトリオがあっという間に売れて完売してたよ★

 

 

 

NY行った知り合いからのお土産で ヴィクトリアシークレットのリップスクラブもらっちゃった

ハワイに行った友達からも違うバージョンを頂いた

一番上のは元々持ってた、ジャータイプのつやつやリップ。薄ピンクでお気に入り。

実はすごいもつし、これは2つめの買い置きしてた分。

ビクトリアシークレットはまだ日本にないし、ノルウェーにもないから

アメリカ行ったときは要チェック

 

 

 

今年になってバッグとか服とか、なんだかブルーが気分で

気づいたらパッケージがブルーのコスメがこんなに。笑

 

 あ、プチプラといえば 今ダイソーで売ってるエスポルールというシリーズが大人気

Twitterで知って速攻探してみた。

ディオールの限定シルバーにそっくりなカラーもあれば、

わたしが買ったのはシャネルの深いブルーにそっくりカラー。

刷毛(はけ)がもちろん全然違うからもちやつきも違うはずだが

遊びで付ける分にはいいんじゃない? (実は買ってからまだ試してない 笑)

 どんどん完売するほど人気なんだって。

 

 

 

以上、コスメ、スキンケアって楽しいね

楽しんで使うと効果もupすること間違いなし

 

今回書いてない、マスカラやチーク、グロスに関してはまた次回に~

 

 

 

パクチーバー 渋谷でばくばくパクチー♪

$
0
0

 

                                    

ある日の日曜日。

パクチー大好きな3人でずっと行きたいね~といってたこのパクチーバー。

前回夜に行こうとしたら満席だったので、今回ランチでリベンジ

渋谷ドン・キホーテの裏側にあります

 

パクチーって、嫌いだったのにいきなり好きになる人が多いらしいけど

わたしは昔っからパクチー大好き

パクチー本も持ってるほど (笑)

海外にいったらたくさんの量で安いけど、日本じゃちょこっとで250円くらいするんだよねー。

 

ここ2年くらい前から、パクチーだけの専門店もいくつか出来て、密かにパクチー好きの間で盛り上がってるみたい。

でもパクチー好きな男性ってあまり聞かないのなんでかな?男の人で大好きっていうの知り合いには一人しかいないな。

ってことで今回はランチBlog

 

 

「パクチーバー」は、バーと言ってもバーカウンターはあれど、フツウの?

パクチーをふんだんに使ったタイ・ベトナム料理を中心に提供するパクチー料理専門店。

毎日安心で安全な国産パクチーなのがお店のこだわり。

ランチメニューは4種類。

最初にパクチー多めでというとどっさり料理に入ってくるけど

その後は追加は料金がかかる。

 

わたしがオーダーしたのは

パクチーたっぷりのトムヤムクンヌードル(900円)

んー酸味あるヌードル大好き♡めっちゃ美味しかった

 

ミニライスもついてきてそこにももちろんパクチー。

 

 

お友達は

鶏肉のバジル炒めライス(900円)

生卵の黄身が付いてて混ぜて頂く。ライスは炒飯みたいなのかと思ったら白いご飯。

 

カオマンガイ(850円)

 

パクチー水餃子はシェアで。

 

それぞれ、サラダ付き。

ドリンクは、やっぱりここならではで パクチー入りのお酒でしょう

ってことで、昼間っからお酒で乾杯

 

わたしはパクチー梅酒。

お友達たちは、パクチーモヒート。

 

店内思った以上に広くなかった。

窓も少なく小さめでやや店内が暗めなので、画像がよくないんだけど。

少しづつシェアしたら、どれも美味しかったよ

 

ただ、アジアン料理店にパクチーは全部に入ってるってことがウリで

トータル的に、また絶対来よう


ってほどではなかったかな

でもパクチー好きなら一度行ってみるのはおすすめ

 

 

【パクチーバー(PHAKCHI BAR)】
住所  :東京都渋谷区道玄坂2丁目26-16 1F
電話  :03-3462-8260
営業時間:12:00 – 15:00 / 18:00 – 23:30

 

 

ドローン・オブ・ウォー/GOOD KILL

$
0
0

 

 

「ガタカ」「タイム」のアンドリュー・ニコル監督とイーサン・ホーク再タッグ。

 

無人戦闘機ドローンの操縦士としてアメリカに居ながらにして中東での戦闘作戦に参加している一米軍兵士の日常と次第に深まる葛藤を通じ、

アメリカが繰り広げる現代の戦争の実態を描く。

 

トミー・イーガン少佐にイーサン。

何だか今回のイーサンは精神ともに疲れた役のせいか老けてた~。

 

 

妻に「X-men ファーストジェネレーション」でダイアモンドの体になるキャラ、エマ・フロスト役のジャニュアリー・ ジョーンズ。

 眉が濃いのか印象違う。

 

ブルース・グリーンウッド

レニー・クラヴィッツ娘のゾーイ・クラヴィッツ

 

 

アメリカ空軍のトミー・イーガン少佐は、F-16戦闘機のパイロットから無人戦闘機の操縦士に転身し、政府のテロリスト掃討作戦に貢献してきた優秀な軍人 である。しかしトミーはやるせない違和感に囚われていた。ラスベガス郊外のマイホームと砂漠の空軍基地を車で毎日往復し、エアコンが快適に効いたコンテナ 内のオペレーションルームにこもって、圧倒的な破壊力を誇るミサイルをクリックひとつで発射する。音声の出ないモニターだけで戦場の状況を確認するその任 務は、まるでゲームのように現実感が欠落しているのだ。CIAの対テロ特殊作戦に参加したトミーは、度重なる過酷なミッションにじわじわと精神を蝕まれ、 愛妻モリーとの関係までも冷えきっていく。やがてストレスが限界を超えたトミーは、冷徹な指揮官からの人命を軽んじた爆撃指令への反抗を決意するのだった―。



これが、現代の戦争だ


5/10(58点)


遠隔操作で、実際に現地に赴くことなく、たやすく狙いを定めた人物を標的にボタン一つで瞬時に殺す。

アメリカ、ラスベガスの真ん中でそれが可能であり 彼らはその日、普通に家に帰ると

家族が待っていて当たり前のように食事をしてという日常がある。


描かれるのはそんな、無人機操縦士の苦悩と現代の戦争での実態。

実際に、操縦士のPTSD問題は深刻さを増していて、それによる離職率も上がっているのだとか。


PTSDについては「アメリカン・スナイパー」でもイーストウッド監督が描いていたけど、


PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは… PTSDとはPostTraumaticStressDisorderの略で、心的外傷後ストレス障害。

突然の衝撃的出来事(トラウマ体験)を経験することによって生じる、

特徴的な精神障害で、心身に支障を来し社会生活にも影響を及ぼすストレス障害。


妻とは溝が出来、、、、

その苦悩を淡々と描くので正直退屈。

現代だとそんな事があるのね、、、というのはわかるけど

映画として観るならもう少しドラマ性が欲しい。

前日の睡眠不足もあって、久々にわりと前半から眠気がきちゃった。

映画として悪いわけではないし、イーサンはじめキャストももちろん良かったけど

「あくまで面白いか、また観たいか、勧めたいかの基準で判断」するといまひとつー。

どちらかといえば男性の向けかも。

良き父親である事を求められ、殺人者としての仕事を求められる日々。

テロリストを殺すという行為は、それ以上のテロリストを生み出しているのではないか、

自分の戦いに終わりはあるのか。という疑問。

そんな中、軍事用の無人機の市場は、2024年までに倍増すると専門家が予測しているらしい。

それまた怖い現実。


あらゆるジャンルで進化していくと共に、人間の精神が追いつかなくなっていくことが予想されるわけで。


ちなみに、原題でもある「good kill」というのは、ボタンを押して殺した際に兵士が発する言葉で

「よく殺った!」みたいなニュアンス。


映画『ドローン・オブ・ウォー』予告編



なぜかシュワちゃんみたいな海外版ポスター(右)

