Quantcast
Channel: 我想一個人映画美的blog
Viewing all 932 articles
Browse latest View live

5月公開★新作映画リスト

$
0
0

 

 

気持ちのいい、5月最近お天気も多くて湿度もないしほんとにいい季節

今月ももう始動してますが、、、、意外と、すごい観たい!っていうのが2、3本しかなかったので

助かる 笑。

久々に連休とれたので、妹Yueが住むノルウェーへ5年ぶりに行ってきまーす

楽しみすぎる、、、、

というわけでどのくらい観れるかわかんないけど。

(しかも先月の映画も観ておきたいのがあと1本ある

そんなわけで仕事と旅行と映画(←はテキトーに)、今月も頑張るぞー

 

 

それでは早速

 月初め恒例 5月公開、観たい&観た映画のチェックリスト

 

今月都内で公開されるなかから気になる10数本ピックアップ。
いつものように、タイトルクリックでレビューか公式サイトへリンク(ほぼ観たい順)
5月公開作品全てではなく、個人的に気になってる東京で上映予定の映画リスト。


 

 

観た作品

 フォーカス          5/1~

フィリップ、きみを愛してる!」「ラブ・アゲイン」の監督脚本の監督作。

詐欺師のウィル・スミスと、弟子入りする美女、マーゴット・ロビーの

恋あり、騙しありのライトなラブコメ。

カップルでとか、時間つぶしにちょうど良いテイストの作品。

ウィルは鍛えて痩せたイイカラダ見せつけるがマーゴット・ロビーの脱ぎだけ甘過ぎ。

別に見たくないウィルのベッドシーン少しありだけど(一応、ウィルファン)

マーゴットだけキャミとか着てるの不自然すぎ  

レオ様との共演作では結構見せてたと思うケド。 笑

 

 

 

観たい&気になる作品

 ロスト・リバー       5/30~

ライアン・ゴズリング初監督作が日本でも公開

待ってました~ライアンファンとしてはもちろん逃せません!!

リンチっぽいファンタジーとか。

いまいち批評家ウケはよくないけどカンケーなし。

ライアン本人は出演しないのが惜しいけど、楽しみすぎ~

湖の底に沈んだ街の謎に翻弄される人々の姿を描くダークファンタジー。

イアン・デ・ カーステッカーが主人公、シアーシャ・ローナン共演。






 チャッピー      5/23~

第9地区」「エリジウム」ニール・ブロムカンプ監督のSFアクション。

人工知能を搭載したロボットのチャッピーが自身を誘拐したストリートギャングたちと奇妙な絆を育みながらの壮絶な戦い。

シャールト・コプリー、ヒュー・ジャックマン、シガーニー・ウィーヴァー共演。

内容的にはあまり興味ないけどこの監督の作品好きなので面白いかもってことで






 メイズ・ランナー    5/22~

アメリカのベストセラー小説を基に、謎の巨大迷路に放り込まれた若者たちが決死の脱出劇に挑むサスペンス大作の第1弾。

多様な死のトラップが仕掛けられ、どんどん変化していく巨大な迷路(メイズ)を、

知力・体力を駆使して駆け抜ける若者たちの運命と迷路に隠された秘密。

先日観たオーウェン&ヴィンスの「インターンシップ」に出てた可愛いイケメンくん、ディラン・オブライエン主演なのも楽しみ。






 ゼロの未来        5/16~

予告編もまだ観てないけど、テリー・ギリアム監督最新作なので必須。

しかも、ポスターからじゃわからないけど、クリストフ・ヴァルツさん主演

コンピューターに支配された世界を舞台に、人間の存在意義と生きる目的を問うSFドラマ。

謎の数式を解こうとする孤独な天才技師の人生が、ある女性との出会いを機に動きだしていく。


うーん?ーーーーだいじょうぶか??





 真夜中のゆりかご       5/15~

アカデミー賞外国語映画賞受賞作「未来を生きる君たちへ」のスサンネ・ビア監督と脚本家アナス・トマス・イェンセンのコンビによる

サスペンス。妻子と幸せな日々を過ごしていたが、突如思いも寄らぬ悲劇に見舞われた刑事。

ちょこちょこここでもチェック入れてた、ジョシュ・ホロウェイ系の北欧のイケメン、ニコライ・コスター=ワルドー主演

必ず観たい。




 

  ホーンズ   容疑者と告白の角    5/9~

何かハリポタみたいなサブタイトルだな

ラドクリフに角がはえたと話題のミステリーホラー。

スティーヴン・キングの息子でもある作家ジョー・ヒルの小説を実写化。

なかなかホラーでは定評ある「ミラーズ」「ピラニア3D」のアレクサンドル・アジャ監督作なので期待!

共演は、ジュノー・テンプルちゃん。



 

 

 リピーテッド       5/23~

SJ・ワトソンのベストセラー小説を実写化したミステリー。

前日の記憶を保持できない障害のある女性が、一本の電話を受け取ったのを機に思いも寄らない事態に引きずり込まれて。

製作にはリドリー・スコット。

ニコール主演、共演は、私的にはどうでもいいコリン・ファース。

マーク・ストロングも出演。

 

 

 

 

 サンドラの週末     5/23~

マリオン・コティヤールが本作でオスカーノミネート。

カンヌ国際映画祭パルムドールを2度受賞したベルギーのジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ兄弟による社会派ドラマ。

堅そうだからスルーかなー。 今月余裕ないしDVDで、、、、

 

 

 

 今月少なめ と思ったら その他、16日~新宿シネマカリテでスタートのカリコレで面白そうなB級がいくつか。

50本もある中 ざっとチェックしていたところでは個人的に、

ケヴィン・スミスの監督作「Mr.タスク」

キャメロン・ディアス主演のお蔵入りになるとこだった「SEXテープ」

キム・ギドク製作&脚本の「鰻の男」

デイン・デハーン主演&アナ・ケンドリックのゾンビコメディ「ライフ・アフターベス」

ザック・ブラフ監督作「WISH I WAS HERE 僕らのいる場所」

サイモン・ペッグ主演のアクションコメディ「殺し屋チャーリーと6人の悪党」

「善き人に悪魔は訪れる」

ガエルの新作「ザ・タイガー 救世主伝説」

 

以上、気になるの多すぎ!ムリ~と思ったけど6月にかけての公開のもあるので、観れる分観て行こうかな。

 

 

 

以下、たぶん観ない。

 

 

 

 

 

 


メイズ・ランナー/THE MAZE RUNNER

$
0
0

 


はじめに言っておくと、、、この映画、3部作です

全米のティーンエイジャーを虜にしたベストセラーYA小説3部作の第1部を実写映画化したSFアドベンチャー

理由も分からぬまま巨大な迷路に放り込まれた若者たちの過酷なサバイバル

 

サバイバル系好きなので密かに楽しみにしてました~試写にて鑑賞。

 

監督は 2012年に発表した短編が評判で、本作で記念すべき長編デビューを飾った期待の新鋭、まだ29歳のウェス・ボール。

フロリダ州立大学の映画製作科で美術博士号を取得。在学中のアニメ作品が注目され、

スタジオ「オッドボール・アニメーション」を設立。数々の作品の美術や視覚効果を手掛けていた。

転機となったのがオンライン上で公開した3D短編映画「RUIN」(12年公開)。あまりのクオリティの高さに大きな話題を呼び、ベストセラー小説を映画化するにあたり20FOXが目を付けたんだとかで今後も注目の監督。

 

 


青年が意識を取り戻したのは動く檻の中。そのまま送られた先は巨大な壁に囲まれた草原の広場。待っていたのは、彼と同世代の若者たち。一切の記憶を失った彼が、やっと思い出したのはトーマスという自分の名。トーマスは、若者たちからこの世界の謎めいた仕組みを説明される。それは、壁が巨大な迷路になっていて夜間になると閉じられ、翌朝には新たな道順が出現するというもの。彼らはこの広場でコミュニティをつくって生活し、“ランナー”と呼ばれるものが、出口を発見すべく危険な迷路探索に挑んでいた。しかし、未だ迷路の構造も謎も解明できずにいた。もはや脱出を諦め、現状を甘んじて受け入れようとする者が出てくる中、トーマスは先輩ランナーのミンホとともに、命がけの探索を続けていくが…。

 

 

壁や毎晩変化する構造を持つ謎の巨大迷路に月に1度、自分の名前以外何も覚えていないランナーが送り込まれてくる。

団結と信頼が大事と悟った彼らは迷路の仕組みを調査し脱出法を見いだそうとする。

が、迷路の扉が閉まる夜までに帰還しないと命の保証はないのでそりゃ大変。

 

 

主演は「インターンシップにも出演のディラン・オブライエン。

ありゃ?インターンシップの時はけっこうイケメンくんだったのになー???

 

対立し合ってしまうリーダー格、ギャリーに「リトルランボーズ」でデビューのウィル・ポールター。

そういえば書くの忘れてた「なんちゃって家族」にも出てた。

相変わらずのいじめっ子顔&キャラ。

 

「ラブアクチュアリー」「ナニーマクフィー」(主演)でまだ子供だった、トーマス・サングスターも

きりりとしたイケメンに成長して出演!

(←子役時代)

変わってないねー

 

 

紅一点、最後に送られてくる女子テレサに、カヤ・スコデラーリオ。

クリステン・スチュワート系。

 

 

ランナーのボス、ミンホはアジア人。東方神起ファン (えっと、違うグループ)には聞き慣れた名だね

みたことある感じしたけどこれまでは海外ドラマの出演のみ。いい感じ。

 

あとこのおでぶちゃん、チャックがなかなかいいキャラで、、、

 

あと、パトリシア・クラークソンもラスト近くで出演。

 

 

 

7/10(72点)

 

 

ネタバレちょこっとあり感想

 

なかなか面白かった~

観る前に画像探してて、バケモノ出てくるの知ってたから逆に良かった。

知らなかったら、またこーいうバケモノ系SFか~と引いちゃったかも。

 

ただ、「ありえない~」 っていいたくなるとこやつっこみどころは多々。笑

まぁSFファンタジー系だからね。

そしてなぜ、記憶も消されこんなところに閉じ込められてるのかは、

これまで色んな映画を観てれば察しがつくような、まぁよくある話しといえばそう。

 

迷路の中をランナーたちがひたすら走り抜け道を探しながら

サバイバルしていく話だと思ったらそうではなくー。

月一で必要物資と新入りが送り込まれてきて、どんどん人が増え、コミュニティの中で

それぞれの役割分担があり、ルールがある。 意見も食い違ってきて派閥ができたりも。

足が速く、認められた何人かは「ランナー」として

目の前にそびえ立つ巨大な迷路の中を、毎朝扉が開くと凄い勢いで入って

構造を調べ、どんなパターンで何の扉が開くか、解明していく。

夜には扉が閉まる。世が明けてから生きて戻ってきた者はなし。

 

その中にいる巨大な生き物に出くわしたら刺されて毒が回り、ろれつもまわらなくなり死に至る。

そんな恐怖と向き合いながらも果敢に挑むランナー。

何年間もいるのに、行動も起こさないヤツもいれば、この新人はどうにかして調べようと

扉の中にダッシュしていく。

いや~、中ではもたもたしてられないし、相当すごいスピードで走らなきゃムリ。

扉に挟まって死んじゃうなんてカンベン。

 

お陀仏になっちゃったら壁の名前は消される。怖っ。

 

あんなバケモノ、扉の向こうから出て来たらぜったいムリ~

閉所恐怖症の人は苦しくなるので要注意

 

 

抜けられるのか、この巨大迷路

何とか抜けたらその次に待ち受ける過酷な試練とは、、、、

これはぜったい大画面鑑賞がおすすめ

話の展開は早く、次々トラブルや発見が起きるので眠くなってる暇なし!

 

 公式サイト

 THE MAZE RUNNER      2014年   アメリカ   113min  

5月22日より、ロードショー

 

 

 

ゼロの未来/THE ZERO THEOREM

$
0
0

 

 

「未来世紀ブラジル」「12モンキーズ」「フィッシャーキング」などのテリー・ギリアム、

2009年の「Dr.パルナサスの鏡」以来の監督作

 

テリーギリアム作品、好きなのが多いので楽しみにしてました~♪

しかも、主演はヴァルツさん

 

ポスターではそうとはわからない顔。

スキンヘッドで全裸でコンピューターに向かうヴァルツさん、何事が始まったかと思うオープニング。

孤独な男コーエンは、巨大企業マンコム社で働く天才プログラマー。

中肉中背、全然鍛えられてないぽっこりお腹の素の全裸

 

ゲームしてるのかと思ったら、これ仕事なのね。

せかされる仕事大変

 

意外な大物が、この会社の社長。従業員のすべてを支配する。

カーテンやソファと同じ柄で突然現れる神出鬼没。

マット・デイモン。カールラガーフェルド風で白髪似合ってるじゃない

出番はそんなにないがセリフあり。でも出ている事は殆ど宣伝されてない。

 

 

 

医師に、ベン・ウィショー。こちらはワンシーンのみ。

 

 

華を添える存在 コールガールを装った、社内のお直し役、ペインズリーには

メラニー・ティエリー。(「バビロンA.D」)ぜんぜんメジャーじゃないフランス女優。

ジュリエット・ビノシュを若くして可愛くセクシーにした感じ。

雰囲気がマリリンのようでキュート

この子が出て来てから、面白くなった。

頑で、真面目なコーエンの心を少しづつ溶かしていく。

仮想エッチなサイトとそのシーンがすごく可愛くてツボ

 

 

 

突然送り込まれる社長の息子、ボブとの交流も。

 

そして驚いたのが、またまたティルダ・スウィントン

三作連続で変装強烈キャラで出演パソコン上にだけ現れる指示を出す役割の上司。

右下はドラキュラ役。

またしても気づかない人は多そう。わたしはファンなので一瞬で「もしや」と判断 笑。

最高

短いけど、ラップまで披露しちゃうよ

 

 

人々の生活がコンピュータに過剰に依存した近未来。

 

 

生きる意味とは?