 公式サイト

GOOD KILL       2014年    アメリカ     104min

10月1日より、公開中~



プレミアにて。

こちらNYトライベッカ映画祭。

左、アンドリュー・ニコル監督。

イーサン、いい歳の取り方してます

 ジャニュアリー・ジョーンズの作り笑いが怖い、、、



TIME タイム/ランナーランナー/ブロークン

$
0
0

 

ハイ、ここ何年かDVDで観たものをなかなかup出来ず、今年は少しづつでも(二本まとめてとかでも)

upしていこうとやっております

今回は、現在公開中で昨日レビューした、「ガタカ」のアンドリュー・ニコル監督作品の書き漏れ作品。

とそこに出演してた2人の俳優繋がりの作品を3作まとめて

 

 

TIME タイム/IN TIME

 

 

 映画『TIME/タイム』予告編

2011年      アメリカ     109min

 

ジャスティン・ティンバーレイク×アマンダ・セイフライド。

 ジャスティンはいつも同じ顔。

いつもはブロンドのアマンダちゃんだけど、アイラインキツめの赤毛ボブもお似合い

 

キリアン・マーフィは時間監視局員。

 

人間の余命が通貨のように売買される近未来が舞台

科学技術の進歩によりすべての人間の成長が25歳で止まり、

そこから先は左腕に出る体内時計「ボディ・クロック」が示す余命時間だけ生きる事が出来る。

手を握って、その寿命を分け与えたり、奪う事も可能だから恐ろしい

貧富の差ががっつり寿命に反映しちゃう。

貧しい青年と大富豪の娘が繰り広げる逃避行。

 

7/10(70点)

 

貧困層には余命時間が23時間しかない一方で、富裕層は永遠にも近い時間を手にする格差社会が生まれていた。ある日、ひとりの男から100年の時間を譲り 受けた貧困層の青年ウィルは、その時間を使って富裕層が暮らす地域に潜入。大富豪の娘シルビアと出会い、時間監視局員(タイムキーパー)の追跡を受けながらも、時間に支配された世界の謎に迫っていく。

 

実はこれ、劇場観を逃したのでDVDレンタルしたんだけど途中寝ちゃって返却し、

この間CSでやってたのでちゃんと見直したら面白かった 笑

ベースはダニー・ボイル監督のコメディ、キャメロン×ユアンの「普通じゃないに似ていつつ、

そこにSF要素、時間を狙われるというサスペンス要素が加わった感じ。

金持ち娘を引き換えに、親に身代金ってのも同じ。しかも二人は恋に落ちる 笑。

キリアンがそこまで執拗に追いかけるには理由がなさすぎだし、後半ぐちゃぐちゃだったけど、

お金がなくなる=死という恐ろしさ、その日暮らしでまさに生きるために働くという人間もいれば

持て余した時間とお金で、優雅だけど退屈な日々を過ごしている金持ちもいるという

対極になった世界の中でどう生きるか、結局は金か、それとも愛か みたいな話がなかなか面白かった。

父親も若いよーな、トシのよーな、微妙な感じのこの人も良かった

 

ジャスティン・ティンバーレイクのママ役はオリヴィア・ワイルド。

お金がないために 腕から余命を渡そうとするも、バスに乗れずに走ったためにタイムアウトで

死!!って切なすぎる!

お金相当持ってなきゃ生きてけないよー。即死だよこれじゃあ。厳しー。

 

 

 

続いて、こちらもジャスティン・ティンバーレイク。

ベンが好きだから観たかったけどこちらもDVDになっちゃった。

 

ランナーランナー/RUNNER RUNNER

 

映画『ランナーランナー』予告編

 2013年     アメリカ      91min

 

 

ジャスティン・ティンバーレイク×ベン・アフレック

 

実際にギャンブル好きなベンだけど、カジノ王には見えない。笑

ましてや悪いヤツにいつも見えないベン。

 

ベン演じるカジノ王の女、レベッカにジェマ・アータートン。

書いててこの顔どっかで、、、、と思ったら

先日観た、公開中の「ハッピーボイス・キラー」の中で首だけになっちゃう憧れの同僚。

こっちの方が断然綺麗。

 

レオナルド・ディカプリオが製作だけど、レオ様はちらっとも出ていない。(出ればいいのに)

 

 

ランナーランナー=ポーカー用語。最後の2枚で大逆転すること。

ジャスティンと並んでもこんなにデカいのね、やっぱりベン。

 

というか、ジャスティンが大学生とか。笑

 

2012年からアメリカで合法化が始まったオンラインカジノを題材に、カジノ王に翻弄され、

FBIから追われるはめになってしまった学生の逆転劇。

監督は「リンカーン弁護士」のブラッド・ファーマン。

 

 

6/10(60点)

 

プリンストン大学に在学する大学生リッチーは、大切な学費をオンラインカジノのポーカーでスッてしまう。カジノ側のペテン行為を見抜いたリッチーは、カジノサイトのオーナーのもとへ乗りこむ。

わざわざ劇場で時間ないなか、観なくて正解だったかな。DVDで十分な感じ。

「リンカーン弁護士」もそうだったけど、つまらなくはないけど、何か物足りない。

騙し騙されというほど驚く展開にはならないし。

FBIが絡んできて、結局は非合法なことをやってたベンを引き渡す事に成功してハッピーエンド。

そしてあんな女(カジノ王の女)とくっつくかー?と思うのも映画ではありがち。

デートムービーや、お家で暇なとき観る分にはアリ、くらいだね。

 

 

 

次。「TIME タイム」繋がりでキリアン出演、ティム・ロスまで出てるのにDVDスルー。

なんでー?!と思ったら観て納得。

めちゃつまんなかった

 

 

ブロークン/BROKEN

Broken Official Trailer #1 (2012) - Tim Roth Movie HD

2012年      イギリス    91min

  

 

3つの家族。ご近所同士で少しづつ関わり合い、嘘が混じり、、、、。

 

 

3/10(35点)

 

 

スカンクは糖尿病持ちの女の子。

母親は出て行き、男一人で育てるティム・ロス演じる父親、アーチーは弁護士。

家政婦がいて、その彼氏にキリアン・マーフィ。しかも、学校の先生。なんだけどその後フラレ、ティム・ロスと。

(なんでやねん)

 

 

妻を亡くした近所のオヤジには三人娘。

家族ばかりへの愛情は凄いけど、その娘たちが子供なのにアバズレで嘘つき。

処女だと思っている自分の娘がはずみで向かいの男の子に妊娠させられたと嘘をいい

勘違いし、乗り込んで暴力を振るう。

その男の子リックは知能障害があり、スカンクとは仲良しなのだけど、、、、

という複雑な関係性でどんどん進むが、暗いしいっこうに見入るような話しではなく。

音楽はほわーんとした、この作品にはとても合わないような曲を使ってるのは良かったかな。

原作は読んでないので知らないけど、映画としての伝わってくるものとか、面白さとかなかった。

主演のエロイーズちゃんは良かったけどね。

(本作初主演。リックの母親を演じたクレア・バートと俳優の娘)

ダニエル・クレイ(原作) / アイルランド
Q. 素晴らしい役者が揃いましたが、あなたの生み出したキャラクターを演じた俳優についてはどう思いますか?
「とても嬉しいことだし、彼らの仕事っぷりには本当に魅了された。その上彼らは、明らかに資金調達が難しい状態にある中、犠牲を厭わず映画に参加し てくれたんだ。もちろんキャストだけではないよ。マーク・オロウの脚本、ルーファス・ノリスのディレクション、ロブ・ハーディーのカメラワーク、デーモ ン・アルバーンとエレクトリック・ウェイブ・ビューローのスコア、この作品に関わった全ての人が素晴らしい働きをしてくれた。」

 

普段なら興味深い、父親から娘への愛や、家族をテーマに描いてはいるけどとにかく引込まれない。

ティム・ロスもキリアンもせっかくいい役者なのにキャラ的にも印象薄くてザンネン。

わたしの苦手な暗めなイギリス映画でした~。興味ある方は是非。

 

 

さすがに3本は大変だな~

次、まだまだ書きたいのが控えてるので続々いきたいところ。

 

 

埼玉 花咲の湯&おふろの王様 花小金井

$
0
0

 

 

そろそろ温泉ソムリエの資格を取った方がいいんじゃないかとも思えて来た

温泉ラブのわたくしが今回ご紹介するのは気になってたこの温泉 

どちらも都内からは車で行かないと行けない距離なのでそうそう行けないのが惜しいけど、、、、


あ、わたしが選ぶ温泉は、

源泉掛け流し

天然温泉

であることは必至。

泉質は、ナトリウム塩化物泉(出来れば)

塩分あり、あったまるし入ってて気持ちいいので。単純泉だと 無色透明でなんか物足りないんだよね~

寝ころび湯がある

ことも結構重要かな~。ちゃんと横になって薄いお湯張ってある中、寝れるのは大事

疲れがとれてリラックス出来る。ストレス解消法。

あと、岩盤浴もね

とはいえ、年に4回は行ってる埼玉の宮沢湖温泉 喜楽里 や 箱根の天成園は無色透明だけど

 

まずは、埼玉にある 

天然温泉 花咲の湯

天然温泉 花咲の湯

 

埼玉までなので車で。1時間半くらいかな。ラブホみたいな外観。広い駐車場はもちろん利用客は無料。

 夜はこんな感じ。

 

ここ、なかなか良かった

まず、泉質は都内の黒いお湯と違う、どちらかといえば草津温泉に近い色で、見た目は泥水に見えなくもない 笑

白いタオルを入れると色がついちゃう(もちろん洗濯でおちるけど)

匂いは鉄臭い感じ 笑。でもわたしはこういうの好み。

ただ、源泉そのまま掛け流してるのでここのとこのはかなりぬるい!

(わたしは熱いのが好きだからそこだけ惜しい~)ぬるいのにずっと入ってたい人にはいいかも。

何度も言うけどほんとにぬるいよ。

繋がってて、ここのお湯が落ちるところの湯は加温ありなのでもう少しだけ熱い。(けどぬるい)

 

人がたまってたのでこれは炭酸だな!?と思ったらやっぱりそうで、なんと露天にある炭酸泉はじめてみた

しかもTVつき こりゃ人が溜まるわけだ。 炭酸だからお湯もぬるめだし。

国立温泉の炭酸泉よりも清潔で、ゴミも浮いてなかったし、炭酸の圧力があってどんどん出てくる勢いがいい。

(国立のは弱すぎ。宮沢湖温泉のは

 

良かったのは熱めのツボ湯。(2個しかないけど、皆炭酸とか源泉入るから意外と空く)

これがなかったらわたしちょっとダメだった~。 温泉はやっぱり 熱くないと入った~♪

って感じにならないからね。

 

あと、炭酸泉の横にある寝転び湯もなかなか良かった~。

隣にTVがあるから少々うるさいのが難だけど。

気になったのは時計が少ないので時間がわかりづらい。

 

 

この日は早くでかけて晴天の中、オープンカー。気持ちよかった

時間があったのでやっぱり岩盤浴も

ここは数種類の岩盤浴コーナーがあって、今流行のロウリュがあったけど時間が決まってて

5分遅かったのでもう満席で始まっちゃってた。

 中をのぞいたらこんな感じ。

一種のショーみたいだったよ。服を着たまま入る高温サウナという感じで55度くらい、

ロウリュとは、サウナの本場フィンランドで人気のサウナ入浴方法で、熱されたサウナストーンにアロマ水をかけて、

立ち上がる水蒸気を熱波としてお客に扇ぐサービス。

 

 

わたしが気に入ったのは、ピンクのトルマリン鉱石
2種類の砂利状のパワーストーンを床一面に敷き詰められた上に寝転ぶ岩盤浴。

ほどよく刺激ぼこぼこしてそこもいい。

ここは48度くらいだったかな?結構あつい。すぐに気持ちいいさらっとした汗が出る。

 

あとはそれぞれ効果の異なる4種類のパワーストーンを床一面に敷き詰めた、心地良い温度43度くらいの

つるんとした床に寝る部屋も。

ここは合宿か?!ってくらい女学生たちがいたのでそこはやめた 笑

 

行ったのが、偶然にも7、8日だけ女性風呂限定で薔薇風呂開催とのことで

薔薇の中入りました~。ラッキー

 

内湯のところで、奥の席に座ると電気風呂があるのでビリビリ

 

露天風呂が殆どぬる湯というのがわたしにはザンネンだったけど、総合的には

7つ半くらいかな

遠出が出来る時はまた来たいな~

 

天然温泉 花咲の湯

〒362-0021 埼玉県上尾市原市570
Tel:048-723-3726

天然温泉 花咲の湯

 

 

 

もうひとつ。

先月行って来たのは、 あの おふろの王様。

ここの系列は実ははじめて。 名前がダサくて完全に損してるよ

行ってみたらすごーーーく良かった

特に、今回選んだ 花小金井店だけが 天然温泉、掛け流しらしい。

 

おふろの王様 花小金井店

おふろの王様 花小金井店

 

露天風呂は源泉掛け流し岩風呂、壷湯は3つ、寝湯、寝ころび湯、熱めとぬる湯、そして濃いナトリウム塩化物泉

この雰囲気も最高~。

スチーム風呂(珊瑚蒸し風呂)や、白色の絹の湯などもあり。

壷湯大好き~♡

 

 

 

この日はそこまで時間なくて岩盤までは出来なかったから今度また♪

 

 

は9か10

岩盤まだ入ってないしね★ でも雰囲気といい、価格、泉質、清潔感といい満足度は満点に近いレベル

もっと簡単に行ける距離ならぜったいちょこちょこ行っちゃうのにな。

花小金井駅から徒歩13分という微妙に遠い。電車じゃちょっときびしいなー

でもぜったいまた何度も来たくなる温泉でした~

会員入っちゃったし♪

料金表はこちら↓
http://www.tatemono.com/ousama/hanakoganei/index.html#03

 

おふろの王様 花小金井店

住所:〒187-0003
東京都小平市花小金井南町3-9-10
電話:042(452)2603
営業時間:9:00a.m.~0:00a.m.(最終受付 11:00p.m.)
※お食事処営業時間 10:00a.m. ~ 0:00a.m.
年中無休
アクセス
電車の場合  西部新宿線「花小金井」駅より グリーンロードを田無方面へ 徒歩13分
車の場合  「鈴木町交差点」(小金井街道)より「鈴木街道」田無方面へ700m
URL:http://www.tatemono.com/ousama/


 

まだ紹介出来てない温泉もあるのでちょこちょことまたupしていきまーす。

秋になりだいぶ涼しくなったから温泉がますます楽しいぞ

 

 