それを教えてくれると思い込んでいる電話がかかってくるのをひたすら待ち続ける孤独な男。

幸せとは何なのか。

 

 

コーエンは、近未来の管理社会の中で寂れた教会に住みながら、いまだ解明されていない数式「ゼロの定理」に挑む孤独な天才コンピューター技師。ある日パーティーで出会った女性ベインズリーに惹かれていくコーエンは、会社の社長の息子でコンピュー ターにたけた少年ボブとの交流も生まれ、自身も徐々に変化していく。

 

 

 

 7/10(73点)

 

 

いや~、まさかティルダさんにこんなところでお目にかかれるとは♪

もぅ、大好き~ 今回もちょっとだけど出演シーン最高。ラップシーン動画でないかな。そこまた観たい♪

 

この派手な幻想的世界観はもろ、テリー・ギリアム

とはいえ、外のレトロな未来が映像として出るのはちょこっとであとは廃れた教会の中が舞台。

日本の秋葉原もイメージとして取り入れたんだとか。

忙しそうで慌ただしい感じかな。

 

教会の中の雰囲気は、父の所有するものに似たのも多く、人形のないマリアの心臓風。

ストーリー的には特にないというか、コンピュータ操作で人と関わりの少なくなった世界。

孤独な者はより孤独にさいなまれて、時間との慌ただしい戦いの中、精神的におかしくなっていく。

恋愛も、友情も必要としない男が それらと対面することで変われるのか。

 

わたしたちは混沌とした中で生きている。

選択肢はありすぎ 時間はなさすぎ。

ーまさにそう。

 

求めてもいなかった愛に突然直面し、どう出ればいいのか困惑しながらも拒否してしまうのが切ない。

 

本当に自分を必要としてるのは誰なのか、何なのか。

 

この女の子の存在があったからこそ、マジメで人との付き合いも何もかも拒否していた

心の中まで空っぽな男の心情の動きが読み取れ悲しい。

彼女の中の空想世界では沈まない太陽も、

自分の意思で沈ませる事が可能。

男が決断したのは結局は崩壊。

操られるより、自らが選択するという道を選んで幸せになったかどうかは、コーエン本人しか知らない。

 

 

好みにかなり分かれる作品。

ビジュアル面で魅せる前半、後半では精神的なものを描く。

万人におすすめ作品ではないけど、

わたしはこれ、好きだな~

やっぱりいいね、ヴァルツさん

ゼロの未来 予告編

 公式サイト

THE ZERO THEOREM     2013年     イギリス/ルーマニア/フランス/アメリカ   107min

5月16日より、公開中~

 

 

 

テリー・ギリアム監督、今回来日してたのね。

しかし、なぜに爆笑問題。

むさい男ふたりに挟まれキスまで、、、

監督、可愛い

 

2013年 ヴェネチア映画祭にて。

 

今回、キュートだったメラニー・ティエリーは妊婦さん。

また何かで観たいな。

 

 

 

 

真夜中のゆりかご/EN CHANCE TIL/A SECOND CHANCE

$
0
0

 

 

第83回アカデミー賞外国語映画賞受賞「未来を生きる君たちへ」の女流監督スサンネ・ビア

&アナス・トマス・イェンセン脚本のコンビが母国デンマークを舞台に、

育児放棄、ドラッグ中毒、家庭内暴力など現代社会に蔓延する問題を盛り込んだサスペンスドラマ。

 

 

警察官アンドレアスと美しい妻、そして対極的な薬物依存の男女。

共に産まれて半年くらいの男の子がいる。

あるときアンドレアスの赤ちゃんが突然死んでしまう。 

 

通報を受けて駆け付けた一室にいたのは20代後半くらいの薬物依存の男女。

昔、逮捕した事のある男との間に産まれた赤ん坊は糞尿まみれで、明らかに育児放棄とみられる衝撃的な現場に遭遇する。

 

その後突然、自分の息子が急死したことで、息子から引き離すなら自らも命を絶つと叫ぶ妻。

気も動転して車を走らせた先は、、、、、、!

アンドレアスは我が子の遺体と育児放棄されていた赤ん坊をすり替える。

 

警察官、アンドレアスには 北欧のジョシュ・ホロウェイことニコライ・コスター=ワルドー

この方、トムちんの「オブリビオン」や、ノルウェーの「ヘッドハンター、ギレルモデルトロ製作のホラー、「MAMA」にも出ていた

 この人が出てるから観たというのもある

 ほんとちょこっと特に右目がジョシュにそっくり。ワイルド系イケメン。

 

発狂し、悲しみに暮れる美しい妻アナに、「ヴェラの祈り」のマリア・ボネヴィー。

裏がありそうな雰囲気も醸す。

 

 

薬物依存の若い夫婦は確かに育児放棄しているような感じもあるし

実際赤ん坊わんわん泣いてウンチも服に付けたまんまほっといているが、

虐待をしてるわけではなかったし、実際 母親も、夫トリスタンから暴力は振るわれていたけど

子供に対する愛情は普通に持っていた。

 

はたからみて、ダメな母親だと勝手に判断して子供をとりあげていいはずはない。

 

しかしいきなり子供が死んだからって、ぱっと他の子供とすり替えて

自分の赤ちゃんの遺体をダメな親のところに置いてくるなんて、出来るものか??

 

しかも、すり替えられた方だって顔の違いにいくらなんでも気づくだろー!

と思ったら、死んだら顔は変わるんだ、とあっさり納得してたダメ夫。

奥さんの方はさすがにおっぱいをあげてるからなのか愛情あるからなのか、

これは自分の子じゃない!と気づくが夫は受け入れない。

(そんなバカな)

 

警察官のアンドレアスの方も、やっちまったから後戻りは出来ないと覚悟決め、

妻に本当のことを打ち明けると避難されながらも何とかなるからと言い聞かせ

誘拐して来た赤ん坊を自分の子として育てることに。

 

しかし、相棒は何かがおかしいと思いながら気づかない。(気づくの、遅っ

せっかく悩みあったら何でも打ち明けてくれよと言ってくれてるいい人なのに

さっさと消えてくれ!と突き飛ばしたり。心配してくれてるのに酷すぎ

 

 

そのうち、子供を殺した罪に問われるのを恐れたトリスタンは

自分の子供を狂言で誘拐されたことにし、、、、

遺体の行方は、、、、、。

 

 

子供の幸せは 誰が決めるものでもない。

 

 

 

6/10(68点)

 

話としては観た事ある感じというか、ベン・アフレック監督作でもあったな。

ほかにもすり替えの話とか。

オープニングからラストまで飽きずに入りこむことができる。

 

 

一見何の問題もなさそうな幸せな家族。

母親のストレスや一度も産まれてから自分の孫を見に来ない両親という

家庭背景から察知するに、この人もまた自分の両親との間に何か溝があって

産まれて来た息子に愛情注いでると自分では思っていても気づかないうち

揺さぶり症候群になるほど、ダメージを与えていた。

 

 

皆、闇や心に何かを抱えている。

北欧デンマークの薄曇りの景色が印象的。

ラストはまぁ想像通りというか 意外とあっさり終わってしまったかな。

 

悲劇に見舞われた主人公が取った行動の先に待ち受ける運命。

その行動は、正しかったのか。それとも。


 映画「真夜中のゆりかご」予告編

 

 公式サイト

 

 EN CHANCE TIL          2014年    デンマーク    102min

5月15日より、公開中~

 

 

 

チャッピー/CHAPPIE

$
0
0

 

 

第9地区エリジウム」のニール・ブロムカンプ監督の3作目。

警察の戦闘用に開発された人工搭載の学習型ロボット“チャッピー”

たまたまギャングに育てられることになったチャッピーの成長の行方、

人間の欲望と思惑に翻弄される彼を待ち受ける衝撃の運命。

 

2016年、南アフリカ・ヨハネスブルグ。急増する犯罪に対処するため、南アフリカ警察は

兵器製造のテトラヴァール社でディオン・ウィルソンによって開発された兵器ロボットを購入。

警察官として犯罪者を取り締まり、おかげで犯罪率は減少していた。

 

監督のほか脚本・製作も、ニール・ブロムガンプが担当。

 

監督の友人で、「第9地区」では制作側だった素人から主演に抜擢のシャールト・コプリーは姿みせてないと思ったら、

ロボット、チャッピーのパフォーマンス・キャプチャーと声を担当。

 

 

スラムドッグミリオネア」などのデヴ・パテルくん。

増々濃くなったな~ 

今回はロボットの開発者でチャッピーの生みの親、ディオン。

 

 

 

ヒュー様は悪役とは聞いてはいたけど

ほんとにヤなヤツだったわ。 それにこの頭

 

 

傑作SFの女王、シガーニー・ ウィーヴァーも彼らの上司で軍事企業のCEOでちょこっと出演。 

 

 

チャッピーを悪用しようと誘拐し育てることになるチンピラ(ギャング)3人組のうち

カップルのニンジャとヨーランディ役の二人。

(アメリカ役はウォーキングデッドにマルティネス役で悪人だった人)

極悪人、ヒュー様よりももっと良かったのがこの二人。

母親となったヨーランディ、意外といい人でよかったね 笑

母性に目覚めたヨーランディとの触れ合いで、チャッピーは”人間の良い面”も自然と学ぶ。

 

ガガ様の前座も断り5年まえのサマソニで日本でも披露した、Die Antwoordという名で活動してるラッパー。

2009年にアルバム「“$0$”」でデビューし、アヴァンギャルドな音楽性、

ヴィヴィッドなファッション、ユニークなパフォーマンスで人気らしい。

劇中のアートワークやチャッピーのボディペイントも彼らによるもの。

 

俳優経験なしのわりにすごい二人とも自然な演技力だった~ ほんとにギャングに見えたし 笑

GOニンジャ♪とかいうセリフのラップがかかって面白いなぁ~って思ってたら実際に彼らの曲だったのね 笑

『チャッピー』ダイ・アントワード出演シーン

 

ドラッグ取引のミスで、街を牛耳るボスに大金を払わねばならなくなった2人は、困り果てた末に

市警が導入したばかりのロボット警官の開発者を誘拐してロボットの電源を切って銀行強盗をしようと思いつく。

かくして、歴史上初めてAIを搭載して誕生したロボット、チャッピーは

自分たちの味方になるようプログラミングしようと企むギャングのもとで育てられることに。

 

 

2016年―犯罪多発地区、南アフリカのヨハネスブルグに世界でただ一体の “感じ、考え、成長する” AI(人工知能)を搭載したロボットが誕生する。チャッピーと名づけられた彼は、生まれたての知能をもち、TVアニメを見てヒーローを真似するかと思えば、デッサンも楽々こなすほどの学習能力で急速に成長していく。だがその姿を見た研究者が「考えるロボットは人類の敵」とチャッピーを追いつめていく。加速度的に成長するAIは彼自身のバッテリーが残り5日間だと知るとともに、死への恐怖も感じていく。「僕は生きたい」と、純粋無垢な心をもったチャッピーが叫んだ先にはどんな運命が待っているのか…。

 

 

6/10(65点)

 

 

ツッコミどころもけっこう多く

脳のデータを移行出来るというヘルメットなんて、あんなちょろっと何か操作しただけで

すぐ出来ちゃうようになっちゃうのかとか、

そもそも人間にもロボットにも共用か!とか

腕のとれたチャッピー、ヨーランディがアメリカに「ちょっと直せる?やってみて」と

都合良く車にあったという片方の腕、5秒くらいですぐ付いてた  速! 笑

他にもきりがないくらい、色々とツッコミたいところはあったけど

そこ含め、まぁ楽しんだかな。

途中まではいまいちに思ってて、人口機能のロボットの話しだったら

スパイク・ジョーンズの「I'm Hereのが断然良いよと思ってみていたが。

 

もう少し成長シーンあってもよかったような。

ギャングとの絡みがとにかく長い。

全体的に120分は長く感じた。あと20分短くても個人的には良かったかと。

 

バカップルがなかなか楽しい♪最初は早くこんなヤツらから逃げろ~って思ってみてるんだけど。

普通なら?こういうシーンは30分も先に出しておいてあとはチャッピーが改心されてく話しに持っていきそうなものを

1時間半くらいずうっとチャッピーギャング風にしつけられたままで、

しかも子供だから、警察ロボットじゃないと分かった時の人間の酷い仕打ちは観るに耐えない

可哀想でも感情移入するまでは至らなかったけど、

とにかくチャッピーが善悪がつくようになりデヴ・パテル演じる創造主の味方になるという展開になっていかないので

へんなストレスがみててすごいたまっちゃった

 

ギャングとともに犯罪を働いていくチャッピー、

ヒュー様により、警察ロボットが全停止して悪人たちが暴走、めちゃくちゃになる。

そして新たなロボット始動により、、、、

 

 

人間の意識までもロボットに飛ばせるとは奇想天外。

ラスト近く、肉体と人格の関係性は崩壊。

勇ましく、凶悪ロボットに自らのカラダひとつで立ち向かうニンジャ。

そしてそれをかばおうとして命を落とすヨーランディ。

 

その後のラストまでの展開が良かった。

ニンジャの本気と愛に拍手。

 

このラスト10分がなければ、普通のロボット映画として評価はふつーに終わるとこでした

 

とはいっても「第9地区」のエビキャラの愛らしさには敵わないしあの作品は超えてないけどね

 

現在、監督は「エイリアン5」の脚本を執筆中

「エイリアン」シリーズファンとしては楽しみすぎる!! 「第9地区」のエビちゃん、カメオででないかな 笑。

 

ロボットの話だったらS.ジョーンズ「I'm Here」おすすめ

 

 公式サイト 

 CHAPPIE            2015年    アメリカ/メキシコ/南アフリカ    120min

5月23日~公開中~

 映画『チャッピー』予告 2015年5月23日(土)公開

 

プレミアにて

 

 

 

デヴ・パテル、ロストのサイード風になってる

 

 

 

 

 

6月公開★新作映画リスト

$
0
0

 

 

珍しく連休とれたので

遅れてのGW 2度目のノルウェー、オスロへいってきまぁーす

 

その前に、6月のリストを。

 

 

早速.

 月初め恒例 6月公開、観たい&観た映画のチェックリスト

 

都内で公開されるなかから気になる10数本ピックアップ。
いつものように、タイトルクリックでレビューか公式サイトへリンク(ほぼ観たい順)
6月公開作品全てではなく、個人的に気になってる東京で上映予定の映画リスト。

 

観た作品

 なし。

 

 

観たい&気になる作品

シネマカリテにて公開の2本。

 WISH I WAS HERE 僕らのいる場所       6/12~

ザック・ブラフが監督脚本主演のコメディドラマ。

久々~。楽しみ♪

 

 

 SEX テープ     6/9~

バッドティーチャー」×キャメロンが再び組んだ、エッチなラブコメ。

あやうくDVDスルーだったがこの度、シネマカリテのカリコレにて上映。

 

 

こちらもカリコレにて。

 鰻の男      6/13~

キム・ギドク製作&脚本。監督キム・ドンフ、主演 パク・ギウン。

 

 

カリコレではこの他、5月のリストにも挙げた通り

ケヴィン・スミスの監督作「Mr.タスク」

デイン・デハーン主演&アナ・ケンドリックのゾンビコメディ「ライフ・アフターベス」

サイモン・ペッグ主演のアクションコメディ「殺し屋チャーリーと6人の悪党」

「善き人に悪魔は訪れる」

ガエルの新作「ザ・タイガー 救世主伝説」

 

 

 

 靴職人と魔法のミシン      6/5~

ブシェミとアダムのコンビ久しぶり

日本でも公開して良かったー

扉をたたく人」の監督トム・マッカーシーによるヒューマンコメディー。

さえない靴職人が他人に変身できる魔法のミシンを手に入れたことで人生の喜びを知る。

 

 

 

  オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分     6/27~

イースタン・プロミス」の脚本家×ジョー・ライト製作総指揮×主演、トム・ハーディ。

車を運転中の男と、電話という中だけで繰り広げられる、ワンシチュエーションサスペンス。

 

 

 

 グローリー 明日への行進     6/19~

今年のアカデミー賞作品賞ノミネート。

アメリカ公民権運動が盛り上がりを見せる中、アラバマ州セルマで起きた血の日曜日事件を題材に描く。

ノーベル平和賞を受賞したマーティン・ルーサー・キング・Jrのリーダーシップでデモに集まった人々が

警官の投入によって鎮圧されたのをきっかけに、世論が大きく動いていく。

 

 

 

 コンクレス未来学会議     6/20~

戦場でワルツを」のイスラエルの鬼才アリ・フォルマン監督がメガホンを取り、

スタニスワフ・レムのSF小説「泰平ヨンの未来学会議」を基に描いた異色作。

実写とアニメーションを見事に織り交ぜる。


 

 

 

 悪党に粛清を        6/27~

マッツ・ミケルセン主演。

19世紀アメリカを舞台に描かれる怒とうの西部劇。

マッツさんは好きだけど西部劇ニガテ、、、、

 

 

 

 ひとまずすすめ     6/6~

翔の作品にも多数でてくれてる素晴らしい役者さん、キムチムこと、木村知貴さん出演

てことでチェック

 

 

 

 以下、たぶん観ない。

 

 

観ないのだらけ。

先月公開の、今月は日本脱出でもう不可能なので帰国後に。

 

 

機内では何が観れるかなー

劇場では何を観ようかなー

今回はyueの赤ちゃんもいるし観光はあまりできないけど何かしら観てくる

あちらからもまたblog更新、どんどんしまーす。

Twitterもミテネ

 

 

 

2度目のノルウェー☆2015☆ルイ&ティーファに会いに行く、の巻!

$
0
0

 


 

ただいま~ 妹yueが住むノルウェーはオスロ、前回行ったのが2010年。

時の経つのはホントに早すぎる。

今回、甥っ子のルイが生まれたのと

写真やLINE映像では何度も会ってるけど、今回初めましてのティーファに会いに行ってきました~

あちらから更新の予定が、ルイちゃんとティファたんに囲まれてたら全くしてる暇なかった 笑

ルイは生まれた時から大きな子。やっと5ヶ月。

甥っ子は既に札幌に、二人いる私ですが

赤ちゃんってこんなに可愛かったっけ????

 

ほんとに目に入れても痛くないんじゃないってほど可愛くて可愛くてもうメロメロ

(おばばか)

 

ティーファはお土産のボールを1分でかじって粉々にし、

音の鳴るおもちゃは音の鳴る部分だけちぎって出しちゃった

でも可愛い

 

オスロまでの直行便はないので、ヘルシンキで乗り換え。

それがゲートが奥すぎて普通に探しながら行ったら全然時間足りず、発っちゃっていて

お詫びで千円分のカフェで買えるチケットもらい、次の便に変更。ヘルシンキの空港で1時間半も時間つぶし。

心配だった預けたトランクはまさかのロストバゲッジでなくなってた。

翌日、連絡があり無事届いたけど、お土産や洋服やぜーんぶ入ってたからほんとに焦った~

 

ヘルシンキ空港ではWifiバッチリで、PCも使えるしLINEもOK!

だけどオスロの空港では全然ネット繋がらずで不便。

ペペの運転で、夜遅い時間になったのにルイちゃんも待っててくれた

 

翌朝。ここに載せてないけど美味しいジャムやハム、チーズで食べるのが定番ノルウェーのフロコスト(朝食)

 チーズも自分でスライス♪

 

トランクが見つかったとの電話で午後に無事届けてもらい、ベビーカーでお散歩

 

ティファはお留守番。いつもいなくなるまで上からみてる

 

ペペの勤める、TV norge(ノルゲ)にも行ってきたよ

TVノルゲは

アメリカのドラマや映画、バラエティなどエンタメ番組中心のチャンネル。

自由で楽しい空間のオフィス。平日でも4時には皆帰って行く。

この日は行ったときちょうど皆が3階に集まってゲームをしてるとこでした☆

フルーツや、コーヒー、ジュース、ティーなど飲み物も、自由に無料でいつでもOK!

真っ赤で可愛いコーナーや

対照的なブルーのキッチンや

 

狭い空間でアイディアを出す一人座るだけの黄色の部屋や緑の部屋などあって面白い★

ペペのオフィススペースにも三人でお邪魔。

近くのおしゃれなパン屋さんにペペと行って、

何種類ものパンを買ってきてここで食べました~♪

何してもほんと自由

 

 

 

その次の日、裏に住むペペのママ(おばあちゃん)にルイちゃんを見ててもらい

早速、yueと映画館へ。

その前にペペに車を出してもらって、5年前にも行ったケバブのお店で腹ごしらえ。

 

ひたすら下の方までお肉がつまってて食べても食べてもなくならない!笑

これでペットボトル付きで1200円だったかな?

とにかく物価が世界一のノルウェー、何でも高い。

お菓子ひとつとっても日本で輸入のお菓子買うような価格。

チョコレートひとつでも600円とかザラ。 

 

今回は、大好きなホラーシリーズ「インシディアス」続編3!をと言いたいとこだけど

帰国した翌日公開だったので残念

去年公開のサンドラのコメディ「デンジャラス・バディの監督最新作で、

ジュードとステイサム兄貴の新作も翌週からだった

 

 あちらではポップコーンはガラスのこういうドアをあけて勝手に取ってレジへ。

中は暖かくなっていて保温がされている。

お値段は一つ1300円

 

 こぼれてたりしてビミョーに量が違うんですけど。 笑

そして塩を自分で好きなだけかけられる

 

ペットボトルの量もなんかコンビニ並みにすごい。いやそれ以上だよね。

 

 

 

この日は予め、ネットでyueが席を取っててくれてベン・スティラー主演の映画を。

ってポップコーン、デカッ でしょ。

狭い劇場だったけど満席で、面白かったよ~

この映画のレビューはまた次回に。

 

この時期、夜の21時半でこの明るさのノルウェー。

うっかりご飯忘れそうになって21時頃に食べるのが当たり前のようになったり。 

 

 

 

 

まだ、ノルウェー記事続く~

 

映画館で観たのは1本だけど、機内や家のNetfilxなどで計10本ほど観て来たので

またレビューも。

今日も観て来たので忘れないうち書かなきゃ

 

ベン・スティラー×ノア・バームバック監督最新作★while we're young(日本公開未定)

$
0
0

 

 

 

「イカとクジラ」や去年秋に日本でも公開の「フランシス・ハ」の

ノア・バームバック作品「Greenberg (邦題「ベンスティラー 人生は最悪だ!」未公開)」でも主演した

ベン・スティラーと再びタッグを組んだコメディ・ドラマ。

 

 

ミドルエイジのマンネリ夫婦が自由奔放で意欲ある若いカップルと親交を深めていくうち

自分たちが年をとり、野心を失っているという事に気づく、、、という内容で

原題の「while we're young」は直訳で「私たちが若い間に」という感じ。

 

ノルウェーオスロの小さめの映画館でルイちゃん預けてyueと鑑賞。

ベンの新作がちょうどやってるといったら逃す手はない

その映画館の写真は前回に載せたばかり。  2度目のノルウェー

 

 


ベン演じるジョシュはドキュメンタリー映画監督。

ナオミ・ワッツ演じるコーネリアとはマンネリ気味の40代夫婦。

 

アイスクリーム作りが趣味のダービー(アマンダ・セイフライド)と、

フランシス・ハ」「インサイド・ルーイン・デイヴィス」のアダム・ドライバー演じるジェイミーのカップルは20代。

 

 

ドキュメンタリー監督である、ジョシュに近づいて来たジェイミーは

何か目的があるのか??

 

世代間のジェネレーションギャップを面白く魅せながら、

関わりながらも、人生や大事なものを見つめ直すという大人向けのコメディに仕上がっている。

 

 

ベン&ナオミ夫婦のご近所さん夫婦役でビースティ・ボーイズのアドロックことアダム・ホロヴィッツも出演。

 

 

音楽はジェームス・マーフィーが担当。

 

 

7/10(71点)

 

 

ノルウェー語字幕、英語での鑑賞だったので完璧に分かったわけじゃないけど

面白かった~。

相変わらずセリフ多めの会話劇はノア・バームバック監督の特徴。

肝の言い回しややり取りなどもっとちゃんとわかれば点数もあがるかも。

ジェネレーションギャップがありながらも、ただの若者とは違い、

イマドキのカルチャーだけではなく、オールドファッションというか

古き良きものをちゃんと理解し、好んでいるかなり年下のヤング世代(古い)に感心を持つと同時に

憧れ半分でその趣味趣向を自分でも取り入れていこうとする40代夫婦が面白い。

とりわけ、ベンがムリに帽子をかぶりながら一緒に自転車飛ばして腰痛めたり、

ナオミさんがヒップホップダンスを無理矢理はじめて、

家にいるときにも電話出ながら踊ってたり(ここ笑えた~

 

仲良くしているのだけど次第に、何か裏があることに気づく。

しかし妻は、その年下BOY(アダム・ドライバー)ともちょっと怪しい関係になったりと、、、

関係がおかしくなっていく。

本当はアダム・ドライバーの若者を、ジェームズ・フランコか

「イカとクジラ」でも組んだジェシー・アイゼンバーグだったかもとの事で

時間が合わずでアダムになったらしいけどアダムで正解!

ジェシーでも良かったとは思うけどやはりこの憎らしさ、アダムだな。

 

 

中年夫婦の方が、現代のテクノロジー、インターネットなどが手放せないような状況に染まるのに対し、

若い世代の20代の彼らは逆に一回りしてるのか、古いものに良さを見出してるというギャップも面白いし興味深い。

いつもはコメディで笑わせてくれるベンだけど、

切ない中年をやらせたらやっぱりそれも冴えるね、ベン

若者に負けまいともがく姿も哀れやらリアルやらで。シニカルな展開はこの監督の持ち味。

 身長のギャップも

 

どちらがお好み?

ナオミさんも綺麗だけど、若いアマンダちゃんと並ぶとオトナの色気という感じはあるけど

やはり年齢のギャップが出るね。

 

 

最初は、自分を尊敬してくれる可愛い弟子が出来た、くらいに思ってたものの、

自分を差し置いて、ドキュメンタリー映画を作ってしまい、それが話題を呼んでしまう。

 

40代で見た目大人にはなったけど、自分が思ったほど内面は大人になっていないことに気づかされる二人。

アマンダちゃんがあまり活躍ないけれど、

キャストも演出も冴えた1本

日本公開したらこの監督のファン以外の方も是非。

 

 

40代の中年夫婦はある日、自分の講義で自分のファンだという20代の若い夫婦と出会い、共に時間を過ごすようになる。中年おやじのジョシュは自分とは大違いの若者であるジェイミーの生き方にどんどん惹き込まれ、次第に自分自身も大きく影響を受けていく。しかしとある出来事をキッカケに、若者達は実は想像していた人達ではないのではないかと疑念がよぎりだして…

 

 While We're Young Official Trailer #1 (2015) - Ben Stiller, Naomi Watts Comedy HD

 

 

 

 

officialsite

 while we're young      2014年   アメリカ   97min

日本公開未定

日本公開は2016年になってるけど早く公開して欲しいな~。また観たい!