ピッチ・パーフェクト2/PITCH PERFECT2

$
0
0

 

 

海外でも大ヒットのこちら、日本でも高評価だったけど 前作は劇場ではなく

ノルウェーのyue宅のNetflixで観たのでした。

 

ピッチパーフェクト

歌+学園もの の定番で、字幕がなかったせいもあるけど評判ほどわたしは全然ハマりはしなかったんだけど、、、

 

続編も引き続き、アナ・ケンドリック主演だし 楽しい曲にアゲたい気分だったので

ハダカの男たちの続編と迷ってこちらへ。

観てから数日経ってるけど、サントラやっぱり欲しい~。ネットで毎日聴いてる

いや~やっぱり大迫力の画面で観るミュージック映画は最高だね

内容も、完全に2の方が断然面白かった

 

曲を知ってる方が断然、楽しめます。

あと、カメオもビッグな人が数人出るので気づかないともったいない。

 

本編。オープニングのコーラスで始まる、エリザベス・バンクスのユニバーサルのファンファーレからアガる

そう、このエリザベンス・バンクス。今年はほんとに魅力的な存在で様々な作品に大活躍だけど

前作でも出演してたけど、本作では監督デビューしちゃった

わたしの今年のお気に入り、「ラブ&マーシー」でも良かったし

 

アナケンちゃんはじめ、前作の面白キャラたちも揃う。

アナ・ケンドリックは元々、13歳でブロードウェイミュージカルデビューで歌唱力はお墨付き。

女性アカペラグループ、バーデン・ベラーズの中心的人物、ベッカ。

プロデューサーになるのが夢。

 

ファットエイミー(ふとっちょエイミー)役のレベル・ウィルソンがまたいーのよね。

二人の友情も。

レベル・ウィルソンは最近だと、ベン・スティラーの「ナイトミュージアム3」で警備員役が印象的。

 

今回新たなキャラでは、ヘイリー・スタンフェルドがベラーズに参加。

はじまりのうた」にも出てました~

 

世界チャンピオンシップ争奪をかけて敵対するドイツチームがまた、良かった。

ヤな奴ら。

思わずこの二人のTwitterフォローしちゃったもん。笑。

アナケンとの絡みがいちいち、面白かった。アナの「褒めちゃった」とか可愛い~

すごい存在感で息ピッタリのクールな歌とダンスで圧倒

 

 

7/10(78点)

 

 

もちろん1ありきで、前作観てから観る事をおすすめ。

でもこの歌の迫力は劇場が断然いい

劇中でてくる、金持ちのアカペラファンのオッサンが主催のアカペラゲーム

お題に合わせてチーム対抗で歌うタイマン勝負が面白かった!

「ジョンメイヤーの元カノ」っていうお題とか、笑える~。

すぐ曲を見つけ歌い始める。チーム対抗戦。負けると退出。

ここでもドイツチームとの対決。

 

ドイツチームとのやりとりや、ファットエミリーの恋、ベッカのインターンシップ、

新人の子のパート、チーム合宿、そしてメインとなる、アカペラ世界チャンピオンシップなど。

盛りだくさんに詰め込まれ、歌も70年代、80年代、90年代の

まさにわたしにはドンピシャな好きな曲のカバーのオンパレード

 

爆音で聴けるんだからノリノリです!

 

前回も出てきた男性チームももちろん登場。

この映画、こんなに男も出てるのにイケメンが一人も出てないんだよね、

アナケン演じるベッカの彼氏もイケメンにはほど遠い上に 

他に出てくる男たちもなんか似た顔で個性ない。 (言い過ぎごめん)

 

でも、まぁそれはそれでアリ。

 

歌が素晴らしいからね

あ、今回は豪華なカメオたちにも注目

カナダチームで登場、歌声ももちろん披露は、日本でも人気のペンタトニックス。

 

おなじみ、スヌープ・ドッグはアナケンとクリスマスソングでいいコンビネーション。

 Pitch Perfect 2 - Beca & Snoop Dogg (Winter Wonderland, Here Comes Santa Claus)

エンドロールもまた面白くて、2010年にオランダで放送されたのが元祖の「The Voice」

素人が出て来て歌う番組にバンパーが出演という設定。

審査員は実際の方々と同じ超有名ミュージシャンたちが登場。

 

ブレイク・シェルトン、マルーン5のアダム・レヴィーン、クリスティーナ・アギレラ、ファレル・ウィリアムズ。

 

他にも、オバマ氏や 色んな方々がちょこちょことカメオ出演。

あまり書くと見つける楽しみも減るのでこの辺で。

でもすごいわ 監督したエリザベス・バンクスの人脈や功績も。

監督、脚本、キャストも女性!正真正銘、ガールズムービー

 

枕投げ、懐かしー。 (劇中でも70年代か?って突っ込んでたけど)

これも女性監督ならではの可愛いシーンのひとつ♡

 

ラストに向けては ありがちだし読める展開だけど なかなかの感動も

とにかく、大画面でまずはどうぞ

1よりお気に入り

 

ベッカが所属する女子アカペラチーム“バーデン・ベラーズ”は全米大会で初優勝を飾って以来、目下3連覇中。名実ともに充実の時を迎えていた。ところがオバマ大統領の誕生日を祝うイベントでファット・エイミーがとんでもない失態を演じ、チームは活動禁止の処分に。そんなベラーズに唯一残された名誉挽回のチャンスは、強豪ひしめくアカペラ世界大会で優勝すること。しかしこれまでアメリカ代表の優勝経験はゼロ。しかも海外チームの超絶パフォーマンスを目の当たりにして、すっかり自信を失ってしまうベッカたちだったが…。

 

 公式サイト

PITCH PERFECT2          2015年      アメリカ    115min  

10月16日より、公開中~

 

映画『ピッチ・パーフェクト2』予告編

 

 

 

 

 

プレミア

今後も監督作、出演ともに期待!エリザベス・バンクス

 

 

なかなかお似合いよ

 

 かわゆい

 

ヴィジット/THE VISIT

$
0
0

 

 

コメディかっ

 

本作で、シャマランが帰ってきたとか、

原点回帰と本人が言ってるとか、

とにかく久々にちゃんとした?シャマラン印のスリラーだとの噂を聞くけど。

ハリウッドでは実際 ヒット。

低予算 500万ドル(約6億円)で作られ、すぐに回収するほどの興行好調。

(ちなみに「シックスセンス」は制作費4000万ドル)

 

いまでは、一発野郎とか もう騙されないとか言われ、ウィル・スミス&ジェイデン親子競演作では

シャマラン監督作であることすら、隠すようにして公開されちゃったほどの最近のシャマラン。

レディ・イン・ザ・ウォーター」と「エアベンダー」は ワーストにいれたほどで駄作と思うけど

毎回なんだかんだ楽しみ。

 

本作も、得意のフィラデルフィアにて極秘で撮影。

 

さて、今回のシャマランはーーーーーーーーーー

 

いまになって数年前に流行ったPOV手法でスリラー

 

 

母は結婚を両親に反対され、押し切って結婚したもののその後は離婚。

家を出てからずっと両親に会ってなかったため、

二人の兄弟はおじいちゃん、おばあちゃんを知らずに育った。

姉は映画監督志望。弟は黒人ラッパーの真似事をしてるイマドキな子。

 

祖父母の待つペンシルべニア州メイソンビルへと出発した姉弟。

田舎での楽しい1週間を過ごす予定だった。

上品そうで優しい祖父と祖母に温かく迎えられ、母親の実家へと到着。

しかし、何かが違って来た。

 

守らなきゃいけない「3つの約束」

第一の約束 「楽しい時間を過ごすこと」
第二の約束 「好きなものは遠慮なく食べること」
第三の約束 「夜9時半以降は部屋から絶対に出ないこと」

 

でも実際はそんな約束は関係ないし重要でもない。

 

 

ママには、キャスリン・ハーン。

出番はちょこっとだけど、この人好きな女優さん。なんかいつもニコニコで和む。

 

主にコメディで色々出てます☆最近だとベンの「Life」とか「トゥモローランド」「なんちゃって家族」など。

 

姉、ベッカにはこれがデビュー作のオリヴィア・デヨング。

ちょっとアビゲイルちゃんを大人に、綺麗にした感じかな。

 

弟、タイラーにはエド・オクセンボウルド。

この子、なかなかうまい。

 

主には舞台俳優でTVドラマが多い お婆ちゃん役、ディアナ・ダナガン。

 

おじいちゃんも主にTV出演が多い。ピーター・マクロビー。

 

 

ママは頑に両親に会おうとしない。

その理由を探り、ドキュメンタリー映画としてインタビューを収めるべくして

ネットで調べて娘のところに連絡をよこしたことで、子供二人が勝手に会いに行く事にした。

会ったこともないのに、顔写真も見せずどうやって分かるんだろうという疑問はさておき、田舎の現地でお迎えしてくれている。

 

 

さて、この家の老夫婦に迎えられたふたり。

目的は?そして一体何が待ち受けているのか

 

 

6/10(65点)

 

 

ホラーだと思ったら物足りなさ過ぎ全然怖くもないし、オチも別に。

コメディだと思えば面白い。

 

この先、ネタバレでいきます

 

家に着くと、歓迎されるがなにやらどんどんおかしな場面に遭遇。

 9時には寝てしまう老人二人。

 

じい様とばあ様の、不思議な言動まとめ。

恐怖 ばあ様はいきなり廊下で「ぐえぇっ、ぐううぇッ」と何度も吐いてる。

恐怖 じい様は納屋に何かを隠し、呼んでも振り向かない。

恐怖 家の床下でかくれんぼ。ばあ様が走ってすごい勢いで後ろから追いかけてくるそれも半ケツで

恐怖 じい様、いきなり仮装パーティに行くと言い出す。(通算2回)

恐怖 じい様、納屋に隠してたものは、動物の死骸かと思いきや、自分の血?うん◯?の付いた大量のおむつ

恐怖 じい様、全くの見知らぬ他人に 今こっちみてただろうといきなり襲いかかる

恐怖 夜10時を過ぎるとすごい物音でドアを叩き、手を後ろで組んであっちこっち部屋を走り回るばあ様

恐怖 包丁持って夜中に部屋をうろつく、ばあ様

恐怖 ばあ様、TVみてるのかと思いきや、壁に向かって高笑い

恐怖 ばあ様、ゲームの最中、お菓子むしゃむしゃ止まらない

恐怖 じい様、それ、銃を掃除してるんですか?口に当ててんですか?

恐怖 インタビューで自分の娘である母の昔のことを聞くとすごい勢いで首振り。

恐怖 ばあ様、そのお菓子の中に毒入れてないでしょーね

こわ もっと奥に入ってオーブン掃除して!といいながら、ばあ様、オーブンのドア締めてんじゃないよ

恐怖 こそこそと覗き込んでる井戸の中には何があんの

勘弁 潔癖性の男の子の顔に、汚物のオムツをぐりぐり押し付ける

 

その顔、既にこわい というか既にコメディだ

 

 

じい様にばあ様のことを言っても、「あぁ、あれは病気なんだ」で済まさせるし

ばあ様にじい様のこと聞いても「おじいさんは昔から男らしい人だったから恥ずかしいのよ」とかごまかされる。

 

観る前からもうすでに、あなたはダマされてる  by シャマラン

 

 

って設定上、そりゃそうでしょーー

おばあちゃん、おじいちゃんの家に行ったことになってるんだから。

 

というか、この映画 ホラーやスリラーではなく、ダークコメディだね。

怖いの期待してもダメ。

むしろホラーが苦手な人もOKかな?


シャマランも最初から、完全なホラーにするか、コメディにするか、コメディ入れたホラーにするか迷ったらしいけど

狙った笑いどころが何カ所も。

 

怖いのは、映画のストーリーではなく じい様とばあ様のその奇行

 

そして、読めないオチというのが、結局はおじいちゃんおばあちゃんかと思ったら、

精神病患者だったという あの不気味な少女の映画のオチと同じ。(あえてタイトルは伏せるけど知りたい方はコメント欄で)

というか、さんざん見せて来て ハイ、夢オチでした~と似たような

そりゃしょうがない感が残るよね、精神病患者でした!とか言われても。

だって、そりゃあ何でもありになっちゃう。

 

スカイプで母親と話す二人の子供にバレないようにスカイプのカメラ部分に思いきり汚れたものつけて

こちらの画面を見えないようにし、

帰るのがもう翌日で二人が怪しいと気づいた頃に、やっとカメラ部分が直って

「その二人はおばあちゃんとおじいちゃんじゃないわ!」のくだりが一番の見せ場なんだろうけど

わたしはてっきりシャマランのことだから、実はじじばばは宇宙人でした!とか(それだったらあたまくる人も多いだろうね 笑)

水があわないとか、井戸がどうのだったからまた水が関係してるのかとか、

闇に閉じ込めなきゃというばあ様のセリフや、じい様が昔に白い少女をみたとか

なにかしら伏線があるかと思ったけどそこらへんなにもなくスルー。

じゃあその目的は?と深読みしちゃったけど

単に殺すだけという

 

結局、精神病院でボランティアをしていたおじいちゃんとおばあちゃんに、

孫が初対面で遊びにくるというのを聞いて、面白がってなりすまし、

二人を殺して地下室のデカいゴミ箱に死体を隠していた、精神病患者の二人。

田舎の病院で抜け出したってすぐに見つかると思うけど。

本当の夫婦なのかすら知らないけど、昼は意外と普通なのに夜になったら奇行が始まるのは何故?とか

病院のボランティアだかの女性が来たとき、言い争ってたのは病院にもどれと言ってたということかな。

それで殺されちゃう。

 

スリラーとしては中途半端で、頭のおかしい人が騙して殺そうとする話。

二人の老人の奇行がみどころ。

それに怯えながらも、実は老人だから力合わせれば子供でも兄弟ふたりでなんとかやっつけられる

という むしろ笑える話になっちゃってました~。

 

母親が警察に電話し、その前の車の中での架空の人物とその人が何してるゲームで言ってた通り、

田舎の警察署に電話は繋がらなかったけど、

夜になってから母親が来てくれて 兄弟は正当防衛で老人を殺し、めでたしめでたしで

ラストはゴキゲンなラップでこの1週間の恐怖体験とトラウマを歌にし 弟、タイラーがTV目線でラップしておしまい。

 

それにしても喧嘩してるからってその十何年も疎遠にして会ってない両親のところに

子供を1週間も預ける親の気が知れない   笑

 

あ、井戸のシーンなんて何となく「リング」を想起したけどやっぱり日本のホラーにも影響もらったとか

シャマランインタビューで言ってたのはそこなのかな?