 

           

 NYプレミアにて


 

 

トロント映画祭にて

ベンちぃっちゃいのがバレちゃう。お隣が監督。

 

監督も小さくはないけど、アダム・ドライバーほんと長身だな。

 

ベン、いいなー。

アダムさんは12月公開のスターウォーズでもメインキャスト。楽しみ!!

 

 

 

「劇場」で観たのはこれ1本。

まだノルウェー記事とあちらで観た映画レビュー続く~

 


ロスト・リバー/LOST RIVER

$
0
0

 

黒革の手袋が世界一似合う男、Mr.グローブこと、 ライアン・ゴズリング初監督作

好み100%発揮で自分の撮りたいように撮った作品。

 

公開がオスロ出国直後だったので、帰国後お休みの日速攻で観て来た~。

 

デヴィッド・リンチや、友人でもある、ニコラス・ウィンディング・レフン作品に似てるという声も多いけど

全体的な雰囲気とか、映像の色味、カット割りの感じ、斜め下からドアップで見せる手法(リンチ)や、

レフンの「ドライヴ」にも楽曲を提供したジョニー・ジュエルのダークな電子音が使用されてるせいかも。

自然光のみで撮影されたダークな世界は、

撮影監督にブノワ・デビエを起用。

「アレックス」で撮影デビュー(←わたしこれ大嫌い)

「エンター・ザ・ボイド」や「スプリングブレイカーズ」の撮影で有名。

 

監督デビュー作に彼が選んだのは、決して万人受けを狙ったエンタメ的な要素のあるようなのではなく

崩壊寸前の街で生き抜く人々と街に潜む謎を巡るダークでミステリアス風なファンタジー。

 

脚本ももちろん、ライアン自身が。

カンヌでは失笑も起き評判はいまいちだったという事らしいけど、

ファンとしては楽しみに待ってました~日本での公開、ありがとう

ライアンは自身のTwitterでも日本版のチラシをupしていて気に入っていた模様。

ちなみに、レフン監督は、本作について

「美しく、素晴らしい映画だ。今も頭から離れない映像がたくさんある」とコメントしている。

 

 

主演、ビリーには「ドライブ」で共演のクリスティナ・ヘンドリックス。

ちょい、ジェシカ・チャステインと似た系統。

 

その息子、ボーンズには、TVシリーズ「エージェント・オブ・シールド」のイアン・デ・カーステッカー。

ちょっと存在感弱いな~。

シングルマザーで母親が一人で育ててくれたという境遇は自身に重ねてるのかも。

 

ミステリアスな影のある少女、ラットに、シアーシャ・ローナン。

夫を失ってからおかしくなっているお婆ちゃんと住んでいる。

 

お婆ちゃんには、昔のホラー女王、バーバラ・スティール。

 

街のワルに、ドラマ「ドクター・フー」のマット・スミス。

 

ビリーがお金のため仕方なく働く、ショッキングなステージを楽しむ過激なショーを行うナイトクラブのオーナーに

プレイス・ビヨンド・ザ・パインズで共演のベン・メンデルスソーン。

 

そのナイトクラブでの女王役で

実生活でライアンとの間に子供も出来たパートナーであるエヴァ・メンデスも出演。

衣装などの調達もエヴァがしてくれたそう。

 

娘ちゃんが出演する日も近い??

 

 

経済破綻し、住民たちがほとんどいなくなったとあるゴーストタウン。ボーンズは廃墟だらけの街でクズ鉄集めをしながら日々を暮らしていたが、生活は厳しくなるばかり。すでに家は差し押さえ寸前で、街を去るか否かの選択を迫られていた。追い詰められたボーンズの母、ビリーは金のために怪しげなショーを行う店で働くことを決意する。一方、ボーンズは近所に住むミステリアスな少女、ラットと行動を共にするようになる。年老いた祖母と暮らす彼女もまた、壊れゆく街に囚われながら、行き場のない不安と孤独を抱えており、二人は次第に心を通わせていく。そんな中、ラットは謎めいた噂話をボーンズに聞かせる。この街が 衰退した原因は、貯水池を造るために街の一部を水の中に沈めたとき、一緒に「あるもの」を湖底に沈めてしまったからだという。そのせいで、ここには呪いがかけられてしまったのだと―。真偽を確かめるために、湖底の街“ロスト・リバー”を探索するボーンズだったが、それを快く思わないギャングのブリーに目を付けられ…。

 

 

 5/10(57点)

 

 

映像や世界観は良かったし、好みではあるんだけど

どうにも脚本がいまいち物足りない。

リンチ風と言われるのも分からなくもないけど、リンチの場合は不可解な世界観でも

今更言うまでもないし比べるのも可哀想だけど脚本が最高だし。

演出の手腕とか、まだデビュー作だしとかデビュー作でこれなら、という見方もあるけど

そこのところは意外と普通じゃないかなー。特に才能あるとかは思えなかった。

退屈じゃないだけまだいいけど、キャストの魅力やキャラを際立たせるとか

雰囲気だけで終わっちゃっていて、ファンタジーとしての訴えかける良さとか、

謎めいた部分の掘り下げ方がもう一つあればもっと面白くみせることも出来たような。

 

こんなシーンとか。ホラー苦手な人がみたら目を背けちゃいそうな

ちょっとホラーチックなシーンもあり、個人的には謎のカプセルのシーンがやっぱり

一番面白かったんだけど、それだけで終わっちゃった。

 

あ、ベンメンデルさんのエロダンス、良かった

 

周りのサポートと、ライアン自身がもちろん意欲的でもあるし今後に期待、だね

これだけこっち系統(一般ウケじゃない作風)なんだから面白い作品、撮って欲しいな。

もちろんファンとして今後も応援します

次は、主演じゃなくてもいいからやっぱり本人にも出てもらいたい

 

ライアンは本作について「カナダ出身の僕にはラップ歌手エミネムやフォード社の車など、アメリカンドリームを象徴したものが出てきたこの都市に興味を持っていた。ところが数年前にデトロイトを訪れたら多くの会社が倒産し、40マイルにもわたってたくさんの廃虚ビルがあった。そんな中で、自宅をなんとか保持しようとする家族が居て、アメリカンドリームを掲げてやって来た彼らは、急に悪夢に襲われた感じだったんだ。

そんな悪夢を抱える人々を描いた映画を製作しようと思った」と語っている。

さらに“あるもの”を湖底に沈めたというファンタジー要素を設定を通し、観客にもアプローチしやすく描いた作品。

 

ロスト・リバー / Lost River 予告編

 

 公式サイト

LOST RIVER         2014年     アメリカ     95min

5月30日より、公開中~

 

カンヌ映画祭にて

エヴァ姉さん来なかったよう。

 

 次回作は2016年に3本以上決定してるライアン。

ドラマ「ホワイトカラー」で人気のイケメン、マット・ボマーと、暴れん坊、ラッセル・クロウおじさんとの共演

「The Nice Guys」や、

ブラピやクリスチャン・ベール共演の

「THe Big Short」(監督は「俺たち、ニュースキャスター」のアダム・マッケイ)も2016年公開予定。

 

てことは日本でも早くても来年の暮れ?

ライアン、新作早くぅ~。

 

 

ノルウェー記事&レビューは続きます

 

WISH I WAS HERE 僕らのいる場所/WISH I WAS HERE

$
0
0

 

初監督&主演でナタリー・ポートマンと共演した「終わりで始まりの4日間」が

インディペンデント・スピリット賞新人作品賞など各賞を受賞し話題を呼んだ、ザック・ブラフの

約10年ぶりとなる2本目にして最新作

昨年のサンダンス映画祭で上映され、絶賛された。

お兄さんのアダム・ブラフと共同監督。

 

似てる。

 

日本でもちゃんと公開されて嬉しい限り。配給さん、ありがとう

わたしがザックを認識したのはトロントで観た主演映画「ラスト・キス(ポール・ハギス脚本)

 

 

 

ザック・ブラフは妻子持ちの売れない役者エイダン。

40代になって増々いい男になってる

SFチックなシーンは妄想世界。

 

父親と確執で死ぬ間際にも会う気を見せない弟に

先日観た「インターン・シップ」でもかなりいい存在感だったジョシュ・ギャッド。

 

エイダンを支える妻には、ケイト・ハドソン。

ちょっと太ったよね。実生活でも2児の母。

(二人目の子のパパ、ミューズのマシュー・ベラミーとは去年婚約破棄。現在、ダンサーのデレク・ハフと熱愛中)

今回、すごくいい。強い母を演じた。

 

二人の子供役で、ポスト クロエとの呼び声もある、ジョーイ・キング。

 今回はそんな可愛く感じないけど。

子役時代、天使

この子「死霊館ホワイトハウス・ダウン」などでも活躍

子役からいたらしいけど、個人的にはクロエより可愛いんじゃ?

本作では、ベリーショートになって「髪がなくても可愛い」と言われてた 笑

クロエ同様、むちっとしたお口が可愛い♡

 

ガンを宣告されたおじいちゃんにはマンディ・パティキン。

うーん、病床につき寝ててもとてもガンによって死んじゃうようには見えなかったのが唯一ひっかかったが。

 

役者の端役オーディションで言葉を交わす同じく売れない役者で、

ドラマ「ファミリーガイ」「ビッグバンセオリー」のジム・パーソンズ。(ザック・ブラフの前作にも出てた。)

 

 

7/10(70点)

 

 

ザック・ブラフらしい、家族の愛情、暖かさを感る秀作ユーモア込めて描きつつも、ちょいホロリとさせられる。

昔はヒーローになりたかった、弟と俺。

オトナになっても夢を捨てきれず、妻に頼りっぱなし。

父親は頑固な気難し屋。

 

ケイト演じる妻は、ひねくれていて、息子の妻である自分のことも悪く言うような義理の父親だけど

自分が姉を亡くして泣いてた時に一言、言ってくれたのが励みになったという

名言を義理のお父さんに返す。

このシーン、じんとくる。

 

セクハラに耐えながらも、収入がない夫にかわり家族を養おうとする

強く逞しい母親、そして妻像。

背中から手をまわし、「何してるの?」という夫に、「癒してあげるのよ」って

すごく可愛いなって思った。

男の人から見たら、こんな妻は理想だろうな~って。

 

そして、エイダンとそのオタクで独り身の弟との関係、弟とお父さんの関係。

取り返しのつかない関係なんてない。

生きてるうちに伝えなくちゃいけないことは伝えておこう。

あとで後悔しないように。

 

もうすぐ死ぬ父親との対面が「とても怖いんだ」と泣きながら電話で姪に告げる。

単に怒っていてとか、仲直り出来るか認めてもらえるのか怖い、じゃなく

親の死にまた直面したくない。という思い。

それでも人は乗り越えなくちゃいけない。

 

一見、ダメ人間にみえてもいつからでも何とかなる。

家族の愛情もたっぷりに描いてる。

音楽も魅力的で、コールド・プレイ×Cat powerのコラボ曲でタイトル曲でもある「Wish I was Here」(爽やか♡)

やボブ・ディラン、ザ・シンズや、ボン・イヴェールなど

(500)日のサマー」「マネーボール」などほか、iPhoneのCM「Photos Every Day」

の音楽なども手がける天才作曲家ロブ・シモンセンが担当。

サントラも良さそう

新宿シネマカリテの「シネカリ」で上映中。興味のある方はぜひ

 

 

家庭を持ち35歳になった今でも夢見がちな売れない俳優エイダン。献身的な妻が家族の生活費を稼ぎ、父親が子供たちの私立学校の授業料を払っていたが、その父親がガンになったことから事態は一変する。
父親が私立学校の授業料を払えなくなり、子供たちを公立学校に転校させたくないエイダンは、妻の勧めもありホームスクールで自ら子供たちを教育しようと試みることに。彼なりの方法で子供たちに人生について教えようとするが、それはエイダン自身の自分探しの旅でもあった…。

 

『WISH I WAS HERE/僕らのいる場所』予告編

 

  公式サイト 

WISH I WAS HERE           2014年    アメリカ     106min

6月12日より公開中~

 

サンダンス映画祭にて

 

 

 

ザックの次回監督作は、ダスティン・ホフマン×マイケル・ケイン×モーガン・フリーマンと大物共演の

「お達者コメディ シルバーギャング」のリメイクを担当することに

 

こりゃ大役。ザックさんも監督しながらまた出て欲しい~。

 

 

 

 

 

 

blog10周年/10th anniversary*・:♪*&ノルウェーでショッピングの巻!~2015

$
0
0

 

本日、6月15日でこのblog、10周年を迎えました


最近は更新も遅れがちだけど、見て頂いてありがとうございます!