 

なんだかんだ言っても笑って楽しめたしわたしは嫌いじゃないけど 

謎のように投げかけておいて回収できてない部分も多く、完成度としては高いとはいえない。

 

さくっと観られる94分!シャマラン新作、興味ある方はぜひ劇場でお見逃しなく

 

映画『ヴィジット』予告編

 

 公式サイト

THE VISIT     2015    アメリカ    94min

10月23日より、公開中~

 

NYプレミアにて

 ばあ様、全然違う 笑。

 

 

シャマラン製作&第一回のみ監督したドラマ「ウェイワードパインズ」は面白かった。

次回作ももちろん、ホラーでよろしく


メイズ・ランナー2 砂漠の迷宮/MAZE RUNNER: THE SCORCH TRIALS

$
0
0

 

 

日本でも5月に公開してヒットした「メイズランナー」3部作の第2章

 

1が面白かったので早速観てきました~

監督は1985年生まれ(昨日が誕生日)の30歳になったばかりという若手、ウェス・ポール。前作に続き続投。

キャストも1からの続投に数人が加わった。

 

主演の異端児、トーマスにディラン・オブライエン。

リーダーのニュートに、トーマス・サングスター。

テレサにカヤ・スコデラーリオ。

ミンホにキー・ホン・リー。

 

ジャンソンにエイダン・ギレン

 

新キャラ、ブレンダにローサ・サラザール。

 

ほかに、パトリシア・クラークソン、

バリー・ペッパーとリリ・テイラー。

バリーペッパー久々!ロン毛!!

 

前作レビュー「メイズランナー

 

 ジェイムズ・ダシュナーのベストセラーYA小説を映画化して世界的に大ヒットしたティーンズSFアクションの第2弾。巨大迷路から辛くも脱出した主人公た ちをさらなる謎と過酷な迷宮が待ち受ける。ある日突然、巨大迷路に放り込まれた青年トーマスは、そこで出会った仲間たちと命がけの脱出に挑み、ついに出口を見つけ出す。そして、自分たちを操っていたのが“WCKD(ウィケッド)”という組織であること を知る。トーマスたちが収容された施設には、他にも別の迷路を生き延びた若者たちがいた。やがてトーマスはこの施設の恐るべき実態を目の当たりにし、仲間たちと施設からの脱走を企てる。しかし彼らの前には、様々なトラップが潜む恐るべき砂漠の迷宮がどこまでも広がっていた。


 

 

前作、巨大迷路からの脱出を成功させた勝者たちは、自分たちが世界を破滅させる謎の組織の支配下に置かれていることに気づいたラスト。

その謎の組織から逃れたものの、外の世界は太陽フレアの爆発によって、全てが消滅、砂漠化

そして、太陽フレアの影響によって突然変異したゾンビ人間がうようよいるのだった。

 

 

 

5/10(53点)

 

 

ネタバレあり

よくあるゾンビものに変貌。

 

途中まではほんとに面白くなかった~。

前作とはうってかわって、ゲーム式に閉鎖された迷路の中を駆け抜けるというようなものではなく

(そのまま同じ事やっても仕方ないしね)

今回は、ゾンビ化した人間が出て来て、まさにかじられたら化膿してゾンビに変貌という

途中ゾンビから逃れるみたいになってたけど

それじゃあ今までの感染系の話となんら変わりなく、この映画ならではの面白味がない。

人体実験が行われてる場所を目撃したり

閉じ込められた空間がから出られないように、決められた人間に操作されてるという点でも

シャマラン製作のTV(終わったけど)「ウェイワードパインズ」にも似た感じもある。

ヘンな若者たちがうようよいる空間でドラッグみたいなのをやらされ、

新たな仲間も出来てまた逃げて、後半ではやっと少し面白くなったかなと思ったら終わっちゃった2。

 

 

 

しかしラストのテレサの裏切り。リリ・テイラーのすぐヤラレっぷり

かろうじてバリーは生き残ったけど、ミンホは連れて行かれちゃった~。あー。

次の3で終わりだけど、 すごく続きが気になるって風にもならなかったし

よほど評判よく面白いか、続きをすぐやらないともうどうでもよくなってきたわ。

それになんか長いな~と思ったら2時間超えだったのか。

せいぜい120分が限度だな~。

 

 

映画「メイズ・ランナー2:砂漠の迷宮」特別映像(Wes Ball)

 

 公式サイト

MAZE RUNNER:THE SCORCH TRIALS      2014年    アメリカ    132min

 

 

プレミアにて

 

 

 

何故かメインメンバーの幼少期

 

マジック・マイク XXL/MAGIC MIKE XXL

$
0
0

 

「メイズランナー」「ピッチパーフェクト」共に先月は続編が立て続け公開でレビューも2が続々。

こちら、2013年 スティーブン・ソダーバーグが撮った「マジックマイク」の第二弾

前作に引き続きのメンバーが揃ったけど、ボスだったマコ様の出演がなしで寂しい。

今回製作総指揮に変わったソダーバーグと交代で監督したのは、前作は製作にも携わり、ソダーバーグとは過去何度も仕事をしてる

グレゴリー・ジェイコブズ。

主演のチャニング・テイタムも製作として参加。

 

前作同様、ビッグディックリッチーにはワイルド系イケメン、ジョー・マンガニエロ。

「スパイダーマン」でデビュー後はTVドラマや、ちょいちょい映画にも出演。

この人、けっこうタイプ。こういうの好き~ 笑

劇中では仲間に「ローマの彫刻のような顔」と言われる

 

こちらも続投でケンには、TVドラマでもメジャーになったマット・ボマー。

瞑想中。

 

そしてミッキー・ロークっぽいこの人、ターザンも続投。

なんかいいキャラだよね。

 

他に、アンバー・ハード

 もはやジョニーさんの女としか見えない。

 

お久しぶりも、その変わらなさにびっくり!

アンディ・マクダウェル。

 

なぜか怪しい館のオーナーでマジック・マイクの過去の女、ロームに

ウィル・スミス妻のジェイダ・ピンケット=スミス

ロングヘアにハットでキメてDJもこなす!

 

そして

近年いい映画に引っ張りだこで、監督としても活躍のエリザベス・バンクス。(後半でちょこっと)

ほんと綺麗で最近輝いてる~

 

 

 

XXLってくらいだから、派手なショーで最初から熱くガンガンみせてはじけまくってほしかったが

出し惜しみ?で

なかなか盛り上がりシーンはこない。

最後の方でやっとね。

 

 

6/10(62点)

 

 

ちょこっと納屋でチャニング演じるマイクが踊りだすシーンにワクワクしたのもつかの間で

車での旅に繰り出す面々。(ロードムービーかっ!)

それぞれのキャラを前回より掘り下げるためなのか、少々じれったく

車で移動したり、その中での会話ばっか!

久々にマイクが帰って来て、じゃあ皆で久々に大きな大会に出て派手に復帰ののろしをあげるか!と

挑むために、今までやってた個々の持ちネタを捨てる旅に出る。

一致団結し調子に乗ってると車が木に激突して、あまりどうでもいいDJ役だったキャラ(ごめん)が入院

アテを辿って昔なじみのジェイダ演じるDJにお願いしにいく。

その前に、たまたま知り合った女の子の家に寄るとそのセレブママたちが夜盛り上がってて

突然のストリッパーたちに興奮した夜を過ごす。(この辺りからやっと面白くなってくる。)

そのシーンの前に唯一面白かったのが、濃いワイルドイケメンのリッチーを

メンバーが励ましコンビニの無表情な女の子を虜にさせて笑顔を出せるかゲーム。

ほんとに仏頂面なコでウケる~。

 

ここ、もうちょっと観たかったな♪

 

会員制クラブの館では時間と金を持て余した女の子やオバちゃんたちが、

ワイルドな彼らの肉体美と自分への賞賛を求め、集まってくる。

そこで毎夜繰り返されるショー。

そりゃ、こんな風に女王様やお姫様扱いされたら気持ちいいよね。

お金払ってでもね 笑

 