2005年の開始から、あっという間の10年。

ほんとに早いなぁ。 このblogを通じて、実際に会えた方も本当にすごく沢山います。

会った事はなくても、長い間読んでくれてる方や、ここやTwitterを通してお話している方、

沢山の素敵な出会いに恵まれました


鑑賞した映画、劇場で観た作品はこれまで全部up してきたけど

去年途中で寝ちゃった「ブランカニエベス」、今年に入ってから寝てないけどまだの「博士と彼女のセオリー」

途中寝ちゃった「イミテーション・ゲーム」この3本以外は全部レビュー書いてるんだけど、

どちらもタイトルだけは入れてあるので、必ず追記します

あと、突然記事消えてしまった一昨年の1位「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ」(近々書き直し予定)


10年もやってきて、ここまで来たら、逆にやめるわけにはいかないという思いでおりますので

まだまだ今後もマイペースに続けていくので皆様よろしくね


オッサンコーナーやコスメのネタや旅行記は続ける所存だし、温泉記事はカテゴライズしていなかったので

今度分けようと思ってます

いつも読んで下さる方々、映画を観る参考にしてるよーと言って下さる方、

映画の面白さを共有してる映画ブロガーの皆様、翔の映画もデビュー前から応援して下さってる方々

本当にいつもありがとうございます

とにかく、感謝の気持ちでいっぱいです今後も宜しくお願いします



10年だからと何か特別な企画モノしようとも思ってたのだけど、実際にはあっという間に

この日が来てしまったので、このまま引き続き、先日のノルウェー記事第2弾ショッピング編をちょこっと。


前回の記事では書き忘れたけど、出かけるとき、旅の時はかなりの比率で雨が多い、超・超雨女のわたし。

今回もそれまではお天気続きだったらしいのに、また着いた当日、夜には小雨。

それでも滞在の1週間のうち、4日は晴れたからまだ良しとしよう。

気温は日本の3月並みで、革のジャケットでちょうどいいくらい!!  6月初旬、1クローネ=16円。


2010年秋の最初のノルウェーレポ。

2010年秋 ノルウェー滞在記Part.1オスロ国立美術館&街編

2010年秋 ノルウェー滞在記Part.2オスロで暮らす。ロンニャのお散歩篇

2010年秋 ノルウェー滞在機Part.3フログネル公園&オスロ住宅編

2010年秋 ノルウェー&ロンドン旅行お土産編

 

 

2015年春、二度目のノルウェー ルイ&ティファに会いに行くの巻!


ノルウェーでの朝食(フロコスト)は日々こんな。

前にも書いたけど、このクミン入りのチーズが美味しくって。サラミやハムにジャムやオレンジジュース。



この日はルイのお散歩がてら、ベビーカーで路面電車に乗って。

この赤い人は見知らぬ人。


最寄りの乗り場から15分くらい乗ると街の中心部に行けます。

 寒いからお耳のあるお帽子で。初のトラムで、ちゅっぱーつ。

そうそう、前回の5年前にはスタバはなかったノルウェーだけど

その後出来た。(もともとコーヒーが大好き国民で、コーヒーショップが多いので出来なかったらしい)

でもさすがノルウェー、スタバの料金も世界一

料金などはyueのBlogで以前載せてるけど、

コンビニなどで売ってる容器に入ってストローで飲むタイプのさえ600円もする

日本じゃあれ200円だから3倍だね。

ここでは、持ち運びに便利な軽いスタバのボトルをget♪


メインのカールヨハン通り~

この大きな看板、5年前にも撮ったけどノルウェーで有名なチョコレートの会社。

物価が高いので板チョコ一枚でも高価だけど、美味しいんだ


Fjallraven 日本でも2年ほど前から大人気のカンケンリュック。

これ、もともと北欧の子供たちが使っていたんだよね。ショップに行くと

日本にはないカラーなど沢山! 中国人のオジさんたちがまとめ買いしてたよ。



yueのBlogで見て、気になってた 日本ではまだ1店舗しかないデンマーク発のお店

ソストレーネ グレーネにも行ってきたよ♪

 

ここは日本にも表参道などに出来たTigerのお姉さん的なショップで

可愛い小物や雑貨、食品などが200円~1500円くらいで買えちゃう。

可愛いお土産を買ったりしたよ☆

yueの記事ソストレーネグレーネ


デパートにはここ2年くらいでやっとノルウェーにも入った大好きなkiehl'sもあったよ

ここと、もう1店舗に行って来た。

商品は日本と違うものも。 未発売のリップ2種類とか買って来た♪

価格は日本より全体的に500円ほどやや安めかな。



yueお気に入りの幼児や赤ちゃんグッズなどのショップへ。Småting スモーティングというお店。

入り口も可愛い。

他にも、yueお気に入りで、ベビー服やグッズが可愛いお店に立寄り。

ここのベビー服がほんっと可愛いの!

 色とりどりで、にくい動物の絵とか。

yueと選んで一番ニクい感じのネズミさんのロンパースをお買い上げ♪

わたしはそれに合う、グリーンのキュートなタオルで出来たスタイを買ってあげました

北欧のブランド、可愛いでしょ?日本にも入ればいいのにね。

このお店、6時に閉店だったので急いで行って、ギリギリ閉店10分前に駆け込み、

前は欲しいと思わなかったフェールラーベン、カンケンバッグの子供用のminiサイズでskyBlueというカラー

一目惚れしちゃって即お買い上げ

もともとyueが3年ほど前からカーキを使ってて、ルイにはイエローのを買ってある。笑

実物はもっとブルーグレイみたいな感じ。この下の画像のがそう。

ちょうど日本の公式サイトのトップに出てる。

通販でもこのカラー完売でショップでも未発売なのでやっぱり買って良かった♪

子供が持つと可愛い♡もともとは70年代に小学生の軽いリュックとして作られて、

今では数種類の形と、豊富なカラーが人気。

ミニサイズで日本だと11000円だけど、あちらでも若干10%安いくらいで599クローネ。

(9000円くらいかな)通販だともっと安いのもあるみたいねー。

オトナサイズは日本でも12000円くらいであちらでもたいしてかわらない。

さすが物価高いノルウェー。スウェーデンブランドなのに。

軽いし丈夫だしで、良いね♪


KANKEN フェールラーベン


ランチはMAXバーガー。

この日はわりと暖かいし、オープンテラスのベンチで食べようと運んだら

何と、カモメがテーブルに居座って、ポテトを狙ってるから仕方なく中で食べた。カモメめ


王宮の前あたり。

ルイたんはいつも泣かずに良い子です


デパートの上で、絵本を読んであげました

どうぶつさん、どれがいいかな。


ライラックは至る所にこの時期咲いてました~


帰宅すると、一人お留守番してたティファたんが

すねちゃって、yueに買って来たミニどら焼き4個

テーブルに載せていたのを、箱から出してビニール袋あけて全部食べちゃってた!

悪い子ちゃん!

ティーファに買って来たお土産の音の鳴るボール入りおもちゃも数分でこの通り。

ひっぱって遊べるおもちゃだからこれでもダイジョウブだけどね。

この顔みたら許しちゃうね♡


夜はyueとペペお手製、恒例のサーモンにぎり♡

サーモンとアボカドばっかだけど、美味しかった~


yueのノルウェーblogもよろしければ見てね

ノルウェーとyueの王国


ノルウェー記事、まだ続く~


というわけで皆様、このBlog今後もよろしくおねがいします

 

The Interview/ザ・インタビュー(日本未公開、セス・ローゲン監督作)

$
0
0

 

 

 

セス・ローゲン作品、だーいすき

セスの監督デビュー作、最高で最強のおバカエンタメムービー「This is The ENDでも組んだ

エヴァン・ゴールドヴァーグとの共同監督作品。

 

金正日暗殺(キムジョンウー)という、スゴいテーマにしちゃったもんだから

韓国側からサイバー攻撃だとか色々とトラブルによって本国アメリカでも公開中止から延期上映、

ネット配信すると、たった4日間で脅威の配信収益18億円超え

このエンタメ性ある作品を観たオバマ大統領にまで「ソニーは判断を誤った」と言わせるなど、超話題作となった1本。

 

これめちゃくちゃ観たくて、日本ではぜったい公開ないだろうということで、しばらく観れないなーと

諦めてたら、オスロのyue宅でNetFilixによってラッキーにも観る事が出来た

 

 

 

ちょっぴりネタバレありレビュー

様々なセレブの暴露がウリの人気トークショー「スカイラーク・トゥナイト」のホスト

デヴィッド(デイヴ)に、セスの長年の友人でベストコンビのジェームズ・フランコ。

 いやー、ノリノリでハマってます

 

そのプロデューサー、アーロン・ラパポートにセス・ローゲン。

いい加減、セレブネタばかりじゃなく政治的ネタもやりたいと思っていたところへ

金正恩が番組のファンだということを知り、インタビューを申し込むとOKが!!

韓国の金正恩にインタビューすることになったのをどこからともなく嗅ぎ付けたCIAが

彼の暗殺を依頼。

その殺し方が、毒をつけた紙テープを、握手の際に握らせて殺すという笑っちゃうアイディア。

だけど、肝心のそのテープをあっさりとなくしてしまってさぁ大変

 

しかも、この金正恩 なかなかオタクで話のわかるヤツで。

(左、ホンモノ。)

実はケイティ・ペリー大好きでデイヴと意気投合しちゃい、「戦車に乗りたい」というリクエストも簡単に叶えちゃう。

 既におともだち

 

 

相変わらず、カメオもすごい♪

冒頭でエミネムやロブ・ロウ、ジョセフ・ゴードン=レヴィットが本人役でインタビューを受け爆弾カミングアウト笑。


 

 

結局、デイヴは気持ち的に、とても殺しは出来ないとなっていき

じゃあ、暗殺じゃなくて本当に本音を暴くインタビューしてもらおう!と変更。

 

北朝鮮のアレやコレを暴露しだしたトークショーは、かくして始まった。

 

その後、、、、暗殺計画はバレて、金正恩さん逆上

 

セスのお尻にミサイル隠すハメになったり、北朝鮮の女将校とラブになったり、、、ハチャメチャ!

 

 

 

7/10(70点)

 

 

思った通りにくだらないよー!笑(もちろん褒めてる) ちょこちょこ笑えた

個人的には前作でデビュー作の「This is The END」のほうが好きだけど。

 

まだ生きて実在してるあの方をモデルにしてるだけあって、ブラックジョークというか結構な悪趣味で、ノリノリに

笑わせてるので、そりゃ日本でも上映できないのは当然。笑。

頭まで爆発させちゃって、ご本人がお怒りなのも当然といえば当然だけど

ネタにしてくれてありがとうくらいにはなれないものかね?(そりゃ殺されるんだからなれないか 

いつもながらのジェームズ&セスのバカすぎるくらいのおバカコンビのテンションの高さとコンビネーションがナイス。

もちろん、セスの監督&脚本作なので下ネタ満載。

F##k wordsはあたりまえ

 

ジェームズくんはセスの映画だとほんと特にいいキャラ。

今回も番組ホスト役、かなりのなりきりぶりが面白い。

セスはもちろんいつもの感じ♪

下品なぷよぷよのハダカになっても、嫌いになれない憎めない可愛さ♡笑。

 

次はセス、どんなことをやらかしてくれちゃうのかな。次回作も楽しみだなー

 

公開ないのは目に見えてるからせめて早くDVDスルーで出しちゃえばいいのにね。

そしたらもちろんまた観るつもり

 

 

人気トークショーの司会者デーブ・スカイラークは有名人にインタビューし、数々の衝撃のカミングアウトを番組内で放送してきた。ある日、ゴシップネタに嫌気が差したプロデューサー、アーロンがもっと真面目なネタを取り扱いと悩んでいると、北朝鮮の金正恩が同番組のファンであることを知り、インタビューを試みる。ところが番組が北朝鮮側とコンタクトを取り、インタビューが実現するのを嗅ぎつけたCIAは、二人に金正恩暗殺を依頼。仕方なくこれを引き受けた二人は毒を塗りつけた紙を持って北朝鮮へと乗り込んでいく。

 

 映画「ザ・インタビュー(原題:THE INTERVIEW)」予告編

 

officialsite

The Interview    2014      アメリカ    

 日本公開未定

 

 ジェームズさん短髪にしたのね。

たまにはセスもくるくるパーマ、かえてみたら??

 ほんっとに相変わらず仲良しで可愛いふたり

 

 

 

ノルウェーで観た映画、まだ続く~

 

 

The Other Woman/ジ・アザー・ウーマン(日本未公開、キャメロン・ディアス主演作)

$
0
0

 

キャメロンが母親を演じた佳作「わたしの中のあなた

ニック・カサヴェテス監督と2度目のタッグを組んだコメディ。

この方、ジーナ・ローランズの息子さんだったのね~知らなかった。「きみに読む物語」も良かったな~。

今回はこの監督にしては珍しくコメディで、女好き男に裏切られた女三人の復讐劇。

(復讐劇といっても復讐する方はオマケみたいなもので、最後にギャフンと言わせるだけで)

 

同じ男に騙された、女三人のライトな友情がメイン。

 

その、二股三股当たり前!バレなきゃ何でもありの好色男児に

北欧のイケメン、デンマークのジョシュ・ホロウェイこと、ニコライ・コスター=ワルドー

最近では「真夜中のゆりかご」に出てます。

この人の作品、けっこう観てるけどコメディは初めて観たな。

いつもクールな堅い役だけどコメディもなかなかイケるじゃん♡

 

 

その、浮気されちゃってる妻にはレスリー・マン。

(実生活では、数々のおバカなコメディの監督、ジャド・アパートーの奥様ね)

 

弁護士で、まさか妻がいるとも知らない男とつき合ってるのはキャメロン・ディアス。

イケメンはゴージャスな暮らしで生活感なし。

 

あるとき、トイレの詰まりを直しに家に訪問したら、、、

 

奥さん出て来た

 

その後、奥さんは自分の夫の浮気を知って慰めてくれる友人もいないしといって

キャメロン演じる弁護士のところへ押し掛けて無理矢理?友達関係に。

最初は拒否してたキャメロン演じるカーリーもお酒入るとなんだかんだで意気投合して合う事に気づき

 

 

まだ愛人がいるんじゃ?と睨んだ二人がつけていくと、やっぱりいた!隣に女が

しかも、若くて綺麗で、超ナイスバディ

アンバー役に、人気モデルのケイト・アプトン。本作で女優デビュー。

 

三股だという事を知らせ、途端に仲間に加わっちゃう。

この子までそんなに復讐に加担する動機が弱い気もするし、

おばちゃん(彼の妻)と、その二股彼女(キャメロン)と一緒に

あっという間にわいわいやるほどいい子なのがすごい。

たちまち仲良しに。

 

まぁそんなこんなで。

夫は三人が仲良くなってることもつゆ知らず。ぬけぬけと自宅に帰って妻には平然としてる。

 

キャメロンはレスリー・マンの弟といい感じに、、、、

この辺読める。

 

 

三人の復讐の結果はいかに?