わたしも昔ホイチョイ時に、取材兼ねて こういうイケメンたちのストリップショー行って

イケメンに囲まれて写真撮ったことあるけどやっぱりすごく気分良かったもんな~

 

 

それぞれの持ちネタを改めて計画。

 

最大の見所でラストにもってきたコンテストのシーンは

それぞれ独自の持ち味を活かしたネタがちょっとづつ飛び出して楽しめる。

 

前作でくっついた彼女はもうだめになっていて代わりに後半でてくるアンバー・ハードは

無邪気な笑い顔はキーラ・ナイトレイ風でもあって可愛いけど

どーしてもやっぱりジョニーさんの女。って感じなんだよねー(しつこい)笑

 

 

 

 全体的にもっとはじけて欲しかったけど、今回は仲間の重要性と存在を強調した感じ。

ま、ショーというより車移動でおしゃべりが多いからDVDでも良かった気もしなくもないけど。

観れて良かったかな。

でもやっぱりチャニングのダンス姿、セクシーで最高

 

 

 映画『マジック・マイクXXL』予告編

 

一度は引退した主人公が、かつての仲間たちに誘われ、最後の花道にダンスコンテストに挑むべく会場へと向かう旅の行方を綴る。
  男性ストリップの世界から引退し、念願だった家具の会社を興したマイク。しかし、いまだ経営は軌道に乗らず、ダンスへの思いも断ちがたくなっていた。そんな時かつてのダンサー仲間たちから思いがけない誘いが。引退を決意した彼らが、最後にひと花咲かせようと遠く離れた東海岸で開かれるストリップ大会に出場するという。一度は断るマイクだったが、未だ自分の中に残るダンスへの情熱を自覚し旅への同行を決意する。こうして一行は改造したトラックに乗り込むと、最後の花道を飾る長い旅へと繰り出すのだったが…。

 

 

 公式サイト

 MAGIC MIKE XXL           2015年      アメリカ   115min

10月17日より、公開中~

 

L.Aプレミアにて

 

 

ネコ系の妻と。

ずいぶん細いよね

 

   

「マジック・マイク」レビュー

 

 

 

11月公開★新作映画リスト

$
0
0

 

 

もう今年もあと2ヶ月きっちゃった

 

弾丸京都2泊旅から帰ったと思ったら

今月は誕生日にお泊まりの温泉、日帰り温泉と盛りだくさん

来月はもう忘年会シーズンなんて

これじゃあほんとあっという間に10年経つわけだ~恐ろしいな~

 

 

 

それでは早速

 月初め恒例 11月公開、観たい&観た映画のチェックリスト

 

今月都内で公開されるなかから気になる10数本ピックアップ。
いつものように、タイトルクリックでレビューか公式サイトへリンク(ほぼ観たい順)
11月公開作品全てではなく、個人的に気になってる東京で上映予定の映画リスト。



 

観た作品

なし。

 

 

 観たい&気になる作品

 

ミケランジェロプロジェクト    11/6~

ジョージ兄貴が、製作・監督・脚本・主演をこなした実録サスペンス。

第2次世界大戦末期を背景に、ナチスドイツに奪われた美術品を取り戻す命令を下された者たち。

マット・デイモン、ケイト・ブランシェット、ビル・マーレイ、ジョン・グッドマンら、実力派の共演。




 グラスホッパー      11/7~

人気作家・伊坂幸太郎のベストセラー小説を、生田斗真主演で映画化したサスペンス。

恋人を殺害した犯人への復讐に燃える元教師、人の心を操り自殺に追い込む殺し屋、

その命を狙うナイフ使いの殺し屋の運命が交錯する。




 午後3時の女たち    11/7~

出た~今年のタラちゃん、イチオシ映画

キャサリン・ハーンとジュノー・テンプル。

サンダンス映画祭で監督賞受賞☆

女性的な魅力を失う不安を抱えるセックスレスの主婦が、若いストリッパーにエロチックな技術をレクチャーされる様。




Re:LIFE リライフ       11/20~

ヒューとドリューのラブコメ、「ラブソングができるまで」の監督と再タッグ。

ヒュー・グラントが落ち目の脚本家。共演、マリサ・トメイ、JKシモンズ。

ラブソング~は面白かったし、内容的に面白そうなのでこれはチェック♪





 サクラメント 死の楽園       11/28~

イーライ・ロス製作×「VHS /シンドローム」の監督、タイ・ウェストの監督作。

1978年にカルト教団である人民寺院を率いたジム・ジョーンズが引き起こした集団自殺事件からインスパイアされたホラー。

ある新興宗教の信者たちが共同生活を送るコミューンを取材する人たちが、そこで想像を絶する体験を強いられる・

これは観たいな。





 グリーン・インフェルノ   11/28~

「ホステル」シリーズの監督で、タラ友人でもあるイーライ・ロス監督作。

意外にも日本でも普通に公開した!衝撃の食人ホラー。

人間を食する風習が残るアマゾンの奥地で若者たちを襲う、阿鼻叫喚の世界を徹底的に描き出す。

時間があえば観る♪




 

 黄金のアデーレ 名画の帰還    11/27~

ナチスに奪われた世界的に有名なグスタフ・クリムトの名画を取り戻すため、オーストリア政府を相手に返還訴訟を起こした女性の実話を基に描く。

肖像画のモデルとなった女性の姪で、戦争に運命を翻弄された実在の主人公をヘレン・ミレンが、

弁護士にはライアン・レイノルズ。

マリリン7日間の恋」などのサイモン・カーティスが監督なので気になる。





 

 帰ってきたMR.ダマーバカMAX!         11/20~

うわー今更帰ってきちゃったよ!20年ぶり!!

こんなのまで続編の時代なんだね! (笑)

ファレリー兄弟×ジム・キャリー1995年の「ジム・キャリーはMr.ダマー』の続編。

共におバカながらも強い絆で結ばれたハリーとロイドのコンビが、行く先々で大騒動を巻き起こす。

ジムとジェフ・ダニエルズなど前作のスタッフ、キャストが再結集。

ジムがまた主演だし観ようかな。





 劇場霊      11/21~

「リング」の中田秀夫監督作。

劇場に潜む恐怖を描くホラー。トップの女優を目標に日々頑張るもののなかなか芽が出ないヒロインにAKB48グループ内のオーディションを勝ち抜いたぱるること島崎遥香。

主演AKBっていうのが嫌だけど時間があえば、かな。

ダメなにおいがする




コンテンダー     11/28~

アメリカ・ルイジアナ州ベニス沖にある原油掘削施設の爆発によって起こったメキシコ湾原油流出事故を題材にしたサスペンス。

事故の解決に向けて奔走する政治家が、やがて陰謀に巻き込まれていく。監督は、本作で長編監督デビューのオースティン・スターク。

最近、ニコの主演作スルーしてるなぁ、、、、

これもどうでもいいかも。

 



ブロンソン      11/7~

 監督ニコラス・ウィンディング・レフン×トム・ハーディがタッグを組んだアクション。

有名になりたい一心で郵便局を襲撃し、7年間服役したのを皮切りに、

30年以上にわたる刑務所生活で闇雲に暴力を振るう、イギリス史上に名を残した犯罪者を描く。

ニコラス監督だけど、内容が全く興味ないのでスルーかな。

ん?というかもうDVDになってるんだ。じゃあパス!