 

 

あ、キャメロンの会社の受付にはこれまた女優デビューとなるニッキー・ミナージュが。

なんかすごいインパクト残してった 笑

 

 

ニューヨークで敏腕弁護士をしているカーリーは、中年男性マークと恋に落ちる。付き合い始めてから数か月経って、マークを自分の父親に紹介しようとすると、マークは急用があると帰宅してしまう。カーリーは追いかけ彼の自宅を初めて訪問すると、マークの妻ケイトが出てくる。そのま ま、カーリーは逃げ帰るが、その後、マークの妻ケイトが自分には友人もいないしと、カーリーの弁護士事務所を訪れる。マークには他にも愛人がいるのではないかと疑った2人はマークを追跡すると、やはり20歳代の美女アンバーと一緒にいるところを目撃する。2人はアンバーにも、事実を打ち明け、3人でマークに復讐することを計画する。彼女たちは、マークが会社のお金を横領して、マネーロンダリングしている疑いがあることを掴み、彼を財政的に破綻させようと計画する。

 

 

6/10(60点)

 

 

こんなこと、あるかもね~。

女好きで妻を騙してる男が、他にももっと若い女も会社に、、、とか。

騙される女同士徒党を組んで復讐を!というのでは、1996年の「ファーストワイフクラブ」があるけど

それの男が一人で浮気してるってバージョンかな。

こんな男はもちろん結婚する資格なし。女好きなら未婚で一生遊んで暮らせばいいというのが昔からの持論。

まだわたしも若い頃、奥さんいるいい男が近づいてきたときも 奥さんいると知ったら全く興味失せる。笑

こんな浮気男は懲りないから、絶対自分だけのものにはならないし

結婚したら最後、どんどん若い子に手を出してくの目に見えてるタイプ。

そんな男は、何で結婚しちゃうのかね 笑。

 

だから一発、ギャフンといわせとかなきゃね。

 

上にも書いた通り、一番若い子がそこまで奥さんと仲良くなっちゃうのが違和感ありだし

コメディにしてはあまり笑えもしない古くさいテイストだったけど、

騙されても全然狂気な沙汰を見せない可愛い奥さんなレスリー・マンがいい感じ。

キャメロンはあまり最近パッとしないけど本作でも昔の主演作ほどのインパクトもなく

可愛さも足りなくてやっぱり老けちゃった感は否めないけど

ニコールみたいにガンガンお直ししておかしくなってるわけじゃないので

自然にシワも増えて老けちゃった感が好感。笑

さすがに若い子と隣にいるともう勝てないかなーって感じで。

硬派な役もいいけどニコライさんは、金持ちの女好きのいい男もハマってました~

もちろん字幕なしで観たけど 英語もわかりやすいので勉強にもいいかも☆

 

 

これまでのこの監督作にしては軽い感じで

女性の成長を描くとか、リベンジを描くってよりも

ノリ良く騙された女たちを描いた、何も考えずに楽しむような作品。

女性ウケのほうが良さそう。

日本公開はこの程度じゃいくらキャメロンでもしないだろうな~。

あ、同時期に出演した観たかったキャメロンの「SEXテープ」はカリコレで上映残りわずか。観る暇ないかも

 

The Other Woman Trailer 2014 Cameron Diaz, Nicki Minaj Movie - Official [HD]

 

 officialsite

The Other Woman       2014年    アメリカ     109min

日本公開未定

 

 

プレミアにて

 ニッキーミナージュのおケツ。

 

こうみるとやっぱりモデルちゃん、綺麗。

 ニコライ・コスターさん、まだまだ色々観ていきたいな♡

本命、ジョシュももっと出てくれ~

 

 

ノルウェーで観て来た映画、まだ続きまーす

 

グローリー 明日への行進/SELMA

$
0
0

 

 

本年度アカデミー賞作品賞ノミネート8本のうち、日本公開最後の作品。

アメリカの公民権運動の重要な節目となった“セルマの大行進”を題材に、

非暴力を貫いた黒人指導者、マーティン・ルーサー・キング・Jr.(キング牧師)の闘争までの軌跡

苦悩と葛藤、偉大な功績。

公民権運動の指導者としてノーベル平和賞を受賞するも、39歳の若さで暗殺されたキング牧師。

政府やFBIによる妨害、白人至上主義者による家族の殺害予告にさらされ、苦悩しながらも自由と平等を願い続けた彼の物語を、映画史上初めて長編映画として描いた。


メガホンをとったのは、映画は二本目となる女性監督エヴァ・デュヴァネイ。

製作には、オプラ・ウィンフリー。出演もしている。


製作総指揮には、ブラッド・ピット。ブラピの会社「プランB」の製作だったのでオープニングロゴでへぇと思っちゃった。

ブラピは去年のアカデミー賞作品賞の「それでも夜は明ける」でもプロデュースしてたしね。

今回は出演はなし。


キング牧師を演じたのは、デヴィッド・オイェロウォ

この方、「猿の惑星ジェネシス」「大統領執事の涙」「ヘルプ 心がつなぐストーリー

ペーパーボーイ」「インターステラー」などなど話題作に続々出演してる。

初めて脚本を読んだのは2007年。そこから、エヴァ・デュヴァネイ監督が撮る事になり3年。

計7年もの歳月があったからこそ、キング牧師についてやアメリカの歴史についての勉強、研究も出来たという。



キング牧師の行動を阻もうとするジョージ・ウォレス州知事には、ティム・ロスが。




大統領には、トム・ウィルキンソン。 こないだ機内で観たのがおもいきりコメディで出てたから

ギャップが 笑。


キング牧師は、黒人の選挙権を求めて直接交渉を何度も掛け合ったのね、、、

サイン一つなのに、改革をしようとしない どんどん後回しにしていく様は

時代背景はあれどもアメリカのリーダーとしてこんなんでいいの?とも言いたくなる。


ジョヴァンニ・リビシ。リー・ホワイト役。 いつのまにかこんなハゲちゃったの??びっくり。


妻には、カーメン・イジョゴ。


キューバ・グッディングJr.久々みた



7/10(74点)



見応えあり!素晴らしい。今回のオスカーノミニー作品賞の中では個人的に上位の方だな~。

不平等な差別時代のアメリカの話はこれまで何度も観てきて、

顔の色が違って生まれただけで当たり前のように受ける差別、暴力にうんざりとなりながらも

目をそむける事は出来ない過去に起きた事実。

選挙権を得たい、人間としての尊厳をひたすら訴えるも簡単に受け入れられない。

そんなシーンを顔を歪ませながら、観た。


キング牧師というと、有名なスピーチ「I Have a Dream 私には夢がある」や

ケネディ大統領暗殺、キング牧師の死、60年代のこの衝撃的な出来事のあと

たった50年ほどしか経っていないけど、今、アメリカは黒人のオバマ大統領を選んだ。

逆に言うと、キング牧師がいなければ今のオバマ大統領はないとも言える。

これって本当にすごい事だと思う。

様々な嫌がらせにも負けず、立ち向かう妻の支えや、信念を貫き通す力強さ。

史実として、アメリカの歴史の勉強になる映画。

 

なにより驚いたのは、キング牧師は39歳の若さでこの世を去った事。

 

しかし、キング牧師の暗殺までは描かず、功績までとその背景をじっくりと描いた。

 

歴史は変わる。変えられる。

力強い信念と、行動力とで。



日本人ではぜんぜん人が入らないジャンルだろうけど、実際にあったアメリカの歴史の勉強だと思って観ておくのも良し。

きっと自分の中に、強さ、パワーをもらえるはず。


コモンとジョン・レジェンドが歌う主題歌「Glory」は、みごとアカデミー賞歌曲賞を受賞。

これまた、賞も納得の素晴らしい曲。

映画『グローリー/明日への行進』主題歌「Glory」英語字幕付映像



1965年3月7日、前年にノーベル平和賞を受賞したキング牧師は、差別撤廃に理解を示すジョンソン大統領への働きかけとともに、黒人の選挙人登録を妨 害し続ける南部アラバマ州での抗議運動に力を入れていた。そんな中、セルマから州都モンゴメリーへと向かう黒人のデモ行進が白人の州警察らによって襲撃さ れる事件が起きる。その様子はテレビでも報じられ、アメリカ中に衝撃をもたらした。やがてキング牧師の呼びかけに応じ、人種の壁を越えて全国から多数の 人々がデモ参加のために集まってくるが…。

映画『グローリー/明日(あす)への行進』予告編


 公式サイト 

 

SELMA         2014年      アメリカ     128min

6月19日より、公開中~



NYプレミアにて

左、オプラ・ウィンフリー。中央、デヴィッド・オイェロウォ。(劇中より若く見える)右、監督。


2度目のノルウェー☆2015☆食と街と森のお散歩。の巻!

$
0
0

 

 

今回のノルウェーレポ、まだ続いてました

 

主役をルイたんに奪われて、ママもとられてちょっと寂しいティファたん

そこへ現れたmig姉ちゃん。毎日、わたしが朝のお散歩も行ってあげてたので懐いちゃって家にいてもべったり。

すぐにボール投げてが始まっちゃう。

 

ワンちゃんも可愛いね

 

 

 

ある日、yueとルイと森にお散歩に行きました~

この日はボーイスカウトの子たちが集まって、何やら湖でカヌーやらアスレチックをやってました☆

 

 

この日は日中いつもよりまだ暖かかったけどコートとパーカーとTシャツ2枚重ね着の着膨れ状態 笑

毎朝のお散歩は雨でも10分くらい、普通に15分から30分。いい運動♪

でも朝は寒くてyueの分厚いコート借りて、手袋しないと手がつめたくなるほど

 

夕食は、裏に住んでるペペのママ、カリの手料理。5年前も作ってもらった、ノルウェーでは有名な、ショットカーケ。

(ミートボールのジャムソース掛け)

北欧では有名で、IKEAでもメニューにあるよね。(あちらはマズい

 付け合わせのお芋もしっとりで美味しい♡

木いちごジャムに、カリ特製のブラウンソースが決め手

 カリおばあちゃんとヤンエリックおじいちゃんにとって、ルイくんは待望の初孫。

ノルウェー語や英語で話しかけてくれる。

ペペも日本語はぺらぺらだし、yueもノルウェー語を話すけど、

いったいどっちの言葉から先に覚えるんだろう、興味深いな~

 

この日はトラムでショッピングセンターに一人で行ってみた。1時間半しかないから

時間いっぱいいっぱい。

 

前回も行ったし、きてすぐの日にも行ったストローセンター。

storo storsenter

たくさんのショップが入ったショッピングセンター。

オシャレなレストラン、パン屋さん、スーパー、インテリアや雑貨など

日本にも入ったタイガーもあります☆お値段は日本円でも同じくらい 笑

瓶に入ったココアが美味しかった♪あれ、日本でもあるのかなー今度表参道店でチェックしてみよう。

 

ジーナトリコという、H&Mよりもうちょっと可愛い系多いお値段お手頃の可愛いショップもあり

(日本にまだ入ってない)

ランジェリーなどちょこっとお買い物。

あとはクスミティーっていう、パリの老舗ブランドの紅茶も入ってた。

日本だと何カ所かの島屋にも入ってるんだけど、とにかくパッケージが可愛かった!

 

ロシアで生まれパリのブランドなので別にオスロでも安くはないのでお土産は断念。

サイトこちら 他のサイトでは通販もあるよ

 

 あちらでもオーガニックのお店や、ココナツオイルブーム。

そして原宿で女の子たちが皆してる、頭に載せる花輪?も売ってたのにはびっくり、

あれ世界的ブームなの?

あとは、北欧ならではの食器やデザイン。

 上のハリネズミのシリーズの湯のみ?は一つ1600円くらいだったかな。

 

 

そして、いったん家に戻ってからyueとルイと、今度はyueが以前blogで紹介していた

「Mathallen」マートハーレンへ

オープンしたのは2012年。yueがすぐに行ってレポしてますこちら

新鮮な食材、カフェ、バー、レストランが集合したおしゃれなフードホール。

 天井が高い。

味見出来たんだけど、超美味しいチーズ売ってるお店やハムなども。

この牛のマークのチーズ、めっちゃ美味しくってさすがに日本に持って帰るのは

季節柄危ないとのことでなくなく断念、、、、いつか冬に行ったときまた。

♡の形で、真っ赤なのと、黄色と、オレンジがあってそれぞれ味が違うの、

オレンジのが色々スパイスとかも入ってて美味しかったなー。

(←オスロ空港の)

ここのチーズ、オスロの空港にも売ってたんだけど、さすが空港価格になってて高かった。



日本のお米や納豆やお弁当を、オスロにしては良心的な価格で売ってるお店も入ってるよ

 

楽しかった♪

月曜休館/火水10-19時/木金10-20時/土9-18時/日12-17時

公式サイト → Mathallen


ここを出た時はもう夜7時すぎ。

全然、昼間風。

みんなのんびーり、日光浴平日だよ!  さすがノルウェー。

 

そしてペペと合流して、yueとペペが大好きというタイ料理のお店へ♪

世界一物価が高くて、何でも高いノルウェー。

外食は当然のごとく、日本の2,5倍~3倍くらいだったりするけど

ここはそこまでお高くない。

 yueが絶賛のエビ炒飯。

1人前でもけっこうな量だけど頑張った、うん、確かに美味♡

あとワンタンスープも最高。言わせてもらうと生春巻き、本場の人が作ってるならパクチーいれとかないと

パクチーない生春巻きはダメ炒飯用に、別皿にもらっちゃった。

 単品だと思ったらご飯もついてた 笑。

とにかく、最後にオーダーしたマンゴープリンが超、超、美味しすぎた

お腹いっぱいだからyueとシェアしたけど、一人一個でも良かったなぁ。大きめ。

 

この日はお酒飲まず、デザートはこの一つで3人で日本円にして15000円ほど。

あ、やっぱり日本で食べるタイ料理より高いね。 

 

普通にランチでパスタ食べても一人2500円以上とかするしね。

ノルウェー人は基本、外食は殆どせず お家ご飯が多いんだって。

 

ちなみに、この北欧で有名ブランドの大きめ板チョコ。1枚、なんと空港では800円

 スーパーでも500円くらい。ママが大好きでお土産にもいいからまとめ買い

お土産などは他にもパンにのせるチーズや無添加ジャム、サラミ、お菓子やケチャップ漬けの可愛い缶詰など。

シャネルやSK2はノルウェーの方が高いので成田の免税で買っちゃった。

コスメはKiehl'sの日本未発売のリップくらいかな。 これ、すごく良かった~♪

 

 

こちらはある日のフロコスト(朝食)

 このクミンの薄いチーズ、あちらでもけっこう高いんだけど、日本じゃ滅多に買えないからね、

クマちゃんのハムも可愛いでしょう?子供が喜ぶよね。

 

ところで。

肉好きなわたくし、ノルウェーでも肉を食べないわけありません。

スーパーへ行き。こういう風にパックになってる塊肉を購入。

yueとペペが焼いてステーキ作ってくれました~グラーッツェ

木いちごも美味しいのよね

 

 

あ、そうだ。kiehl'sといえば。

ルイくん、migからもらったベビーセット。オーガニックコットンのロンパース

現在5ヶ月だというのに90cmのぴったり。

4ヶ月半でモデルデビュー なんちゃって☆

日本の某店舗に写真が飾ってあります

 ロンパースの横の2枚

 

 

そしてワンちゃんコーナーにはツーショット写真が

 

むちむちのお手て。

疲れててもみるだけで癒されちゃうな~

すごいね、赤ちゃんのパワーって。

 

 

ノルウェーレポ、あと1回、オマケであるかも。

あとはNetfilixと機内映画もまだ書いてないなー。

ってことで、続く~

 

ノルウェーの生活を覗き見 yueのblog

 


ピッチ・パーフェクト/リピーテッド (Netfilixにて)

$
0
0

 

ノルウェーのyue宅のNetfilixにて鑑賞の3本まとめて。他にNetfilix鑑賞は、レビュー済み。日本未公開の

ザ・インタビュー」(セス・ローゲン監督、ジェームズ・フランコ)

ジ・アザー・ウーマン」(キャメロン・ディアス)

あとNetfilixで観たのは、話題の 肥えてオッサンになったハーレイくん復帰作でもある、

「SEXエド」(これもシネマカリテのカリコレで上映あり)

ほぼ観たんだけどラスト30分くらい観れなかったのでレビュー出来ず残念。

というわけで今回は、日本でも5月から公開中のこの2作を。

 

 

ピッチ・パーフェクト

 公式サイト

2012年に全米で口コミから人気に火がついてスマッシュ・ヒットとなった学園アカペラコメディ。

渋々入った大学で女子アカペラ部にスカウトされたベッカが、クセあるメンバーたちと衝突を繰り返しながらも絆を結び成長していく姿を、

アカペラ・パフォーマンスの数々とともに描く。

 

主演は、元々ミュージカル出身のアナケンこと、アナ・ケンドリック。

音楽プロデューサーの方を目指してたベッカ。

 

可愛太っちょ面白キャラのレベル・ウィルソンも自慢の歌も披露。うまい

あだな、自ら「ファット」(ふとっちょ)と。

 

他に共演でブリタニー・スノウ、ジョン・マイケル・ヒギンズ、エリザベス・ バンクス。

監督はブロードウェイ・ミュージカルの演出家として活躍し、本作が映画監督デビューとなるジェイソン・ムーア。

エリザベス・バンクスは本作で製作も兼ねて、続編決定した3では監督にも就任。

2は現在、海外では公開中。日本でも、秋に2公開決定。

 

アナケンが劇中でカップを楽器代わりに演奏し、歌うシーンが人気で動画も作られたというけどそこがやっぱり印象的。

カップと歌声でパフォーマンスする「カップス」

Pitch Perfect - "Cups" (You're Gonna Miss Me When I'm Gone) Scene HD

 

全国大学アカペラ選手権。圧倒的にうまい男子グループを敵として

しかしその中の男の子とつき合うベッカ。

チーム内では、新曲や最新のアレンジを取り入れた方が良いと主張するベッカと、

コンサバ・リーダー、オーブリーの確執、和解で絆を強めていく。

お決まりのパターンな部分もありながら下ネタまじえて描かれる。

ゲ○のシャワーとか、個人的にはギャグにしろ生理的に受け付けないし、下ネタギャグも笑えず。

音楽映画や80年代の曲も大好きだけど、どこかで観た感というか新しさが感じられず。

そんなに面白いかなぁって印象でした~。

ただ、アナケンの歌声は最高

 

6/10(60点)

 

音楽プロデューサーを目指すベッカは、バーデン大教授の父親に説得され、意に反して同大学に入学する。学園生活に何の期待もないベッカは、サークルの勧誘 にもまるで興味なし。ところがシャワー中の鼻歌を聞かれたクロエに強引にスカウトされ、彼女のいるアカペラ部“ベラーズ”に入部することに。ベッカはそこで、自ら“ファット”と名乗るエイミーやエロさ全開のステイシー、レズビアンのシンシアら個性あふれる新入部員と巡り会う。そして部長オーブリーの厳しい指導の下、全国大会出場を目指して練習に励むベッカたちだったが…。

『ピッチ・パーフェクト』本編特別映像解禁

 

 

 

 リピーテッド

公式サイト

 

原作は、英国ミステリー文学のベストセラー、SJ・ワトソンの著作「わたしが眠りにつく前に」。

監督はローワン・ジョフィ。

世界最高峰とも評されるミステリーの映像化で製作はリドリー・スコット。

記憶が1日しか保てないクリスティーンに、ニコール・キッドマン

その夫にコリン・ファース。

謎の医者にはマーク・ストロング。

 

原題は「Before I Go To Sleep」私が眠る前に。

 

記憶がテーマの作品は多い。記憶障害で毎日同じ事を繰り返し、覚えた事も翌日は忘れちゃうので同じ事がはじまる。

自分が何者で、夫という人物が本当に夫なのか、過去に何があったのかもわからない不安。

まず、夫のコリン・ファースが明らかに怪しい。

 

 鍵を握るのが、夫に内緒で記録してるデジカメ動画。

その日に知ったことを全て記録しておき、毎朝忘れてもその動画を見れば思い出すけど

それすら忘れているので、毎朝医師が電話かけて、動画をみるよう促す。

 

驚愕の展開が待ち受ける、とか意外な展開に、、、とかあるし ミステリーの秀作みたいに言われてるので

おそらく予想を裏切る展開があるんだろうと思ってみてると、、、、。

全く途中から予想した通りのコリン・ファースが。

だって登場人物も少ないし考えてたらそこしか思えないし。

途中で実はクリスティーンには息子がいるということが判明するが

だからって何が絡んでくるわけでもなく、会わないようにされていただけ。

夫だと思ってた人が実は夫ではありませんでした! ちゃんちゃん!って

そのまんまかょ、ってなオチです

こりゃひどい。ミステリーでも何でもないわ。劇場でお金払ってみなくて良かったー。

ま、劇場でなくても今年観た中ではワースト5に入る。

ペペとyueと観てて、何かあるんじゃない?って言ってたけど

ぺぺがきっと「~~だよ」って言ったので「それじゃ普通過ぎだからもしそのオチだったら最悪」って

言ってたらそのまんまだったというー。

夫と偽って騙してまで一緒に生活したかったのかね、この男は。そうまでして愛してたのかすら疑問。

 

2/10(20点)

 

クリスティーンは、毎朝目覚める度に前日までの記憶が失われ、1日しか記憶が持たないという特殊な記憶障害を負っていた。献身的に尽くす夫に支えられ暮らす クリスティーンの元に、ある日、医師を名乗る男“ドクター・ナッシュ”から1本の電話 がかかってくる。夫には内緒でその医師の診察を受けていると聞かされたクリスティーンが目にした事実とは…。

製作総指揮 リドリー・スコット、ニコール・キッドマン×コリン・ファース 映画『リピーテッド』予告編

 

 

★7月2日リリース★たまこちゃんとコックボー DVD&Blu-ray 片岡翔監督脚本劇場公開第2弾

$
0
0

 

【告知】

 

春に公開された「たまこちゃんとコックボー」

ついにDVDとBlu-rayがリリースです

観てくれた方、レビュー書いてくれたブロガーさん、ありがとうございます

見逃しちゃったと連絡くださった方も、お家でいつでも観られるDVDで是非ご覧下さい

 

『たまこちゃんとコックボー』予告編

 

ぁぃぁぃこと、私立恵比寿中学の廣田あいか主演

映画「たまこちゃんとコックボー」のワンシーン。(c) 「たまこちゃんとコックボー」製作委員会

【CAST・STAFF】
廣田あいか(私立恵比寿中学)
阿久圭介
椎名琴音
堀内敬子
津田寛治
監督・脚本:片岡翔(「きいろいゾウ」「1/11 じゅういちぶんのいち」)
主題歌:私立恵比寿中学「テブラデスキー~青春リバティ~」(DefSTAR RECORDS)  

「たまこちゃんとコックボー」は実写シーンとアニメーションが交錯するファンタジー作品。

【劇場公開情報】
2015年3月28日~TOHOシネマズ渋谷他にて全国ロードショー

[特殊内容/特典]
【映像特典】
●メイキング
●初日舞台挨拶
●劇場予告編

【封入特典】※特典は数量限定により、在庫がなくなり次第終了となります
●発売記念イベント参加応募券
(イベントの詳細は決定次第映画公式ホームページ等でご案内いたします)
(応募締切:2015年7月12日まで/応募期間が終了次第、本特典も終了となります)
●オリジナルトレーディングカード(ランダム)

全3種のオリジナルトレーディングカード1枚 と、後日開催が予定されている発売記念イベントの参加応募券が同梱される。

 

たまこちゃんとコックボー(Blu-ray)Amazon.co.jp たまこちゃんとコックボー(DVD)Amazon.co.jp

 

 

   たまこちゃんとコックボー

映画ブロガーの皆さまのレビュー(まずは自分のから)

我想一個人映画美的女人blog

.*.etoile.*.

pure Breath★マリーの映画館

単館系

SGA屋物語紹介所

★Yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★

Nice One!!@goo

 

 

※コメント欄閉じています

 

7月公開★新作映画リスト

$
0
0

 

遅くなっちゃった~💦

月初め恒例 7月公開、観たい&観た映画のチェックリスト

 

都内で公開されるなかから気になる10数本ピックアップ。
いつものように、タイトルクリックでレビューか公式サイトへリンク(ほぼ観たい順)
7月公開作品全てではなく、個人的に気になってる東京で上映予定の映画リスト。

 

観た作品

なし。



 観たい&気になる作品

なんだかんだ言ってもこれ。yue&ぺぺが面白かったって言ってたのでちょっと期待!

シュワちゃんも来日して盛り上がってました~。

 ターミネーター ジェネシス     7/10(金)

「ターミネーター3」以来となるシュワちゃんが 戻ってきた!

将来人類反乱軍を率いることになる男の母親を闇に葬るため、

未来から送り込まれた殺りくマシンことターミネーターと、同型の古いターミネーターの直接対決。

監督は「マイティ・ソー/ダーク・ワールド」(うゎー続編の方の人か)のアラン・テイラー。





 パージ            7/18

年に12時間だけ、殺人を含む全ての犯罪行為を合法にする法律が定められたアメリカ。

決死のサバイバルを繰り広げる一家の姿。監督は、「交渉人」などの脚本を手掛けてきたジェームズ・デモナコ。

イーサン・ホーク主演。

ホラーっぽいんだけどどうかな。

せっかく試写誘ってもらったけど、またまた仕事で行けぬ、、、、



 Mr.タスク        7/18~

大好き、ケヴィン・スミスの監督作!

予告編を劇場で観ちゃったからネタバレちゃったけど、人間をセイウチにしたい博士って

まるでムカデ人間のような発想、、、、???

主演はジャスティン・ロングだし、肥ったハーレイくんにジョニデさんまで出演!