 

 

 

  ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲       11/21~

第67回カンヌ国際映画祭・ある視点部門賞を受賞した異色のドラマ。

心ない人間に対する強い怒りを抱えた一匹の犬が、施設に送られた犬たちと一緒に人類への反乱を起こす。

メガホンを取るのは、俳優業も務めてきたハンガリー出身のコルネル・ムンドルッツォ。

んー。カンヌ受賞作あまりあわないからみないかな。





 以下、たぶん観ない。



先月の作品のレビューもまだ書いてないし、劇場スルーしたDVD観るのもたまってるな~

あっという間に年末になりそー


裁かれるのは善人のみ/Leviathan

$
0
0

 

去年のカンヌ国際映画祭で脚本賞、第72回ゴールデングローブ賞で外国語映画賞を受賞、

今年のアカデミー賞の外国語映画賞にもノミネートされたロシア映画(受賞はポーランドの「イーダ」)

 

「父、帰る」のアンドレイ・ズビャギンツェフが、ロシア北部の小さな町を舞台に、

市井の人々と権力を振りかざす行政の対立を描いた人間ドラマ。

 

 

原題の「LEVIATHAN」(レビヤタン)は、旧約聖書に登場する海中の怪物(怪獣)。 悪魔と見られることもある。

邦題通り、裁かれるのは善人のみ

 

 

 公式サイト

 

裁かれるは善人のみ - 映画予告編

 

ロシア北部の小さな町で、自動車修理工場を経営しているコーリャ。住み慣れた家で、若い後妻リリア、 息子ロマと生活していたが、

市長のヴァディムが彼の土地を買収しようとする。

権力を武器に自分の土地を容赦なく奪おうとするヴァディムに激しい怒りを覚えたコーリャは、モスクワから友人の弁護士ディーマを呼んで市長の悪事を暴露して徹底抗戦に挑む。次第に両者の攻防は激化し、思わぬ事態を引き起こす。

 

 

 

 

鑑賞済み。

続きはのちほど。

 

 

午後3時の女たち/Afternoon Delight

$
0
0

 

2013年、タランティーノのお気に入りのベスト10(順不同)

に選ばれた1本 やっと最後の1作が観られた。

サンダンス映画祭で監督賞受賞のコメディ・ドラマ。

 

コメディとはいってもそんな笑えるほどじゃない。

夫とのセックスレスに悩む40代女性が、若いストリッパーとの偶然の出会いをきっかけに、自分の人生を見つめ直していく。というもの

監督・脚本は、本作でデビューのジル・ソロウェイ。

 

 

先日のシャマラン新作 「ヴィジット」でもちょこっとだけ母親を演じてたキャスリン・ハーン主演。

この人、好き。チェーミングな女優さん。

幸福そうに見える主婦レイチェルは実は夫婦間はセックスレス。

 

ラヴ・レース」でも同じようなキャラだったけど

娼婦もしてるストリッパー、マッケナにジュノー・テンプル。

 

歳は離れてるが、自分とは全く違うマッケナの生き方に惹かれていくレイチェル。

 

患者に悩みを打ち明けまくりのカウンセラーに、ジェーン・リンチ。

 

 

優しい夫とかわいい息子に囲まれ、何不自由ない生活を送る主婦レイチェル。具体的な悩みといえばセックスレスぐらいだったが、平穏な日常の中で人生の残り時間ばかりが減っていくことに不安と焦りは募るばかり。ある日、友人たちと冗談半分で繰り出したストリップクラブで出会った若いストリッパー、マッケナ。その後、彼女に会う目的でコーヒースタンドに通い偶然を装い知り合いに。彼女が住むところを失って困っていると、自分の家に住まわせてあげることに。やがて奔放なマッケナとの同居生活は、レイチェルの単調だった日常にも大きな波紋を広げていく…。

 

 

何かに不安を感じ、欲求不満と平凡な日々に窮屈さを感じている主婦。

カウンセラーに相談しても、解決の糸口は掴めずにいた。

 

ストリッパーであるマッケナを招き入れることで、何かが変われるかと思ったレイチェル。

男を虜にするちょっとした仕草などを彼女から学んだりも

 

するが特に変化はナイ。

 

気に入られた客には度々お金をもらい、寝ていたマッケナの生き方に注意するも

刺激を求めてその場に同行させてもらう。

 

デブの金持ちオヤジには綺麗だね、といわれ気に入られるも、

3Pに、、、、。

という流れにはならない   笑

 

 

ナニーとしてレイチェルの家に来るもんだから、

セックスレスのレイチェルの夫とそういう関係になっちゃって

やっぱり夫婦がイイネ!というありきたり?で先の読める流れにもならない。 笑

 

のは良かったけれど。

 

 

6/10(62点)

 

 

ちょこっとネタバレあり

セックスレス夫婦のところにストリッパーを入れることで刺激を持たせ

性生活が若いカップルのようになる。というような単純なコメディ ではなく、

むしろ、夫婦間に出来た心の溝や、自分でもわからないもやもやした思いをなんとかしたくて

自分の中でもがくけれども、原因もわからずこのままただ平凡に歳を重ねていくことに

漠然とした不安を抱いている主婦。

そんな中で出会った異質の存在に、助けを求めたわけでもなく

自分が彼女の力になってあげることで満足を得ようとしたけれど、

相手はやっぱり自分と出会った事で何かが変わるわけではなく、

頼る人は他にもいたけどとりあえず世話になったのに、

酔ったのもあって、レイチェルの友人の夫と寝るという行為で恩をあだで返すような展開に。

 

 

妻は妻たちだけで集まって他愛もない話、次第に話題は下世話なトークになっていく。

 

 

悪気があったわけではないけど、ジュノー演じるマッケナが本当にただの自由奔放な女の子で、

レイチェルの夫の友人たち男だけの賭けゲームの集まりで

なにげに男を惑わし、自由な振る舞いをしていただけで人を傷つけて

レイチェルのもとから去って行くという意外な方向へ。

 

マッケナがレイチェルの足からはじまって、身体までゆっくりと追ったボディタッチを映しだしながら

だんだん、エッチな展開になるのかと観る者をどきどきさせながらも

そういう展開にはならない

ちょっと思わせぶりなところ、

レイチェルの繊細な心理を細やかに描写していて良かった。

 

カウンセラーがレズビアンで、最後には別れてしまったことを

カウンセリングに来た顧客であるレイチェルの話を聞いてる時に打ち明けてー

というくだりはコメディというか、シニカルというか、悩んでいたはずのレイチェルに逆に慰められるという。

マッケナが去り、友人たちも去るけれど いったんキレて出て行った夫とは

いなくなって初めて大切さを実感してやり直す。

結果、この出会いで人生を見つめ直すこと、本当に必要なものを実感するということが出来た。

というけっこう真面目なドラマ。

 

なんか、「面白い」「うまい脚本」と手放しで言える感じの作品ではなかったなー、

それにしても邦題がめちゃつまんなそーなやる気ないタイトル。

これみて、観たい!なんて思えないもんなー。もう少し考えて欲しいわ。

 

タラちゃんて意外とこういう地味なドラマが好きだったりするんだよね。

特に女性の主演、女性主観のものを好む気がする。

タラの撮る映画も脚本も好きだけど、タラが好む映画はわたしはそこまでハマれないというのに

最近、気づいた  笑

 

DVDスルーでも良かった気もする地味な作品だけど

ジュノーちゃんファンの方、タラのイチオシ作品気になる方、ぜひ劇場で~

 

 映画『午後3時の女たち』予告編

 公式サイト

Afternoon Delight             2014年       アメリカ     98min

11月7日より、公開中~

 

キャスリン・ハーン、可愛い♡

 

 

サンダンス映画祭にて

 

 

 

 

Viewing all 932 articles
Browse latest View live