 インサイドヘッド     7/18~

11歳の少女の頭の中を舞台に、喜び、怒り、嫌悪、恐れ、悲しみという感情がそれぞれキャラクターになり、紡ぐ

ディズニー/ピクサーによるアニメ。

田舎から都会への引っ越しで環境が変化した少女の頭の中で起こる、感情を表すキャラたちの混乱やぶつかり合い。

監督は「モンスターズ・インク」や「カールじいさんの空飛ぶ家などの監督ピート・ドクター。

どちらも好きな映画なのでこっちも好きそうな予感♪




 チャイルド44 森に消えた子供たち      7/3~

トム・ロブ・スミスのベストセラー小説を基にしたサスペンスミステリー。

1950年代のソ連 を舞台に、子供ばかりをターゲットにした連続猟奇殺人事件の真相を暴こうとする秘密警察捜査官。

監督は、「デンジャラス・ラン」などのダニエル・エスピノーサ。

主演、トム・ハーディ。共演に、ゲイリー・オールドマン、ヴァンサン・ カッセル。





 アベンジャーズ  エイジ・オブ・ウルトロン    7/4~

おなじみ、マーベルコミックのキャラ総出演お祭り映画シリーズの第二弾。

ロバダウさん演じるアイアンマン、キャプテン・アメリカやハルクなど、マーベルコ ミックスのヒーローが一堂に。

アイアンマンことトニー・スタークが完成させた人工知能“ウルトロン”の暴走に端を発する、

ヒーローたちによる愛する者たちを救うための戦いを描く。監督は、前作同様ジョス・ウェドン。

前作がかなり期待してたのに期待ハズレだったから観る気失せてる、、、

でも評判は2の方がよさげ? だったら観ようかな、、、、?




 以下、たぶん観ない。




意外と今月観たいの少なめ。DVD出てまだ観てないのも続々とあるのでそちらみていこうかな~。

ほかに面白いのがあれば教えてね★




ターミネーター 新起動 ジェニシス2015/TERMINATOR GENISYS

$
0
0

 

 

ダダッダーダダンダダッダーダダンついにアイツが帰って来た

「ターミネーター」シリーズ第5弾

シュワちゃんが、「ターミネーター3」以来12年ぶりに復帰し、

続編の3、4も観たけどいまいち。

シリーズ1、2の世界観をベースに描かれた、正真正銘のこれぞ続編というべき作品。

 

ターミネーターのシュワちゃんは、若きシュワちゃんとの対決シーンも見所のひとつ。

 

 

世界の存続を左右するジョン・コナーの母親で1のメインキャラのサラ・コナーの若かりし頃には、エミリア・クラーク。

最初はピンとこなかったけど、観てると可愛い。逞しいサラにぴったり。

 

 

2で人気となったがその後落ちぶれちゃったジョン・コナー役を務めたエドワード・ファーロングの未来の姿

を演じたのは、ジェイソン・クラーク。

ニック・スタール演じた3から既に顔が全然変わっちゃったけど(笑)それは仕方ないか

この方も、ぱっと見はえーだったけどなかなか良かった。

 

 

子供の頃、ジョン・コナーに命を救われて、過去に戻ってサラを救う事に志願するカイル・リース役に

ジェイ・コートニー。

カイルルイスって、、、、カールルイスかと思ったわ

 

 

1999年の「フロムダスクティルドーン2」こないだ久々観て懐かしくて。

2ではロバート・パトリック演じたT-1000にはなんとイ・ビョンホン。

クールで一切セリフなし。ひたすらターゲットを狙う。

無表情でこちらもなかなか良かった。

 

 

刑事には「セッション」での鬼コーチが印象的だったJ・K・シモンズ。

 

監督はTV「ゲーム・オブ・スローンズ」や「マイティ・ソー ダークワールド」のアラン・テイラー。

 

 

レビューはのちほど

 

8/10(80点)

 

 

 期待してたけど裏切られず!面白かった~♪

ちゃんと1、2のファンを考えた脚本でうまく繋がってる。

キャスティングから何から全て適当臭ささえも感じる3とは比べ物にならない面白さで

続編といえるのは断然3や4よりこっちだと思う。とはいえ、もう既に4も記憶の彼方で忘れちゃったけど。

 

1と2が大好きで何度も観てるので話の流れは把握してたのでより楽しめた。

1と2観てなくても大丈夫といってるサイトもあるようだけど、

これを楽しむにはやはり1と2だけは観ておいてほしい。

キャストも今回はけっこうマイナーな人たちを選んでいてわたし的にはそれが逆に良かった。

あ、3だったか4にクリスチャン・ベイルだっけ?忘れてた。遥か遠い記憶。笑。

 

少なくとも若きサラ・コナー役にクロエちゃんとかにしてなくて良かったわ。

 

ジョン役もちょいちょい出てるジェイソン・クラークだけど、そこまでメジャーではないし。

最近有名なのでは「猿の惑星 新世紀 ライジング」でのマルコム役。

 

ジョン・コナーまで敵に操られることになったり予想外に進む。

そもそも発端となったのは、1999年にアメリカのサイバーダイン社のあるエンジニアが開発した

戦略防衛コンピューターシステム、スカイネット。

それによって戦いと地球滅亡に繋がるのでそれを食い止めるために、未来からきたターミネーター800によって

サラ・コナー(ジョンの母親)は守られ、更に、、、、息子ジョンがいる舞台の2へと続いていくわけで

そこからまた派生して、未来に起る最悪の出来事を阻止するため、また過去に移動し、、、未来にも、、、という

ややこしいタイムトラベルを行いながら進むけど、また別の過去になってることで

違ったストーリーが生まれている。

 

ちなみに、wikiの知識によると。

設定および作中の台詞によれば、この並列処理機能を備えたコンピュータが自我に目覚め、これを恐れた人間側は機能停止を試みる。この停止措置を自らへの攻撃と捉えたそのコンピュータは、アメリカ頭部時間の1997年8月29日午前2時14分、人間側を抹殺すべく核ミサイルをロシアに向けて発射し、全世界規模の核戦争を誘発させた(「審判の日」)。その後、スカイネットは人間狩りを実行して人類を絶滅寸前にまで追い詰めるが、人類側に強力な指導者ジョン・コナーが出現し、彼の率いる反スカイネットゲリラ組織「抵抗軍」により最終的に破壊された。

 

未来のジョンが将来の父親を助け、とかややこしいんだけどすっかりこの世界にのめり込んじゃう。

昔のシュワちゃんとか懐かしすぎるー。

また1と2を見直したくなるし、それから3と4をとばして本作をまたみてもいいし

何度でも楽しめそう。

 

皮膚だけは歳をとるという設定のため、今のシュワちゃんのまま。笑

 

歯を見せて笑うと怖いというのもお茶目で可愛い シュワ。

 

 

1、2を忘れた方はぜひ見直してからの鑑賞を

これは正式に続編といっていい出来。ぜひ大画面の劇場で

 


 

2029年、機械軍との壮絶な戦いを繰り広げていた人類は、抵抗軍のリーダー、ジョン・コナーの活躍により劣勢を挽回、ついに勝利を手にしようとしてい た。追い詰められた機械軍は、ジョンが存在した事実そのものを消し去るため、殺人サイボーグ、ターミネーターを1984年に送り込み、ジョンの母サラ・コ ナーの抹殺を図る。これを阻止するため、抵抗軍側はジョン・コナーの右腕カイル・リースが自ら志願して過去へ向う。ところが1984年に辿り着いたカイルは、いきなり新型ターミネーターT-1000に襲われる。その窮地を救ったのは、タフな女戦士サラ・コナーと敵のはずのターミネーターT-800だった。 実はこの世界は、既にカイルの知る過去とは別のタイムラインを進んでいたのだった。


【 日本語字幕 】ターミネーター5 予告編 ターミネータージェネシス! シュワちゃん復活!予告編

 公式サイト

 

TERMINATOR: GENISYS           アメリカ     126min

7月10日より、公開中~




機内鑑賞★アンフィニッシュド・ビジネス/シンデレラ/俺たちスーパー・ポリティシャン めざせ下院議員!

$
0
0

 

 

オスロ行きと帰りで観た数本の中からまずはやっと3本まとめてちょこっとレビュー。

 

Unfinished Business/アンフィニッシュド・ビジネス

 

ヴィンス・ヴォーン、トム・ウィルキンソン、シエナ・ミラー、デイヴ・フランコ、ジェームス・マースデン、ニック・フロスト。
監督は、ケン・スコット

 

仕事を辞め、自ら起業した男のもとに集まったのは老人と若者で…

Unfinished Business | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX

 

4/10(45点)

 

字幕付きでじっくり観たけど面白さは全然だった。

減給され、頭にきたヴィンス・ボーン演じる男が、

元上司のシエナ・ミラーを敵にまわしタンカを切って会社を辞める。

付いて来たのは定年間近の老人と、働いたこともないちょいヘンな若者。

ジェームズ・フランコ弟のイケメン弟、デイヴが頭の弱いおかしな若者を演じてて

そこは意外にもハマってて良かった。

ヴィンスはいつもの強気で早口な男。マンネリキャラ。

トム・ウィルキンソンは珍しくコメディ。

日本では公開ないのも仕方ないし、なんでこの程度のコメディ映画わざわざお金かけつくるんだろとさえ思える。



  2015年    アメリカ       91min

 

 

 

 

 

 

 The Campaign/俺たちスーパー・ポリティシャン めざせ下院議員!

 

ウィル・フェレルと「ハングオーバー」シリーズのガリフィアナキスで、正反対な候補2人。

共演 ジョン・リスゴー、ダン・エイクロイド、ジョン・グッドマン。監督は「オースティン・パワーズ」シリーズのジェイ・ローチ。

 

2012年の下院選挙、ノースカロライナ州。民主党に所属する野心的な下院議員ブレイディは再選を目指すが、人妻との浮気がバレて好感度が低下。地元の大 物実業家のモッチ兄弟は支援してきたブレイディを見切り、お人よしな善人ハギンズを共和党の対立候補にしようと決定。しかし政治の素人のハギンズには選挙を戦うためのノウハウがなく、モッチ兄弟が送り込んだ参謀ワトリーは厳しい態度でハギンズを候補らしく仕立てていくが...?

俺たちスーパー・ポリティシャン 目指せ下院議員!(字幕版) (プレビュー)

 

3/10(34点)

 

ジェイローチ作品は好きだけど、めちゃくちゃだし下品ネタのオンパレード。

堂々不倫したり、飲酒運転で捕まってパトカーまで盗んだり、赤ちゃん殴ったり(CGで)

犬も殴ったり(この犬、あのアカデミー賞「アーティスト」のワンちゃんらしい)と何かぜんぜん笑えない。

ポリティシャンて「政治家」という意味だけど、原題は「キャンペーン」だからね。選挙の。

そのままのタイトルじゃだめだろうけど、どちらにせよこれはDVDにすらなってない。

おなじみウィル主演作には「俺たち」がつくのでこれもそのセオリー通り。

どちらにせよ残念ながら日本じゃ劇場公開してもダメだろうね。wowowでのみ1回やったみたい。

2012年  アメリカ   86min

 

 

 

 

CINDERELLA/シンデレラ

 

「ヘンリー五世」や「マイティソー」「スルースなど監督としても高い評価を得ているケネス・ブラナー。

シンデレラには、TVドラマ「ダウントン・アビー」で注目を浴びたリリー・ジェームズ。

継母にケイト・ブランシェット、魔法使いフェアリーゴッドマザーにヘレナ・ボナム=カーター

絵に描いたような王子様にリチャード・マッデン。

ステラン・スカルスガルド、ベン・チャップリン、デレク・ジャコピ、ソフィー・マクシェラほか。

 

 

幼くして母を亡くし、彼女の“どんな時でも勇気と優しさを忘れないで”という言葉を胸に、まっすぐな女性へと成長したエラ。ある日父が再婚し、エラにはま ま母とその連れ子としてやって来た2人の姉ができる。しかし父が亡くなると、まま母と義姉たちはエラに辛く当たるようになる。そんなある日、城で国中の若い女性を集めて舞踏会が開かれることになり、エラの家にも招待状が届くが、舞踏会に行きたいというエラの願いは継母によって阻止されてしまう。悲しみに暮れるエラだったが、そんな彼女の前に陽気な魔法使い“フェアリー・ゴッドマザー”が現われる。彼女の魔法によって華麗なドレスとガラスの靴を身にまとい、美しく変身したエラ。同じくフェアリー・ゴッドマザーが用意したカボチャの馬車に乗り、ついに念願の舞踏会へと向かうエラだったが…。

6/10(62点)

 

ディズニーが実写化したシンデレラの世界。

お話はわりとそのままでひねりもないけどキラキラの映像が、衣装が、たまらなく美しい

特筆すべきはシンデレラが魔法にかけられて水色のドレスに変わるシーン。

そこらにいた動物が人間に変えられ、みすぼらしい靴も透き通ったガラスの靴に

 

やはり、ケネス・ブラナー作品は違う。センスがある。

これまでもシェークスピア作品で監督・俳優として活躍してきて“宮廷モノ”は得意。

誰もが知る女性向けの古典的なおとぎ話映画にとどまらなくヒットしたのも彼の演出、作品だからこそ、かな。

 

衣装を手がけたのはデザイナー、サンディ・パウエル。ジャン=マルク・ヴァレの「ヴィクトリア女王 世紀の愛」、

スコセッシの「アビエイター」や「恋におちたシェイクスピア」で3度のアカデミー賞のほか、7本の映画で同賞にノミネートなど

輝かしい経歴の持ち主。

ケイトの継母はじめ、キャストも皆、素晴らしく良かったのも勝因かと。

 

映画『シンデレラ』予告編

2015    アメリカ    105min

 

 

残りの2、3本はまた今度。

 

 

 

Viewing all 932 articles
Browse latest View live